
VLC 1.1、AOL のアンチ OSS 的な規約により SHOUTcast サポートをストップ 45
ストーリー by reo
ネットラジオ界では需要があったのかしらん ? 部門より
ネットラジオ界では需要があったのかしらん ? 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
オープンソースのマルチメディアプレーヤーである VLC に対し AOL から SHOUTcast クライアント機能を除去するよう要請があったとのこと。これを受けて先日リリースされた VLC 1.1.0 では SHOUTcast サポートが除去されている (本家 /. 記事、SourceForge.JP Magazine の記事より) 。
SHOUTcast はネットラジオなどで使われているストリーミングシステムで、SHOUTcast サーバーとやり取りするには AOL の提供する利用許諾に従う必要があるらしいのだが、この利用許諾がソフトウェアのソースコード配布や派生物の作成、無償での再配布などを禁止するというフリーソフトウェアライセンスと反するうえ、SHOUTcast toolbar というアドウェアの同梱も要求されたため、VLC 側は SHOUTcast サポートを廃止したとのこと。
法的根拠 (スコア:4, 興味深い)
論点の一つは、AOLが主張する利用規約の法的根拠なのでは?
1. インターネット上で公開されていて、
2. HTTPを使ったサービスで、
3. アカウントやアクセス制御もされていない、
というようなサーバにアクセスすることに、
別途利用規約に従う法的義務があるのかどうか、
私には「明確に違法」とは判断しかねるので識者の解説があるとありがたいです。
その上で、そのようなサーバにアクセス可能なクライアントを制作/配布することの法的責任の議論があると思います。
天に唾する (スコア:1, 興味深い)
それ言うとOSSの根拠もなくなるよ。
OSSの根拠は飽く迄「規約に書かれている」事に依存する。
「Web上に放置されているだけのソースをどう使っても法的には問題ない」
と言われたらオシマイで有ることに注意。
>その上で、そのようなサーバにアクセス可能なクライアントを制作/配布することの法的責任の議論があると思います。
法的責任の前に道義的責任を考慮するのはどうでしょう。
他人のサービスに依るのなら他人の決め事を守るってだけの単純な話ですが。
こういう過剰な要求のが増えると、サービス規定に従って使っていたユーザーが迷惑を蒙る。
言っているのは「プロテクトして無いのが悪い」ってだけの話。
だが、それって規定を守っているユーザーが何も得しないってのは音楽配信の話なんぞでも良く見た物だろうに。
#一部の跳ね返りが過剰な要求をしないだけで、世の中丸く収まる事って多いんだが。
法的判断をしてしまってそこで頑張られると、AOLとしても対処が必要になり他のユーザーに迷惑がかかるんだよ。
法判断の勝敗とは関係無く。
Re:天に唾する (スコア:3, 興味深い)
>OSSの根拠は飽く迄「規約に書かれている」事に依存する。
OSSの根拠は著作権ですが。
なので著作権が適応されない状況だとOSSのライセンスも効力を持たない。
(あまり具体的な状況が思い浮かばないが。OSSのコードを教科書に載せる場合とかがありえるかな)
あと、道義的責任とか主張してるけど、道徳とか常識とか道徳とかって
個々人の文化や思想によって異なり、すべての人間で共有されるものじゃないってことを知ってくれ。
そして法というのは文化や主義思想に関わりなく適応されるから法なんだということを。
Re: (スコア:0)
AOLのサービス提供を支えるものの中にも著作権で賄えるものは多々あると思うよ。
Re:天に唾する (スコア:3, 興味深い)
今回はそういう問題では無いような。
#詳しい事実関係は分かりませんので結論は出せませんが
あと、特許等でAOLのサービスが法的に保護されている可能性は否定しません。
ただ、法的根拠を示して欲しいなあと思うだけで。
Re: (スコア:0)
「やめてくれ」と言うのには法的根拠は要りません。
そこで法的根拠を求める盗人猛々しい奴らのおかげで迷惑条例なんてのを作る羽目になりましたが。
Re: (スコア:0)
作った人がその扱いを決める、ということでOSS的権利を主張するなら
AOL側の主張もすんなり飲み込めるはずだが。
文化差異を云々せずとも、そういうことへの「フェア」さに対する感覚は
古今東西文化差異がとーっても少ない部分だし。
てきとーなこと言ってごまかしてんじゃないよ。
Re:法的根拠 (スコア:1)
例えばTwitterで利用規約に違反する使用があった場合、どういう法的措置がありえるんだろ? 日本の法律でいう業務妨害かなぁ
それで、もし、とあるTwitter用のクライアントに、利用規約に違反する行為を可能にする機能が付いていたとしたら、法的措置を受けるのは利用者? ソフトウェア作者? 両方?
