
Disney Channel の 1 番組でオープンソースが貶められる 74
ストーリー by reo
そういう意味じゃないのでは? 部門より
そういう意味じゃないのでは? 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
ウォルト・ディズニーがオンラインでコンテンツを配信している「Disney Channel」の番組「Shake It Up」で、オープンソースを貶めるような発言があったらしい (Linux Daily Topics の記事より) 。
発言内容は「Did you use open source code to save time, and the virus was hidden in it? (時間を節約するためにオープンソースコードを使って、そこにウイルスが隠れていたということかい?)」というもの。これを受けて、オープンソース業界が怒っているそうだ。
脚本の意図がわからないが (スコア:3, 参考になる)
「そこにGPLコードが紛れていたということかい?」にしておけば角も立たなかったのに。
買収 (スコア:2)
時間を節約するために買収した会社の資産だった
プログラム使ったら、そこに悪意のあるコードが
含まれていた
なんていう事例があってもわざわざ、問題を
起こした会社はそんな理由を発表しないから
世間的にはそんな事例はないことになるの
だった。。。
>ウォルト・ディズニーがオンラインでコンテンツを配信している (スコア:1)
まだ生きてんのかよ!著作権いつまで続くの?
と驚いた
Re:>ウォルト・ディズニーがオンラインでコンテンツを配信している (スコア:1)
ディズニーの著作権が切れそうになると、著作権の法律の方が伸びます。
Re: (スコア:0)
トレンドを先取りして、日本は300年くらいに一気に延ばせばいいんじゃね?
# 国内でも、いろいろなものが引っ掛かりそうだ。
Re:>ウォルト・ディズニーがオンラインでコンテンツを配信している (スコア:1)
青空文庫消滅
Re:>ウォルト・ディズニーがオンラインでコンテンツを配信している (スコア:1)
Re: (スコア:0)
鳥獣人物戯画はセーフだよ!
Re: (スコア:0)
写楽はアウトだね。
# 著作権の相続該当者が名乗り出てきたら大騒動。
Re: (スコア:0)
遡及すんのかよ。
新しい作品が登録されなくなって凍結ならあり得そうだ。
Re: (スコア:0)
ねずみの初期映画の著作権は切れてますよ。
Re:>ウォルト・ディズニーがオンラインでコンテンツを配信している (スコア:3, 参考になる)
そもそも日本での保護期間は50年だから、戦時加算を考慮しても日本国内ではとっくに切れているはず。
なぜかよく勘違いされるようだがベルヌ条約に加盟していても外国の著作物の日本国内での保護期間が自動的に相手国と同じになったりはしない(相手国のほうが短い場合は同じ期間まで短くなる場合もあるけど、長くはならない)。どこの国の著作物であろうと、日本国内では日本法によって保護される期間以下しか保護されない。ベルヌ条約はその期間が少なくとも50年でなければならない(あと相手国のほうが短い場合はオプションでその期間まで短くしてもいい)と定めているだけ。
どの辺が問題? (スコア:1)
発言の前後や流れがわからないからはっきりとは言えないが、どこが「貶められている」と思われるの?
発言自体は、オープンソースに悪意のコードが仕込まれていたという実際にあった事実を考えれば「貶めた」とは思えないし。
事実でも、評判が悪くなることは言うなという言論統制?
Re:どの辺が問題? (スコア:1)
OSSではなく、「無料プロダクト」だったらまさにその通りなんですけどね。
UDIDぶっこ抜き一丁ですね、ご一緒にJWordとAlexaとTポイントツールバーはいかがでしょうか?
