パスワードを忘れた? アカウント作成
2015年8月 記事 / 日記 / コメント / タレコミ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2015年8月2日のオープンソースタレコミ一覧(全8件)
12322997 submission
GUI

Windows 10のスタートメニュー、どう思う?

タレコミ by headless
headless 曰く、
Windows 10では待望のスタートメニューが復活しているが、オリジナルのスタートメニューを考案したDanny Oran氏は同じものが使い続けられていることに少しがっかりしているそうだ(Business Insiderの記事Windows Centralの記事Softpediaの記事Neowinの記事)。

行動心理学者のOran氏は、使いにくいWindowsのユーザーインターフェイス改善を期待されて1992年にMicrosoftに入社。使用するアプリケーションが見つけにくいという問題を解決するため、ボタン1つだけで呼び出せるスタートメニューを考案したそうだ。このボタンは当初「System」ボタンと呼ばれていたが、のちに「Start」ボタンに変更され、ユーザーが見てすぐにわかるようになったとのこと。

また、実行中のアプリケーションが一見してわかり、簡単に切り替えられるようにするためにタスクバーも考案。当初のタスクバーはタブ形式だったが、その後ボタン形式に変更される。スタートボタンとタスクバーは、もともと画面上部に配置されていたという。配置が画面下部に変更された理由として、Orans氏はAppleのOSに似すぎているためだとする噂を聞いたと語ったそうだ。

Oran氏はWindows 95発売前の1994年にMicrosoftを退社し、現在はヘルスケア関係の仕事をしているそうだ。スタートメニューとタスクバーの特許保持者でもあるが、ロイヤリティーは受け取っていないらしい。実際にWindows 10を手にしたことはないというOran氏だが、Windows 8のスタート画面については進化と考えていたようで、Windows 10でスタートメニューが復活したことに対して複雑な心境だという。

従来のスタートメニューとはかなり違う印象を受けるWindows 10のスタートメニューだが、ライブタイル部分がなければほとんど同じという意見もあるようだ。Windows Centralの別記事では、ライブタイルを消してコンパクトにする手順も紹介されている。Windows 10のスタートメニューに対する、皆さんのご感想はいかがだろうか。
12323186 submission
バイオテック

温室効果ガスの排出量を減らし、収穫量の増える遺伝子組み換えイネが開発される

タレコミ by headless
headless 曰く、
遺伝子組み換えにより収穫量を増やす一方で、温室効果ガスの排出量を減らすことのできるイネが開発されたそうだ。水田ではイネの根から放出される有機物を微生物が分解することで、メタンが生成される。そのため、水田は最大のメタン排出源となっているという(論文アブストラクトArs Technicaの記事Slashdotの記事)。

Swedish University of Agricultural Scienceの研究チームは、イネにオオムギの遺伝子を組み込んだ「SUSIBA2」を作成。中国の水田で栽培実験をしたところ、地上部分の重量がおよそ30%増加する一方で、地下部分は35%減少したという。その結果、コメの収穫量は重量で50%近く増加し、デンプンの含有量もおよそ10%増加。メタン生成量は成長段階によって異なるが、90~99%減少しており、根の部分に住む微生物も半分以下に減少したとのこと。

Nature掲載論文の関連記事でNetherlands Institute of Microbial EcologyのPaul Bodelier氏は研究成果を称賛しつつ、この作物が長期間かつ広範囲で利用可能なものであるかどうかの確認が必要であると述べ、微生物の減少による病気への耐性が低下する可能性や肥料の使用量が増加する可能性を例として挙げているとのことだ。
12323443 submission
Android

Android Studio 1.3リリース、C++サポート機能のプレビュー版を搭載

タレコミ by headless
headless 曰く、
Googleは7月30日、Androidアプリ統合開発環境の最新版となるAndroid Studio 1.3をリリースした。本リリースではC++サポート機能のプレビュー版が搭載されている(Android Developers Blogの記事VentureBeatの記事ITworldの記事)。

C++サポート機能としては、Early Access Preview版のC++エディターとデバッガーが実験的なビルドプラグインとともに搭載されている。より複雑なプロジェクトやビルド構成のサポート機能については現在開発中だという。

テスト関連の新機能としては、メモリーのスナップショットをAndroidのHPROF形式で分析できるAndroid Memory Viewerや、分離したモジュールでコードのテストを実行できる新たなテスト用プラグインが追加されたほか、アプリのメモリーアロケーションを視覚的に確認できるようになっている。

コーディング関連ではAndroid Mで導入されるパーミッションモデルの管理を容易にするためのアノテーションサポートや、レイアウトファイルでのデータバインディングサポートが追加された。このほか、SDKの自動更新機能が追加されており、SDKマネージャーも統合されている。

Android Studio 1.3はAndroid Developersのダウンロードページから入手できる。既に旧バージョンを使用している場合はメニューから更新を確認してアップデートすればいい。
12324960 submission
Windows

知る人ぞ知る長寿ファイルコピーソフト「FastCopy」3年ぶりにバージョンアップ

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
Windows95時代の有名フリーソフトがのきなみ姿を消す中、ファイルコピーというある意味不変な仕事には根強い需要があるものなのか?
Windows定番のファイルコピーソフトFastCopyがひっそりと3年ぶりのメジャーバージョンアップに伴うβ配布を行っており、筆者の中で話題になっている。

