アカウント名:
パスワード:
入札の内容にもよるけど、提案書を書く段階で億のコストが掛かる場合もある。提案書を書く短い期間に億の人材を投入出来るベンダーは限られるので、結果としてベンダーロックになっていると思うよ。 検討するにも時間が掛かる、つまりコストが掛かるので、受ける側も躊躇するでしょうよ。受ける側がより検討しなくても良いように、発注する側でより具体的に検討すれば良い。 業務フローの件もそうだけど、出す側の問題が大きすぎる。 そもそもIT化って、業務の効率化、つまり、人件費削減の為にするだんけど、システム導入によってどの程度人件費を削減するのかも決めずにIT化をすると言うのはどうかと思うけどね。
> 出す側の問題が大きすぎるという話が、朝日の記事の有料部分で問題提起されてます(紙面で読んだ)。
役所に限らず、発注側なのに発注する内容について十分理解していないことがほとんどで、受注側がいちいち補佐しなきゃならない「情報の非対称性」が根っこにあると思う。
受注側が手取り足取りアシストするのが日本型システム開発では?
発注側の仕事を入札業者・受注側が肩代わりする事は、もはや接待では?と思う。 ベンダー側は接待をしている認識だと思う。勿論、その分上乗せして請求するでしょうし、つまり、その接待には税金が使われる。接待を受ける側は、接待だと思っていないと思うけどね。
マーサービスだよね。頭のおかしいのはサービス残業の方だよねとか言い出すんだろうけど。
あなたは公務員でしょうか?だから理解出来ないのでしょうか。接待費用がどこから出るモノなのか理解出来ています?営業コスト、一体どこから出て来るんですか?その前に、接待って何なのか理解出来ていますか?もっと言うと、倫理規程、賄賂って理解出来ていますか? 私の主張は、本来発注を担当する側の仕事を手取り足取り手伝って、そのサービス代金が入札時の価格に含まれて税金で支払われる事は問題なんじゃないの?と言っています。税金を使って非常に高額な接待(サービス・提案)を受けている事になるんではないですか?と言っています。仮にサポート(手取り足取り手伝う)(提案)料金が請求されていなくても、入札時にサービス(提案)を受ける事は問題なんじゃないの?と言っています。提案(書)は、決して安くないんですよ。 まともな発注書が書けない場合は、別途発注書の代筆を発注すべき、開発自体外注せずに内製するなら尚可だと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
提案書を書く段階で問題があると思うよ。 (スコア:1)
入札の内容にもよるけど、提案書を書く段階で億のコストが掛かる場合もある。
提案書を書く短い期間に億の人材を投入出来るベンダーは限られるので、結果としてベンダーロックになっていると思うよ。
検討するにも時間が掛かる、つまりコストが掛かるので、受ける側も躊躇するでしょうよ。
受ける側がより検討しなくても良いように、発注する側でより具体的に検討すれば良い。
業務フローの件もそうだけど、出す側の問題が大きすぎる。
そもそもIT化って、業務の効率化、つまり、人件費削減の為にするだんけど、システム導入によってどの程度人件費を削減するのかも決めずにIT化をすると言うのはどうかと思うけどね。
Re: (スコア:1)
> 出す側の問題が大きすぎる
という話が、朝日の記事の有料部分で問題提起されてます(紙面で読んだ)。
役所に限らず、発注側なのに発注する内容について十分理解していないことがほとんどで、受注側がいちいち補佐しなきゃならない「情報の非対称性」が根っこにあると思う。
Re: (スコア:0)
受注側が手取り足取りアシストするのが日本型システム開発では?
もはや接待では? (スコア:1)
発注側の仕事を入札業者・受注側が肩代わりする事は、もはや接待では?と思う。
ベンダー側は接待をしている認識だと思う。
勿論、その分上乗せして請求するでしょうし、つまり、その接待には税金が使われる。
接待を受ける側は、接待だと思っていないと思うけどね。
Re: (スコア:0)
マーサービスだよね。頭のおかしいのはサービス残業の方だよねとか言い出すんだろうけど。
接待って何なのか理解出来ていますか? (スコア:0)
あなたは公務員でしょうか?だから理解出来ないのでしょうか。
接待費用がどこから出るモノなのか理解出来ています?
営業コスト、一体どこから出て来るんですか?
その前に、接待って何なのか理解出来ていますか?
もっと言うと、倫理規程、賄賂って理解出来ていますか?
私の主張は、本来発注を担当する側の仕事を手取り足取り手伝って、そのサービス代金が入札時の価格に含まれて税金で支払われる事は問題なんじゃないの?と言っています。
税金を使って非常に高額な接待(サービス・提案)を受けている事になるんではないですか?と言っています。
仮にサポート(手取り足取り手伝う)(提案)料金が請求されていなくても、入札時にサービス(提案)を受ける事は問題なんじゃないの?と言っています。
提案(書)は、決して安くないんですよ。
まともな発注書が書けない場合は、別途発注書の代筆を発注すべき、開発自体外注せずに内製するなら尚可だと思います。