Re:どの辺が問題? (スコア:1)
オープンソースに限らずウイルス入りや、怪しい動きのするクローズドソースソフトも過去にあったね
Re: (スコア:0)
この場合は、(開発の)時間を節約するためにオープンソースを使ったらウィルス(悪意のコード)が仕込まれていたという話であろうから、クローズドソフトの話は全く関係が無い。
実際にあった事実を述べることが貶めることになるのか、そして無関係の他の事例を挙げることで実際に発生した不本意なイメージを払しょくするすり替えになるのか、そういうことだ。
しかし、クローズドソースで、オープンソースで発生したソースコード改竄による不正プログラムの混入のような、販売元(配布元)がばら撒いてしまったという事例は少ない気がする。
Re:どの辺が問題? (スコア:1)
「ソースコードが公開されていない」という意味でなら、ハードウェアとセットで販売元がばらまいてしまったという事例が山ほどありますが。USB メモリとか、デジカメとか、MP3 プレイヤーとか。Lenovo のドライバディスクとかも。(ルータもあったけどこれはひょっとするとオープンソースかも)
たぶん「改ざん」では無いけどクローズドソースの不正プログラム配布ということなら、Android アプリなんかで山ほどあるようですし。
Re: (スコア:0)
USBメディアやiPodにウィルスを入れたまま売ったとか、Androidのマルウェアなんてのと、ソフトの開発元・配布元が改竄されたのを知らずに配布してしまったのとでは意味が全然違うと思う。
状況が全く違う他の事例を挙げても、オプソが落ちたリスク不安は完全に払しょくすることは無理。
そもそも改竄されたソースコードが出回らないようにする、ということ自体オプソには無理。
それを防ぐにはクローズドにするという以外にはないので。
いくら支持する対象だからと言って、それが持っている問題から目をそらさず、問題は問題として認識して使っていくことが重要であって、問題から目をそらして問題は無いということにして使い続けた結果、致命的な損害を生むというのは、3.11後の福島第一原発事故の例を考えれば理解できるよね。
貶められたんじゃなくて、オプソってそういうもんだって考えるのが正しい。
Re: (スコア:0)
改ざんされたものも含めてオープンだから意味があるんでしょ。
クローズなら完全に闇に隠れてしまう。
「ウィルスが隠れている」のは、オープンもクローズも変わらん。
「オープンだから必ずウィルスが見つかって排除される」のは幻想だ、というだけ。
# 「オプソがそういうもん」と言いつつオプソの特徴を表現していないって面白いw
Re:どの辺が問題? (スコア:1)
> ところがオープンソースで改竄をやられると、ソースコードのパッケージのシグネチャを
> きちんと正しく管理していればいいが、
オープンソース系のパッケージシステムは、実際にこのシグネチャ検査をしてるのが多いでしょ。
自分が使ってるのは ports や pkgsrc だけど、当然この検査をしてて、違うものはインストールできない。
というわけで、あんたの認識が古いだけじゃないの?
パッケージシステム使ってる限り、オープンソースもクローズドソースも、信頼性はあまり変わらんよ。
企業製の変なバックドア(ミログで話題になった奴とか)がないことが容易に確認できる分、オープン
ソースの方が信頼性高いかもね。
Re:どの辺が問題? (スコア:1)
過去に何度かオープンソースにバックドアがコミットされたまま誰も気づいてなかったってニュースがあったんだが・・・
なぜそこまで必死になる?
Re:どの辺が問題? (スコア:1)
> 誰も気づいてなかった
そりゃ誰かが気づくまでは誰も気づいてないだろ。
Re:どの辺が問題? (スコア:3)
えっ?
要出典というか、クローズドソースのプログラムについて何か幻想をお持ちではないでしょうか。
いや、もちろんまともなクローズドソースもあるでしょうが、それを言うならまともなオープンソースのプロジェクトもあるし、他のコメントにもあるように改ざんをチェックする仕組みもわけで。
あと、ある程度大規模なクローズソースのプログラムが BSD 系ライセンスのオープンソース由来のコードを含んでいることもしばしばあるかと。
Re:どの辺が問題? (スコア:1)
> 少ない気がする
何で主観で話を結ぶんだか。
そんなような流れで話してなかっただろ。
Re:どの辺が問題? (スコア:1)
ディズニーともあろう会社が特定の宗教を貶すような発言をするのは大変大きな問題です
Re: (スコア:0)
これはディズニーではなく、ディスティニーなのです
Re: (スコア:0)
何か別の話題について話してるときに、まるで悪い典型的な例のごとく例に出された、ってことでは?
Re: (スコア:0)
「オタクは犯罪者予備軍」みたいな言説が根拠もなくテレビで流れていたときには、ほとんどの人たちはスルーしてたんじゃないでしょうか。
ということなら自分たちが何か言われて声を上げようと思ったときもスルーされますよ。
Re: (スコア:0)
この発言(とディズニーの影響力)から、オープンソースは他のソフトウェアに比べてウィルスの危険が高いから避けるべきだと考える人が増えるなら、
それは貶めたことになるでしょう。
商売上、不利になるかも知れないし。
こういうのこそ「ステマ」の可能性を疑うべきなのでは?
