パスワードを忘れた? アカウント作成
19271 story
ソフトウェア

クローズドソースな会社からオープンソースするには? 77

ストーリー by nabeshin
経験談求む 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

本家のストーリより。ある開発者が会社のために書いたコードを公開したいそうだ。問題は、開発者が書いたコードはすべて会社に帰属するという点。ただ、会社ではその開発者が書いた機能は他の製品で実装することにしたので、その開発者が書いたコードはもう使用しない決定を下しているとのこと。この開発者は引き続きこの機能の開発に取り組み、公開していきたいと考えている。コードを整えSourceForgeとFreshmeatに上げるのは簡単だが、将来法的に面倒な事態に陥らないよう準備するのが難関だろう。勤務先にコードの権利を手放すよう要求するのに提示できるような法的文献をネットで探したそうだが、いまのところ何も見つからないようだ。いままでこのような事をしようとした開発者は他にもいるのだろうか? 何か参考になるいい法的文献などご存じないだろうか?

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2008年02月07日 12時30分 (#1293139)
    最初に作ったときよりもはるかに早く作ることができるだろうし、最初に作ったものよりもいいものを作れるんじゃない?
    • by Anonymous Coward on 2008年02月07日 12時41分 (#1293151)
      全く同意見。争わなくていい所は避けて通るに限ります。

      口頭では「いいですよ自由に使って!」なんて言われて、そのつもりでいたら、万が一、
      公開した物が大評判…なんて事になった時が、激しく面倒です。「我が社に在籍した際
      に作成されたコードであるからして、当社に権利がある!」なんて言われたら目も当て
      られない。実際、仕事で作ったコードの持ち出し自体を責められる可能性だってあるし。

      勿論、評判になった後なら、誰かがグレーなコードの排除をやってくれるかも知れない
      が、それは面倒でしょ。Linusだって「LIONSなんか見た事もねえよ!」とか苦しい証言
      させられてるし。闘争って凄く削られますよ。

      どの位の規模の物か存じ上げませんが、作り直せばさらに洗練されるのが普通です。再
      作成しておいた方が賢明ですよ。
      親コメント
    • 元のコードから盗用した・してないでややこしいことになったりしないのかな。
      そんなコードは一切知らないって言い訳は、まったく通じないわけだし。
      親コメント
      • そんなこと言い出したら、業界内転職はもちろん、請負だの派遣だのはできなくなりますよ。
        過去に書いたコードと同じ処理を再度書いちゃいけないなんて、プログラマにとっては「死ね」と同義だと思いますけど。

        # HAHAHA.10年も前に書いたコードなんて覚えてるわけ無いだろう。
        ## 2年でも怪しいと思うぞ。
        親コメント
  • と、本家でも散々言われてましたが誤読ですね。というか私も/.jpで採用されてストーリー読み直すまでは勘違いしてました。

    元のストーリーでタレコミ人が求めてたのは

    「コードをオープンにする際に後から揉めない様、権利の譲渡書のテンプレートとして使えるような物ない?」

    ということみたいです。そして「GPLライセンスの以下の部分が参考になるんじゃない?」という話が出てました。

    "You should also get your employer (if you work as a programmer) or your
    school, if any, to sign a "copyright disclaimer" for the program, if
    necessary. Here is a sample; alter the names:

        Yoyodyne, Inc., hereby disclaims all copyright interest in the program
        `Gnomovision' (which makes passes at compilers) written by James Hacker.

