パスワードを忘れた? アカウント作成
232163 story
オープンソース

VLC 1.1、AOL のアンチ OSS 的な規約により SHOUTcast サポートをストップ 45

ストーリー by reo
ネットラジオ界では需要があったのかしらん ? 部門より

ある Anonymous Coward 曰く、

オープンソースのマルチメディアプレーヤーである VLC に対し AOL から SHOUTcast クライアント機能を除去するよう要請があったとのこと。これを受けて先日リリースされた VLC 1.1.0 では SHOUTcast サポートが除去されている (本家 /. 記事SourceForge.JP Magazine の記事より) 。

SHOUTcast はネットラジオなどで使われているストリーミングシステムで、SHOUTcast サーバーとやり取りするには AOL の提供する利用許諾に従う必要があるらしいのだが、この利用許諾がソフトウェアのソースコード配布や派生物の作成、無償での再配布などを禁止するというフリーソフトウェアライセンスと反するうえ、SHOUTcast toolbar というアドウェアの同梱も要求されたため、VLC 側は SHOUTcast サポートを廃止したとのこと。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 法的根拠 (スコア:4, 興味深い)

    by ttm (8278) on 2010年06月25日 13時35分 (#1785479)

    論点の一つは、AOLが主張する利用規約の法的根拠なのでは?
    1. インターネット上で公開されていて、
    2. HTTPを使ったサービスで、
    3. アカウントやアクセス制御もされていない、
    というようなサーバにアクセスすることに、
    別途利用規約に従う法的義務があるのかどうか、
    私には「明確に違法」とは判断しかねるので識者の解説があるとありがたいです。

    その上で、そのようなサーバにアクセス可能なクライアントを制作/配布することの法的責任の議論があると思います。

    • 天に唾する (スコア:1, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2010年06月25日 14時09分 (#1785506)

      それ言うとOSSの根拠もなくなるよ。
      OSSの根拠は飽く迄「規約に書かれている」事に依存する。
      「Web上に放置されているだけのソースをどう使っても法的には問題ない」
      と言われたらオシマイで有ることに注意。

      >その上で、そのようなサーバにアクセス可能なクライアントを制作/配布することの法的責任の議論があると思います。
      法的責任の前に道義的責任を考慮するのはどうでしょう。
      他人のサービスに依るのなら他人の決め事を守るってだけの単純な話ですが。

      こういう過剰な要求のが増えると、サービス規定に従って使っていたユーザーが迷惑を蒙る。
      言っているのは「プロテクトして無いのが悪い」ってだけの話。
      だが、それって規定を守っているユーザーが何も得しないってのは音楽配信の話なんぞでも良く見た物だろうに。
      #一部の跳ね返りが過剰な要求をしないだけで、世の中丸く収まる事って多いんだが。

      法的判断をしてしまってそこで頑張られると、AOLとしても対処が必要になり他のユーザーに迷惑がかかるんだよ。
      法判断の勝敗とは関係無く。

      親コメント
      • by shinshimashima (9763) on 2010年06月25日 14時33分 (#1785526) 日記
        >それ言うとOSSの根拠もなくなるよ。
        >OSSの根拠は飽く迄「規約に書かれている」事に依存する。
        OSSの根拠は著作権ですが。
        なので著作権が適応されない状況だとOSSのライセンスも効力を持たない。
        (あまり具体的な状況が思い浮かばないが。OSSのコードを教科書に載せる場合とかがありえるかな)

        あと、道義的責任とか主張してるけど、道徳とか常識とか道徳とかって
        個々人の文化や思想によって異なり、すべての人間で共有されるものじゃないってことを知ってくれ。
        そして法というのは文化や主義思想に関わりなく適応されるから法なんだということを。
        親コメント
        • by Anonymous Coward

          AOLのサービス提供を支えるものの中にも著作権で賄えるものは多々あると思うよ。

          • by shinshimashima (9763) on 2010年06月25日 15時11分 (#1785553) 日記
            VLCにAOL製のコードが含まれているというのなら著作権が問題になるというのは理解できるのですが、
            今回はそういう問題では無いような。
            #詳しい事実関係は分かりませんので結論は出せませんが

            あと、特許等でAOLのサービスが法的に保護されている可能性は否定しません。
            ただ、法的根拠を示して欲しいなあと思うだけで。
            親コメント
            • by Anonymous Coward

              「やめてくれ」と言うのには法的根拠は要りません。
              そこで法的根拠を求める盗人猛々しい奴らのおかげで迷惑条例なんてのを作る羽目になりましたが。