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
親コメ見たとき「馬鹿じゃねーのこいつ」って思ったんだけど、
冷静に考えてみると「モラル」のレイヤでそう感じてた。
法的な部分だと、情報サービスって色々難しそう。
自衛(違反検知&遮断)の方法にしておいたほうがいいのかなぁ。
Re: (スコア:0)
>自衛(違反検知&遮断)の方法にしておいたほうがいいのかなぁ。
そうすると今度は
「正規ユーザーのみが不便を強いられてアンモラルなユーザーは対処するから大した損害は無い」
とか言われるんだ。
地デジとかDRMで散々言われた事。
Re: (スコア:0)
試食のソーセージは食べても良いけど、隣の売り物のソーセージは買って食べないとダメ。
フリーペーパーは勝手に持っていって良いけど、売り物の週刊誌はダメ。
持って行けるんだから持っていって良い、って人が、僕の傘を持って行くんです。きっと。
Re: (スコア:0)
Winnyの時も#librahackの件の時も思ったんだが
度を過ぎた悪ノリするやつが弁解がましく
「法律で罰することはできないでしょ」とやらかすから
オカミは作りたくもない法律を作って
周囲の大多数が迷惑を被るという流れにいい加減気付いてくれないもんか。
電子マネーのおかげで見られなくなったけど
駅の切符売り場の邪魔な柵も
ちょっと並ぶだけで済むのに横入りするバカがいるから出来た。
あれと同じ理屈で。
Re: (スコア:0)
librahackの場合は、やってる側が「度を過ぎた悪ノリ」だとは思ってなかったんだと思うよ。
だから「うちのサーバは弱いからそんな無茶なアクセスは止めてくれ」って言えば引き下がって穏便に解決できた可能性は十分にある。
そういう認識のずれを埋めようとしないで一足飛びに警察沙汰ししてしまったのがあの事件の不幸だと思う。
ここで「いやおまえらのサーバが弱いのが悪いんだから俺は止めない」って言って行為を繰り返すのならば、警察沙汰にしても妥当だとは思うけどね。
そいや、この事、ひろみちゅたんが警察に問い合わせたときには「単純にアクセスが過大だったという理由だけで逮捕したわけではない、ほかにも根拠はある」みたいな回答を受けていたとtwitterに書いていたと思うが、そのほかの根拠とやらは一体なんだったんだろう。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>「よこはいり」は普通に関東でも使わん?
下町だと「よこいりすんな!」って感じで使ってましたね。「はいり」じゃなくて「いり」なの
#紙芝居の後の駄菓子買いの順番待ちとかだけど
Re: (スコア:0)
SHOUTcastってhttpなのか?