        <signature of Ty Coon>, 1 April 1989
        Ty Coon, President of Vice"
    --
    署名スパムがウザい?アカウント作って非表示に設定すればスッキリさ。
    • by Anonymous Coward on 2008年02月07日 19時24分 (#1293407)
      まさにそれですね。 GNUにソースをドネーションする場合には、これに会社のしかるべき立場の人間のサインを貰って返送せよ というのが、rmsからきました。 というわけで、会社で、おれのこれこれのコードについては著作権を主張しないぞということに関しての 稟議書類を作り、それを貰って、しかるべき立場の人間にサインをさせてGNUに送り返しました。 それがないとGNUはそれをGNUから配布はしていないはずです。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2008年02月07日 23時14分 (#1293485)
        ずいぶん昔のことだけど僕もある日ある時、突然rmsからそのメールが来た。その頃はまだ若くて、世界と自分が関係しているなんて、これっぽっちも考えてたことがなかった。なんせ突然きたものだから意味がわからなくって、3回ぐらいメールを読み返した。意味がわかったときは、ちょっと震えた。本当はちょっとどころじゃなかったけど。いつもは世界中を飛び回っている研究所の所長だけど、その日はめずらしく席にいた。プリントアウトしサインをもらいにいくまでの時間は、15分もかかっていないと思う。だけれどもとても長い長い時間のように感じた。なんて説明しようか。でも、そのメールには何に対して権利をGNUに渡すのかいちいち書いていなかったし、自分でもいろんなことをしていたのでよくわからなかった。困ったなぁ、どう説明しようかと悩みながらも、所長の所までいった。「すいません。あのー」「何?」「えーっとこんなものがリチャード・ストールマンから来ていましてー」すっと紙を出した。一瞥した後、所長は手早く署名した。「これでいい?」「はぁ、はい。ありがとうございます。」「後は何か?」「いいえ、すべてOKです!」何も説明する必要などなかったのだ。彼の名前は岸田孝一。世界で一番リチャード・ストールマンを理解している一人だったのだから。僕よりももっとリチャード・ストールマンのやっていることを理解している人間なのに僕は何を悩んでいたんだろうと思うと自分がとても愚かに思えた。いや明らかに愚かだろう。きっと大丈夫だよ。今はむかしとは違う。みんなが思うより世界はハッピーになっている。だからみんなもサインをもらいにいっても大丈夫。むしろ歓迎してくれる世界になったと思うし、そうだと信じたい。Happy Hacking!!

        バーのPCで書いています
        すずきひろのぶ
        親コメント
        • あ、あのー、それは岸田孝一さんの決済だったから速攻で下りたのでは…(^^;
          # と言うかあの当時のSRAの中枢が業界地図から見てもかなり特殊だった気も…

          企業・特に大手メーカの中の現場に入って仕事するとなると、元々GPLなソフトウェアにContributeすることが前提の仕事でなければ、そのままコードを引っ張り出すのは非常に困難なのが実状ですよ。
          LinuxカーネルなどFOSSなOSカーネルのドライバ書く場合にしても、別の仕事での成果を反映する場合に使うデバイスやプロトコルでNDAとか絡むとややこしい事が必ず出ます。

          もっと悲惨なのは下請けの仕事の場合で、下請けとか三次下請けとかでやった仕事で考えたことをContributeするとなってくると、もっとややこしい。と言うか元請けの担当者が理解と熱意の両方もってないと不可能ですorz
          最終的には仕事の時に書いたコードのアルゴリズムの発想自体を使って、新しくアルゴリズムをリファインして全く違うコードを書いて外部に出すしか道は事実上ないです。
          それでも特許がらみでややこしい事になるリスクは否定できないし…

          # 最近引っ込んでるのはモチベーションが出ないだけです<個人的な事で恐縮ですが
          親コメント
        • 個人的におもおか+5。

          本来はメタモデに文句言うべきじゃないけど
          マイナスモデつけた奴はセンスないなぁ。
          親コメント
      • by Anonymous Coward
        ストーリーの人がほしがってるのは、
        まさにその稟議書類なわけだから、公開してあげたら?
        • 古いのでよければ見つけました。typoと、フォーマットはタグ書くの面倒なので適当なのはご容赦ください。 なんとなく1ページに収まるように適当にアレンジしました。
          GNU的には、これと、個人のASSIGNMENTを要求してきました。
          そして、ASSIGNMENTはrmsの直筆のサインがされてdisclimerのコピーとともに返送 されてきました。

