
Linux版Chromeに「閉じる」ボタンを人の顔にするという謎のコード混入 39
ストーリー by hylom
4月1日にはほど遠いのになぁ…… 部門より
4月1日にはほど遠いのになぁ…… 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
浜地慎一郎氏のブログで知ったのだが、Linux版のGoogle Chromeに、閉じる(×)ボタンを人の顔(Glenさんという方らしい)にするという謎のコードがコミットされたそうだ(バグトラッカーに報告されたバグレポート「Head in place of close button」。スクリーンショットへのリンクもあり)。
これは早速バグとしてトラッカーに報告され、当然のごとくこの変更はなかったことにされたのだが、直後にchromeに「--glen」というオプションが追加され、このオプションを指定してchromeを起動することで「glen画像を閉じるボタンとして使える」という機能が実装されたそうだ。
この騒動(?)のオチも非常に面白いのだが、そちらは上記のブログをご覧ください;-)。
Glenさんって (スコア:3, 参考になる)
参考 [zdnet.com]
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
DOOMかとオモタヨ!
Re:Glenさんって (スコア:1)
良いサイトを見つけるとニヤッと笑ったり、ブラクラを踏むと血だらけの顔になったりするんですね。
天琉陳(Teruching)
Re: (スコア:0)
自分の顔がウインドウを閉じる画像に最適だと思ったのでしょう。
なにか仕込まれたか?と思って即抜いた (スコア:3, 興味深い)
ubuntuへのPPAからのinstallだったので、なんか悪意あるbinaryを仕込まれたかと思い、速攻で削除&&ClamAVをしました。
で、他に情報無いかとググろうとして、はたとなんと検索したら良いのかわか立ち往生しました。
chromium 顔とかchromium faceとか。。。
結局情報が掴まえられず、この記事を読むまで、原因がわかりませんでした。
しかし、btsから該当の問題を拾えなかったのは痛恨。情報格差、ナニソレ?とか今迄思ってましたが、情報を上手く拾えない人の気持ちが初めてわかりました。。。
安易なAC発言反対運動中
顔が2つたぁナマイキな!! (スコア:2, おもしろおかしい)
こちらの作品 [gainax.co.jp]の第三話のことかと思いました。
Hiroki (REO) Kashiwazaki
Re:顔が2つたぁナマイキな!! (スコア:2, すばらしい洞察)
>直後にchromeに「--glen」というオプションが追加され、
その次には「--lagan」というオプションが追加されるんですね、分かります。
一方、ニッポンでは… (スコア:2, 興味深い)
IEの中止ボタンがしいたけに見えて困る [2ch.net]というスレが立ち、擬人化 [sakura.ne.jp]までされた。
#あと、FFあどおん [mozilla.org]も
姉妹品? (スコア:3, おもしろおかしい)
中止ボタンがバッテン髪飾りに見えて困る [mozilla.org]というのもあります。
#べつに女の子だから姉妹品というわけではないぞ。
Re:姉妹品? (スコア:1)
なんだこれわぁぁぁぁぁ!
即効で俺の嫁をインスコしました :-)
でもソース見たけどゆの in languageしてないのね。
そういう無駄なこだわりがない事に絶望した!!
# しかしなぜ一人っ子のゆのに姉妹品なんだろうか… < 多分論点が間違ってる
Re: (スコア:0)
この世の果てで恋を唄う少女?(違
Re:しいたけ (スコア:1, 参考になる)
--glen に近いネタでは、Firefoxには「about:robots」というものがあります。
# ば−いちゃっ!
Re:しいたけ (スコア:1, おもしろおかしい)
タイトルが"まるちぷるたいたんぱー"で2度笑った
Re:一方、ニッポンでは… (スコア:1)
コレもある意味で日本的と言えなくは無い気がする。
MushroomKingdom 1.1 [mozilla.org]
設計思想と真逆を向いてませんか? (スコア:2, おもしろおかしい)
なぜこんな単なる贅肉をしつこく付けたがるのか理解に苦しみます
#そもそも起動オプションとか古すぎませんか?それも込みでのネタですか?
Re:設計思想と真逆を向いてませんか? (スコア:2)
あくまでも必要最低限しか「見せない」という観点では、知らなきゃ弄ることができない起動オプションはシンプルさと矛盾しないんじゃないかな。
Chromeは、一般ユーザーにあまり弄って欲しくなさそうな他の機能もPreference画面でなく起動オプションで設定するようになってるし。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>GoogleChromeの設計思想は「必要最低限」だったと思いますが、
ソースは?
Re: (スコア:0)
>> GoogleChromeの設計思想は「必要最低限」だったと思いますが、
> ソースは?