普通こういうストリーミングサービスでは独自プロトコルを使ってると思うが。
Re:法的根拠 (スコア:1, 参考になる)
icyとかいうプロトコルで、httpと似てはいるけど、厳密には違うというしろものらしい。
今回の問題はicyなストリーミングを吐くソフトを自由に作れるかどうかという話であって、aolのソースを無断でぱくったとかいう話じゃない。ここを勘違いして不毛な議論をするのはやめよう。
話としてはmp3(特許を主張する会社あり)をエンコードするソフト(lame等)を自由に作れるかどうかということと似てるんじゃないかと思う。icyやそれをエンコードする方法等にどれほどの特許が絡むのかが疑問だけど。
それにしてもaolってこんなんで注目集めてる暇あるのかね?まあ、つぶれかけの会社が藁をもつかむ気持ちで特許問題振り回し始めたのかという気もするわけだが。とりあえず会社はつぶれてもいいから、shoutcast.comだけは残してくれいと思う。後、winampが実に不憫だ。
Re:法的根拠 (スコア:1, 参考になる)
親コメのanonymousです。つけたします。
icyと言ってしまったのだが、話がちょっと違ったかもしれない。icyはshoutcastのサーバーからラジオを聴く多数のユーザーに配信するときのプロトコル。それとは別に、このサーバーに配信者は音楽データーを送る必要があるのだが、問題になっているのはこのときのプロトコル。これが何なのかを軽く調べたのだが、私にはよく分からなかった。ひょっとしたらここらへんが特許で固められているのかもしれません。
Re: (スコア:0)
意図しないアクセスはすべて不正アクセスと主張してた人を思い出した。
Re: (スコア:0)
1.地図に載っていて
2.道路からアクセスできて
3.鍵がかかってない
家宅への侵入は違反、というのは置いといて。
ネゴシエートして返信がきたなら違法とは言えないのかなぁ?
そうすると文面による利用規制は全部無効になって
対策として各種サービスがID/パスワード必須になって…
めんどくさい世の中になりそうだな
Re: (スコア:0)
4.鍵どころかドアも壁も柵も無く青天井
でも関係者以外立ち入り禁止、に例えるべきかと。
#ホームページのホームは家!(誤解だよ)人様の家に(以下略) とか言う人もいまだにいるしなあ。
Re:法的根拠 (スコア:2)
柵もドアもあるはずなんですよ
多くの場合「意図しない進入口」=「HTTPやHTTPS以外のポート」は塞いであるんですから
さらに無断立ち入り禁止の張り紙もしてるんですけどね…
Re:法的根拠 (スコア:3, 興味深い)
極端な話、
例えば仮にwww.google.comのフロントページに「google chrome以外からのアクセスは禁止です」と書いてあったら、
www.google.comにアクセス可能な他のHTTPクライアントは利用許諾違反なのか、ということです。
Re: (スコア:0)
あなたは、そのような掲示板に「別途利用規約に従う法的義務があるのか」といって望まれない書き込みを強引にやらかすすか?
Re: (スコア:0)
親コメの人はAOLの利用許諾の法的根拠という論点を提示して「識者の意見」を求めているだけなのに、
直接レスをつけるのは「親コメの人はAOLの利用許諾を無視したいと思っている」と決めつけている煽り屋ばかり。
アンチOSSの知的レベルってこんなもの?客観的な議論すらできないアフォばかり?
Re:法的根拠 (スコア:1, すばらしい洞察)
いいじゃん
なんていう大爆笑ネタが集まったんだからwww
許諾に定まってんなら (スコア:3, すばらしい洞察)
守らないほうに非があるんじゃないの?
要は逆切れでしょ。
Re:許諾に定まってんなら (スコア:4, 興味深い)
「VLC Media Player 1.1.0」では、AOLの要請でSHOUTcastモジュールを除去 [impress.co.jp]
しかも少々質が悪いタイプの逆ギレな気が。
Re: (スコア:0)
>今回の措置に対して抗議することをユーザーに呼びかけている。
うーん、今回の措置って「利用規定を守れ」ってだけだよね。
OSSがOSSで有りえるのは、それが言える(自分で作ったものの規定は自分で決められる)からだよね。
もう何が何だか…。
VLCはオープンソースの敵かもしれません。 (Re:許諾に定まってんなら (スコア:0)
バイナリ配布すると特許侵害になるものを、オープンソースであることを悪用して、作って配布しているんですから。
特許技術であっても、研究開発用のオープンソース実装を作って配布することは良いことですが、VLCは一般人の実用のためという側面が大きすぎる。VLCのようなものが大手を振って出まわるようだと、研究開発用のオープンソース実装の配布を制限すべきだという話になりかねません。
Re: (スコア:0)
特許の回避なんてソフトウェア以外でも普通に行われていることでは?