          会社的には、稟議書として、 GNUへの提供する件に関し、開発したソフトウェアは商品化などの計画がなく(なくなった) ということを確認してもらって価値なしを認定する書類にサインして無償提供すれば、 ソフトウェア技術の社会貢献できてハッピーみたいな、ここでは突込みが来そうなことを書 いて通しましたね。
          稟議の回る先には知的財産を管理する部門もいて、担当者に適当に説明とか、そのあたり は面倒でした。。
          開発費の上での償却はこのソフトを開発することが目的でなかったのもあり、 バランスシートに計上しておらず、単純な研究開発費の中で処理しておしまい。 B/Sに乗っているとやっかいかも。
          そんなとこ。
          DISCLAIMER
          XXXX Corporation hereby disclaims all copyright interest in the program "xxxxxx" written by (名前), including both the present version of the program and his future changes and enhancements to it.

          XXXX Corporation affirms that it has no other intellectual property interest that would undermine this release, and will do nothing to undermine it it the future.

          (program の簡単な説明)

          Date: 21th Feb 2008
          Agreed:
          (サイン)
          <しかるべき人>, <肩書き>, XXXX Corporation.
          <住所>
          おしまい。
          親コメント
    • by Anonymous Coward on 2008年02月07日 19時00分 (#1293397)
      これって意味としては「会社には著作権は無い」でいいの?
      ならプロジェクトの頭からは非現実的だよねぇ。
      オープンソースにしたくなるような商業プロダクトってあとからそういう価値を持つわけでしょ。
      売れて需要があってなおかつ多少古くなって価値が落ちたからという、最初からは予見できない微妙な位置にあるプロダクトだけだよねぇ。
      最初から全面放棄とかあり得ないでしょ。
      もうちょっと現実的には「このバージョンは10年後に放棄される」とか。
      親コメント
  • by ef (25263) on 2008年02月07日 12時55分 (#1293167)
    日本の著作権法では、 著作権法

    (職務上作成する著作物の著作者)
    第十五条
     
    法人その他使用者(以下この条において「法人等」という。)の発意に基づきその法人等の業務に従事する者が職務上作成する著作物(プログラムの著作物を除く。)で、その法人等が自己の著作の名義の下に公表するものの著作者は、その作成の時における契約、勤務規則その他に別段の定めがない限り、その法人等とする。
    2  法人等の発意に基づきその法人等の業務に従事する者が職務上作成するプログラムの著作物の著作者は、その作成の時における契約、勤務規則その他に別段の定めがない限り、その法人等とする。
    となっているので、特別な契約等がない限り法人が自動的に著作者になります。

    合衆国法(ですよね)は、どうなんだろう。

    • by Anonymous Coward
      してしまえばいい。

      使わないと決定してるのであれば、会社にかけあってみればいいんじゃないかな。
      • Re:別段の定めを (スコア:3, 参考になる)

        by ef (25263) on 2008年02月07日 13時28分 (#1293200)
        > 別段の定めを、してしまえばいい。

        と言うのが、本家のタレコミの趣旨たったみたいですね。

        クローズドソースな会社からオープンソースするには? [srad.jp]

        元のストーリーでタレコミ人が求めてたのは

        「コードをオープンにする際に後から揉めない様、権利の譲渡書のテンプレートとして使えるような物ない?」
        ということみたいです。
        思い出したのですが、著作権法15条が今の2項(1986年施行)に別れる前は、プログラムの著作物にも「公開用件」があるかが問題でした。
        これを争ったのが、新潟鉄工のCADシステムのソースをスピンアウトした連中が盗用した事件です。・・・スピンアウト組負けました。(東京高等裁判所1985年12月4日判決,判例時報1190号143頁)
        親コメント
  • コピーレフト汚染 (スコア:5, おもしろおかしい)

    by IZUMI162i6 (27633) <izumi@puni.moe> on 2008年02月07日 15時26分 (#1293295) ホームページ
    そういう時はコードの中にあらかじめGPLのものを混入しておくとよろしいですよ。
    --
    ◆IZUMI162i6 [mailto]
    • by little( (31297) on 2008年02月08日 9時29分 (#1293578) ホームページ 日記
      ネタだろうけど、問題点をマジレスしときます。