Re: (スコア:0)
「日本人を雇ったら、犯罪者だったってことかい?」
って言われていると思えばいいんじゃないですか。
もちろんそういう人も過去にいたでしょう。犯罪者のいない人種なんていないでしょうから。
でも、それを広く他の人にもあてはまるような言い方をするのは良いことじゃないと思いますね。
Re:どの辺が問題? (スコア:1, すばらしい洞察)
指摘は正しいですが、#2226097の例えはそれでいいんです。
オープンソースが他と比べてウィルス感染のリスクが特に高いという事実はないにもかかわらず、
ウィルスに感染したのはオープンソースを使ったのが原因であると誤解を与えかねない発言をするのが
「貶める」ことになるかどうか、ということが話題になってるわけで、
それはまさしく、韓国産の牡蠣が他の牡蠣に比べて人糞に汚染されてる危険が高いという事実がないにもかかわらず、
韓国産の牡蠣は人糞に汚染されてる危険が高いという発言をするのが
「貶める」ことになるかどうか、ということが話題になるのと同じようなこと。
どんな例え話でもいいのに、あえて韓国を持ってくる#2226097の意図はよくわからんけど。
(意味のない対立軸を一つ増やして、話をややこしくする)。
Re:どの辺が問題? (スコア:1)
米FDAが回収を求めた後の続報を見てないんでどうなってるか不明ですが、ここで事実がないと言い切ってしまうのは危険かと思いますよ。
米国でノロの被害者も出てしまってる以上、水質改善の対策・対策後の数値データ等を示した上での改善報告が挙がってこない限り汚染されてる危険は高いでしょう。
で、牡蠣の件に関しては被害事例を出してしまった以上、批難されるのは仕方ないかと。
OSSに関しては「OSSの弱点を突いたようなウイルスの流布があったかどうか」が焦点でしょうかね。
個人的には「貶める」行為にあたると感じてますが、これは自分が技術者なのであまり参考にならないでしょう。
ディズニーが悪である事は言うまでもない (スコア:1)
Apple同様、女子供をたぶらかして金を稼ぐ連中が善良であるはずがない
リンク先の記事が酷い。 (スコア:1)
>とくにピクサーのアニメーション制作に欠かせない存在だった「RenderMan」を新たに「Open SubDiv」という名前でソースコードを公開し,業界から高い評価を得ている。
RenderMan自体がオープンソースになったような記述ですが、Open SubDivはPIXARのsubdivision surfaceだけですね。
因縁つけて煽りたいだけだから、いい加減な知識しか持ち合わせていないのでしょう。
RMSも怒ってるぞ (スコア:1)
“The visible problem is that they are attacking free software with false claims about viruses.” [efytimes.com]
love && peace && free_software
t-nissie
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
御大はFree Softwareの擁護していて,
Free Softwareはオープンソースソフトウェアのサブセットなんだから,
別に怒っても不思議じゃないと思うよ
科学を変な理屈で批判している人に対して,
物理学者が怒っても不思議じゃないのと同様に.
時間かなぁ (スコア:0)
節約目的なのは、お金のような。
よくわからん (スコア:0)
商用ベースのものに悪意のあるコードが混じってたっていうのはOKで
OSSのものに悪意のあるコードが混じってた
っていうのはNGってこと?
これをネタに盛り上がってんの?
それともマジで怒り心頭なの?
Re:よくわからん (スコア:1)
正しい発言でしょ? (スコア:0)
だって、オープンソースをつかうと、時間短縮できるかどうかは分からないけど、ウィルスにやられる危険性があるのだから。
ウィルスにやられる可能性を減らしたければ、オープンソースは避けるべき。
そういう正しい知識が、ディズニーを通して広く一般人に浸透するのは、よいことでしょう。
Re:正しい発言でしょ? (スコア:1)
インターネットを使うとウィルスにやられる危険性があるのでインターネットを避けてテレビや新聞を見ることをオススメします。
Re:正しい発言でしょ? (スコア:1)
人通りの多いところにいくと、
ウィルスにやられる可能性があるのだから。
外出は避けて引きこもるべき。
Re: (スコア:0)
誰だこいつにアニメ見せたのは!
間違った知識つけちゃってるじゃねーか!
Re: (スコア:0)
釣りだよ
Re: (スコア:0)
見てたアニメが「つり球」だったってこと?
Typoでしょ (スコア:0)
Re: (スコア:0)
バカじゃねーか?
Re:過信 (スコア:1)
Re:過信 (スコア:1)
ほぼすべての企業がコンピューターを使っている今の御時世で、それらすべての企業に本物のシステム管理者を置いたら非現実的なくらい人手不足になりますよね。違法派遣や偽装請負など違法なことをやらないと黒字を出せないクソ企業が大半の世の中ではそんな予算のある企業も稀でしょう。ウィルス対策ソフトなどの導入は高価といっても人件費に比べれば遥かに安価なので妥協案としては現実的なのではないでしょうか。
これは冗談ですが、コンピューターの使用を免許制にして一般人の利用を抑制するような強攻策なんてどうでしょう?またコンピューターに車検のような制度を導入して定期的に業者による強制メンテナンスを義務づけるなんてのもどうでしょう?
これは良いアイデア