このソフト、IPMessangerで有名なH.Shirouzu氏作のファイルコピーソフトなのだが、
地味な見た目ながら高速な差分動作や安定したコピーにずっとお世話になっている人も多いはず。
修正履歴を見ると、ネットワーク経由コピーの速度向上やフィルタ機能の進化など、
かなり手が加えられているように見える。
筆者としては、地味にライセンスがBSDからGPLv3になったのが興味深いところである。
http://ipmsg.org/tools/fastcopy_beta.html#history

いずれにせよ、いまだにメンテナンスや新OS向けの対応等を行ってくれるのはありがたい。
win95時代から続く名フリーソフトをwindows10で起動して、感慨に耽るのも悪くないかもしれない。

情報元へのリンク
12324982 submission
日本

米海兵隊:垂直離着陸ステルス戦闘爆撃機「F-35B」実戦配備 岩国基地に初

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
米海兵隊は7月31日、海兵隊仕様「F-35B」の10機が初期運用能力(IOC)を獲得したと発表した。実戦配備が可能になったことを意味する。配備先のアリゾナ州ユマの飛行隊は2017年に米軍岩国基地(山口県岩国市)に展開する予定で、岩国基地が初の実戦配備先となる見通しだ。
F-35は、空軍仕様のF-35A▽海兵隊仕様のF-35B▽海軍仕様のF-35Cの3種類の開発が進められてきた。F-35Bは、この中で最初に実戦配備されることになった。一方、F-35Aは16年秋、F-35Cは18年中のIOC獲得を見越している。日本政府は、航空自衛隊の次期主力戦闘機(FX)としてF-35Aを42機購入する計画で、第1陣として17年3月末までに4機を受け取る予定だ。

如何に米海兵隊が沖縄における中国の脅威を重大に感じているか、よく解る話である。
当然指嗾・資金援助(http://samurai20.jp/2015/04/okinawa-6/)された自称平和団体の大騒ぎが今から目に浮かぶ様である。
毎日は数字ローマ字を全角にするのは兎も角、「F35」と誤って記述するのは止めて欲しい。正しくは「F-35」だ。

なおタレコミは行わなかったが、日本政府発注文F-35A(或いはJになるかも)製造番号213号機を含む4機が、少数初期生産第8期分(LRIP 8)43機に含まれ、製造開始されている事が報道されています。
http://zapzapjp.com/45372518.html
http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2015-06/30/content_35942265.htm
http://www.tokyo-dar.com/news/1623/
http://tokyoexpress.info/2014/11/27/%E6%88%91%E3%81%8C%E7%A9%BA%E8%87%AA%E5%90%91%E3%81%91%E6%AC%A1%E6%9C%9F%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9Ff-35a%E3%81%AE%E7%94%9F%E7%94%A3%E3%80%81%E6%BC%B8%E3%81%8F%E9%96%8B%E5%A7%8B-2/

情報元へのリンク
12325073 submission
プログラミング

Ethereum、ようやく稼働開始

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
当初は2014年末-2015年にかけてと予定されていたEthereumが、ようやく先月末から稼働開始した。

Bitcoinを始めとする仮想通貨では、P2P上に形成したBlockchainで口座間の金額のやりとりの記録を行っているが、単なる数字の増減にとどまらず、様々なデータを管理させることでより高度な機能を実現しようというのがBitcoin2.0である。

Ethereumはその中でも、独自のBlockchainによりチューリングマシンを実装しており、汎用言語でのプログラミングができることに特徴がある。つまり仮想通貨が銀行などの第三者機関を必要とせずに送金を可能としたように、Ethereumの登場によって第三者の特定のサーバに依拠せず、P2P全体を実行環境としてプログラムを実行し、その結果を共有することが可能になったと言える。

現時点ではまだ、Frontier Releaseとして開発者向けの環境と位置付けられている。この新しいプラットフォームに相応しい新しいサービスには、どんなものが考えられるだろうか。

情報元へのリンク
12326873 submission

“人類最古の農業”栽培オオムギの起源を解明

タレコミ by LARTH
LARTH 曰く、

農業生物資源研究所の小松田隆夫上級研究員と岡山大学資源植物科学研究所の佐藤和広教授は、ドイツ、オーストラリアなど世界6ヵ国の研究機関との共同研究をリードし、実が落ちずに収穫できるオオムギ(栽培オオムギ)の起源を探索。欧州等(西)に分布する栽培オオムギが約1万年前に南レバント(イスラエル)で突然変異した子孫で、日本等(東)に分布する栽培オオムギがその後北レバント(北西シリアから南東トルコ)で起きた別の突然変異の子孫であることを世界で初めて突き止めました。"人類最古の農業"は、突然変異が起きたオオムギを発見し、栽培したことから始まったと考えられます。本研究成果は7月30日(米国東部時間正午)、アメリカの学術雑誌「CELL」に掲載されます。

農業生物資源研究所のプレスリリース abstract


情報元へのリンク
typodupeerror

日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚

読み込み中...