      まず、会社の指示ではなく、勝手にGPLコードを混入したのなら、GPLのライセンスに同意した訳ではない。
      契約に従わなくてはいけない義務は生じていない。
      GPLに違反してるとしたら、ただの著作権法違反という事になり、最終的には金で解決する事も出来る。

      また、GPL違反となる為には、そのコードを配布する必要がある。
      コードを流用しただけでは、GPLに従う必要は無い。

      ただ、会社ではその開発者が書いた機能は他の製品で実装することにしたので、その開発者が書いたコードはもう使用しない決定を下しているとのこと。

      このような状況の場合、GPLのコードが混入していようと、GPLに従う義務は生じない。
      親コメント
    • 例1

      int i;

      例2

      return 0;

      • by Anonymous Coward on 2008年02月07日 17時31分 (#1293360)
        ちょ、おま、
        このストーリーが感染しちまっただろうが。

        # http://www.gnu.org/licenses/gpl.html [gnu.org]
        # でも、こういう共同作業の場の場合各人の権利はどうなってるんだ?
        # このページのすべての商標と著作権はそれぞれの所有者が有します。 コメントやユーザ日記に関しては投稿者が有します。
        # らしいから、GPL感染範囲はコメント単位かな?
        親コメント
        • ># このページのすべての商標と著作権はそれぞれの所有者が有します。 コメントやユーザ日記に関しては投稿者が有します。
          ># らしいから、GPL感染範囲はコメント単位かな?

          しまった!ここにコメントを書いたから、私も今日からGPL!?

          #明日から私が書くコードも全部GPLになってしまうのかぁ…。あ、コメント単位だったら大丈夫なのか☆
          親コメント
  • 不思議 (スコア:4, 興味深い)

    by niratama (2175) on 2008年02月07日 13時13分 (#1293188) ホームページ 日記
    誰も「コードを買い取る」というのを出していないのが不思議。

    #給料返すから~は近いけど
    • by Anonymous Coward
      今までのストーリーでもそうですが、「要求者はコストを払わない」
      というのが前提にあるようです。
    • Re: (スコア:0, 興味深い)

      by Anonymous Coward
      オープンソースが無償で使えるわけのうち、何割かは
      「企業に勤めている開発者が、業務時間内に作業している成果」
      だったりします。

      容認されているものでしたら良いのですが、経営者は承知していない
      ことも少なくないでしょう。
      いわば、会社のものが勝手にオープンソースとして流出しているわけ。

      企業がオープンソース開発者の採用に慎重になったほうが良い理由
      の一つでしょう。

      今回の話題も、そういうオープンソース開発者の意識が見え隠れしますね。
      • by Anonymous Coward
        意味わからん。
        経営者の観点からすれば別にソースがオープンだろうがクローズドだろうが、
        業務時間内に作業している成果が流出してるんだったら問題だろ。

        どこらへんがオープンソース特有の問題なの?
    • by Anonymous Coward
      誰も「会社ごと買い取る」というのを出してないのも不思議。

      #給料はどうなるんだろ…。
    • by Anonymous Coward
      1. リサイクル料を払わせて引き取る
      2. 無料で引き取る
      3. 金を払って引き取る

      家電リサイクル法を見習ってまず1に挑戦してみるべきだと思うね!
  • by Anonymous Coward on 2008年02月07日 13時02分 (#1293175)
    某研究所で仕事で作ったものをフリーで公開した、と思ったら製作者が研究所を辞めてベンチャーに移った、という事例を聞いたことが。
    うまいことやったなーと思いますが、流石にその成果物でベンチャーを立ち上げたわけじゃないみたいなので、たまたま、なんでしょうね。
  • なんかなぁ (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2008年02月07日 13時16分 (#1293189)
    会社が著作権者になっている以上、そいつはもう著作権者でも何でもないのだから、
    公開したいとかいう権利は一切ないと思うのだが。
    • by Anonymous Coward on 2008年02月07日 15時54分 (#1293319)
      公開したいと言う(提案する)権利はあるでしょ。単独での決定権はないけど。
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        権利と言ってしまって良いのかは知らないけど、発言は問題ないでしょう。
        「会社保有の療養所を、外部の者に無料で使用を許可するべきです」と
        提案するのが自由であるのと同様の意味で。
        • by 127.0.0.1 (33105) on 2008年02月08日 11時25分 (#1293613) 日記
          療養所は一般的には維持費がかかるものだから
          ソースコードとは同様の話ではない。なので