青色LEDだってそうだったし…
特許を回避したらみんなタチが悪いのかなぁ?
Re:VLCはオープンソースの敵かもしれません。 (Re:許諾に定まってんなら (スコア:2)
特許の回避じゃなくて、実質的な特許の侵害ですね。
Re: (スコア:0)
どっちかって言えば、この前騒ぎになった保険の不正加入なんかに近い。
本来その権利が無い用途なのに特定用途だと言い張って不正に特許使用負担を回避している。
あなたの言う回避ってのは車輪の再発明解っていても特許要件を避けて再発明をしているだけ。
それは単に「その方法でなら特許に抵触しない」というだけだから全く違う話。
Re: (スコア:0)
だよね。
OSSの主張をしたいなら、アンチOSSの主張も尊重するべき。
それがフェアってもんだ。
Re: (スコア:0)
それを「アンチOSS的規約」と呼ぶのなら、企業は(いわゆる)GPL汚染問題への今までよりも積極的な対抗策・意見表明が必要となる
# 人の作ったソフトを何でもかんでもOSSの一部にしないでほしい
# 自作のフリーソフトにはソースを公開しているものもあれば、非公開にしているものもある
# それにはちゃんとした理由がある
# 公開したって利用者がいない(コミュニティが成立し得ない)ニッチな分野のものは公開する手間を省いて非公開にしてるんだよ!
Re: (スコア:0)
大ごとのように騒ぎ立てて攻撃するくせに、GPLなOSSが企業が権利を持っているコードを
その許諾条件に反して使ったのを咎められたら逆切れするという、なんて汚い連中なんだ。
って思うよ、普通は。
VLC関係者には全く同情するところは無いどころか、批判されてしかるべき。
加害者が被害者のように思わせる煽動的なストーリーを書いたタレコミ人も同罪。
Re:許諾に定まってんなら (スコア:1)
> GPLなOSSが企業が権利を持っているコードをその許諾条件に反して使ったのを咎められた
今回の話では、コードの利用じゃないですよね?
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
そうそう、使えなくなくなっても批難することは許されません…んなわきゃない。困るのは開発者ではなく利用者及び開設者なわけで。
VLCのシェアは大きいので、特にラジオ開設者にとっては大きな打撃でしょうね。幸いIcecastという代替があるので、スムーズに移行が進めば混乱は少なくて済むかも知れませんが。
にしてもSHOUTcastの開発者(元Nullsoftの人)ってOSSの理解が深い人だったような…と思ったらJustin Frankel氏もTom Pepper氏も2004年にAOLを辞めてるのね。その後音楽系ソフトウェアなどを作っているようです [cockos.com]。
題名がおかしい (スコア:1, 興味深い)
だいたい「アンチOSS的な規約」ってなんだ?
OSSと相容れないってのならまだ解るが、単に異なる条件での規約があっただけだろ。
で、根本的に他人のリソースを使わせて貰うには他人の規約に従うってだけだよね。
そして、それがVLC側の方針と合わないなら、それは相手方の問題ではなくVLC側の問題だ。
AOL大人気ない (スコア:1, 興味深い)
おれ、VLC嫌いなんだけど(久しぶりにインストールしてみたが例によって他のコーデックやプレイヤーがおかしくなってウンザリ)
アドウェアまで強制するのはいかがなものかと思う。
規約には従うべきだろう。AOLの要請は当然だ。VLCには何の権利もない。
だいたいVLCが実装したのは広告回避が目的だろう。実装すべきではなっかた。
だとしてもAOLの要求は過剰で火に油を注ぐようなものだ。大人気ない。
#VLC大人になったなw
いいんじゃない (スコア:0)
SHOUTcastとやらを使いたい人は純正アプリを使えばいい。
つまりは (スコア:0)
VLCが今までライセンス違反していた、ってことでしょ?