アカウント名:
パスワード:
Jolitz夫妻は386BSDをどうしたかったのかねぇ。
最初のリリースはWikiPによれば1992年。商用化されたかされないかの時期の「インターネット」を跨いだ、顔も知らない多数の開発者による大規模開発の「モデルケース」自体がまだなかったはず(Linuxの開発が始まったのが1991年)。なので、「どうしたかった?」といわれても、「目の前のPCで動かしたかった」くらいしかなさそう。
ちなみにLinusも、「ソフトウェアってのは目標を満たすと、急速に(hackする)興味を失うものと気づいた」とか書いてたような(おぼろげ)。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
今さら公開されても歴史的な価値しかないわけだが。 (スコア:0)
Jolitz夫妻は386BSDをどうしたかったのかねぇ。
Re:今さら公開されても歴史的な価値しかないわけだが。 (スコア:1)
Jolitz夫妻は386BSDをどうしたかったのかねぇ。
最初のリリースはWikiPによれば1992年。
商用化されたかされないかの時期の「インターネット」を跨いだ、顔も知らない多数の開発者による大規模開発の「モデルケース」自体がまだなかったはず(Linuxの開発が始まったのが1991年)。
なので、「どうしたかった?」といわれても、「目の前のPCで動かしたかった」くらいしかなさそう。
ちなみにLinusも、「ソフトウェアってのは目標を満たすと、急速に(hackする)興味を失うものと気づいた」とか書いてたような(おぼろげ)。