          >「会社保有の療養所を、外部の者に無料で使用を許可するべきです」

          って発言するのは確かに自由だけども、本当にそんなことを
          言う私みたいなトンチキ社員がいたら一生ヒラで飼い殺しですよ。
          親コメント
  • by nikomi (28640) on 2008年02月07日 12時47分 (#1293157)
    会社がそのソースコード(かつ諸々の権利)を破棄(廃棄?それとも放棄?)すればいいのでは。
    破棄されたソースコードをそこの従業員が拾ってプライベートで拡張して公開するなら法的問題はなさそうな気がします。
    破棄したって記録(書類)を残してもらえばさらに安心?

    #教えて、エロい人!
    • by kurox (6254) on 2008年02月07日 18時35分 (#1293383) 日記
      放棄(というか開発者に譲渡)してもらうのが手っ取り早そうですが、著作権も会社の財産(知的財産)なので、そうそう簡単に手放してはくれなさそうです。
      それでも、開発後に放棄することを約束するなら、以下のような感じでしょうか。暇なので作ってみました。
      甲が会社で、乙が開発者な。

      ----
      ソフトウェア著作権譲渡契約

      ○○株式会社(以下「甲」という)と×× ××(以下「乙」という)は、乙がその職務上著作し甲にその著作権が存する、別紙目録記載のソフトウェア(以下「対象ソフトウェア」という)に関し、以下の通り合意する。

      第1条(譲渡)
       甲は乙に対し、対象ソフトウェアの著作権(著作権法第27条および第28条に定める権利を含む)を無償で譲渡する。

      第2条(著作者人格権)
       甲は、対象ソフトウェアに関する著作者人格権を行使しない。

      第3条(無保証)
       甲は、乙および第三者が対象ソフトウェアを著作権法に基づき複製・翻案等して使用したことに関し、何らの責任を負わないものとする。

      第4条(特許権等)
       甲および乙は、本契約の定めは、甲または第三者が保有する特許権等の知的財産権(特許権等を受ける権利を含む)に関し、黙示的にその実施権を許諾するものではないことを確認する。

      第5条(本契約の優越)
       本契約の定めは、甲乙間で本契約締結以前になされた合意および甲の就業規則に優先して適用されるものとする。

      以上、本合意の成立を証するため、本書2通を作成し、甲乙記名押印のうえ各1通を保有する。

      200x年xx月xx日

      甲 ○○株式会社
       代表取締役 ○○ ○○(印)

      乙 ×× ××(印)

      別紙目録を添付のこと。
      (例)○○ソフトウェア Ver.xx 一式(△年△月△日版)

      ----
      なお、日本国内で本契約を締結するときには収入印紙(200円)の貼付が必要です。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2008年02月07日 12時23分 (#1293129)
    とでも言ってみりゃいいんじゃ?

    応じるかどうかは別として
  • by Anonymous Coward on 2008年02月07日 12時25分 (#1293134)
    というわけで最高裁までやって前例作ってくれ。
  • by Anonymous Coward on 2008年02月07日 16時34分 (#1293339)
    >いままでこのような事をしようとした開発者は他にもいるのだろうか?

    http://srad.jp/articles/05/04/07/1326207.shtml [srad.jp]
  • by Anonymous Coward on 2008年02月07日 22時38分 (#1293465)
    T/O
typodupeerror

私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson

読み込み中...