Google Chromeは、Google のホームページのように無駄がなく、表示スピードが早く、洗練されており、ウェブ上の行きたいところにすぐ行ける、のが特徴です。
http://www.google.com/chrome/intl/ja/why.html [google.com]
Re:設計思想と真逆を向いてませんか? (スコア:1, すばらしい洞察)
> Google のホームページのように無駄がなく、表示スピードが早く、洗練されており、
そのGoogleトップページだって、しょっちゅうロゴを入れ替えて遊んでいるわけですし、この程度の遊び心はGoogle的には無駄の内に入らないのでしょう。
Re: (スコア:0)
必要最低限とは書いてないね。論理の飛躍。
Re: (スコア:0)
起動オプションが古いとかってどーなのさ
起動オプションでなければツールからオプション設定を選んで閉じるボタンを顔にするにチェックとでもすれば良いわけ?
起動オプションの方が楽な場合もあるんだよ
---
用兵の問題はまだブライトさんにはわかりはしない。
白鳥OS (スコア:0)
たぶんそういう人は、豪華なGUIを誇るVistaやMacOSも、水面下では必死でコマンドを
呼び出しているのだということを理解していないのでは。
Re: (スコア:0)
うーん、どうかなぁ・・・。
この件の場合、将来的にはGlenさん以外の顔の選択肢も想定されるわけで
起動オプションよりは設定画面のほうがベターな気がする。
# まさに誰得機能
Re:設計思想と真逆を向いてませんか? (スコア:2, おもしろおかしい)
でもまあ、歴史的には Glen さんが由来なわけで、
--glen [name]
という形にするのが次の拡張じゃないですかね。
・name さんの顔を「閉じる」ボタンにします。
・値を省略すると、Glen さんの顔になります。
Re: (スコア:0)
一方、IEでは。。。。(オフトピ-100) (スコア:2, おもしろおかしい)
IE を「お兄ちゃん用」にしてみました。
http://diarynote.jp/data/blogs/l/20090409/10395_200904090921126742_2.jpg [diarynote.jp]
いや、「Dellにより提供された Internet Explorer」( http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=dell%E3%81%8C%E6%8F%90%E4%B... [google.co.jp] )がうざかったんで。。。
マクロの基本は検索置換(by y.mikome)
Re: (スコア:0)
もしこれがバックドアだったら…… (スコア:1)
これだからオープンソースは信用できん!
って話が出てるかと思ったら、まだ出てないね。
1を聞いて0を知れ!
Re:もしこれがバックドアだったら…… (スコア:1, すばらしい洞察)
>これだからオープンソースは信用できん!
ここの人たちは
「だからオープンソースなんだ!」って人が多いからじゃないの?
意味わかんないんですけど (スコア:0)
それを面白がっていろいろやってみたというオチ?
タレコミ見ただけでさっぱりわからないのですが、もうちょっと文章を構成してからタレこんでもらえないでしょうか?
それか日本語として通りが悪い文章は編集さんが校正すべきだと思う。
Re:意味わかんないんですけど (スコア:2, 参考になる)
Glen画像が入った時のコミットログ [chromium.org]を見る限り、故意かどうか不明。ただコミットしたevan@chromium.org氏のバグトラッカーでのコメント [google.com]を見る限り、故意のような感じ。
で、悪ノリしてglenオプションが付いた、という流れでしょうかね。
ライセンス問題は? (スコア:0)
# ChromeってBSDだよね?
> 日本語として通りが悪い文章は編集さんが校正すべきだと思う。
採用「数」を頑張り過ぎ。
ダメ文章しか無くて校正する気も無いなら、
誰かが校正するまで採用せずにほっとけばいいのに、
Re:ライセンス問題は? (スコア:1, すばらしい洞察)
解る積もりがあるかどうかの問題では? (スコア:0)
タレコミや記事で全て解らなければいけない物でもないし、
それらで全てが解ると思ってるなら、それは危険じゃないかな。
解りやすい文章の方がいいのは確かですが、
解らないなら解ろうとして見る必要が有ると思うんです。
# この記事のコメントの多くがリンク先を読んでない気がする。
Re: (スコア:0)
リンク先読んでないなら「読んでから書きな。バカ」。
リンク先読んだ上でなら「あんたとは一生合いたくねー」。
だよ。
Re: (スコア:0)
GlenさんはLinux版のUIデザイン担当。でも仕事が遅れ気味。
そこでEvanさんが一計を案じる。
「はよ仕事しろ。出来るまでおまえの顔を閉じるボタンにするからな」
おねがい (スコア:0)