        • by Anonymous Coward

          作った人がその扱いを決める、ということでOSS的権利を主張するなら
          AOL側の主張もすんなり飲み込めるはずだが。
          文化差異を云々せずとも、そういうことへの「フェア」さに対する感覚は
          古今東西文化差異がとーっても少ない部分だし。

          てきとーなこと言ってごまかしてんじゃないよ。

    • by greentea (17971) on 2010年06月25日 15時36分 (#1785570) 日記

      例えばTwitterで利用規約に違反する使用があった場合、どういう法的措置がありえるんだろ? 日本の法律でいう業務妨害かなぁ

      それで、もし、とあるTwitter用のクライアントに、利用規約に違反する行為を可能にする機能が付いていたとしたら、法的措置を受けるのは利用者? ソフトウェア作者? 両方?

      --
      1を聞いて0を知れ!
      親コメント
      • by Anonymous Coward

        親コメ見たとき「馬鹿じゃねーのこいつ」って思ったんだけど、
        冷静に考えてみると「モラル」のレイヤでそう感じてた。

        法的な部分だと、情報サービスって色々難しそう。
        自衛(違反検知&遮断)の方法にしておいたほうがいいのかなぁ。

        • by Anonymous Coward

          >自衛(違反検知&遮断)の方法にしておいたほうがいいのかなぁ。
          そうすると今度は
          「正規ユーザーのみが不便を強いられてアンモラルなユーザーは対処するから大した損害は無い」
          とか言われるんだ。
          地デジとかDRMで散々言われた事。

    • by Anonymous Coward

      試食のソーセージは食べても良いけど、隣の売り物のソーセージは買って食べないとダメ。
      フリーペーパーは勝手に持っていって良いけど、売り物の週刊誌はダメ。
      持って行けるんだから持っていって良い、って人が、僕の傘を持って行くんです。きっと。

    • by Anonymous Coward

      Winnyの時も#librahackの件の時も思ったんだが
      度を過ぎた悪ノリするやつが弁解がましく
      「法律で罰することはできないでしょ」とやらかすから
      オカミは作りたくもない法律を作って
      周囲の大多数が迷惑を被るという流れにいい加減気付いてくれないもんか。

      電子マネーのおかげで見られなくなったけど
      駅の切符売り場の邪魔な柵も
      ちょっと並ぶだけで済むのに横入りするバカがいるから出来た。
      あれと同じ理屈で。

      • by Anonymous Coward

        librahackの場合は、やってる側が「度を過ぎた悪ノリ」だとは思ってなかったんだと思うよ。
        だから「うちのサーバは弱いからそんな無茶なアクセスは止めてくれ」って言えば引き下がって穏便に解決できた可能性は十分にある。
        そういう認識のずれを埋めようとしないで一足飛びに警察沙汰ししてしまったのがあの事件の不幸だと思う。

        ここで「いやおまえらのサーバが弱いのが悪いんだから俺は止めない」って言って行為を繰り返すのならば、警察沙汰にしても妥当だとは思うけどね。

        そいや、この事、ひろみちゅたんが警察に問い合わせたときには「単純にアクセスが過大だったという理由だけで逮捕したわけではない、ほかにも根拠はある」みたいな回答を受けていたとtwitterに書いていたと思うが、そのほかの根拠とやらは一体なんだったんだろう。

    • by Anonymous Coward

      SHOUTcastってhttpなのか?
      普通こういうストリーミングサービスでは独自プロトコルを使ってると思うが。

      • Re:法的根拠 (スコア:1, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2010年06月26日 3時55分 (#1785881)

        icyとかいうプロトコルで、httpと似てはいるけど、厳密には違うというしろものらしい。

        今回の問題はicyなストリーミングを吐くソフトを自由に作れるかどうかという話であって、aolのソースを無断でぱくったとかいう話じゃない。ここを勘違いして不毛な議論をするのはやめよう。

        話としてはmp3(特許を主張する会社あり)をエンコードするソフト(lame等)を自由に作れるかどうかということと似てるんじゃないかと思う。icyやそれをエンコードする方法等にどれほどの特許が絡むのかが疑問だけど。

        それにしてもaolってこんなんで注目集めてる暇あるのかね?まあ、つぶれかけの会社が藁をもつかむ気持ちで特許問題振り回し始めたのかという気もするわけだが。とりあえず会社はつぶれてもいいから、shoutcast.comだけは残してくれいと思う。後、winampが実に不憫だ。

        親コメント
        • Re:法的根拠 (スコア:1, 参考になる)

          by Anonymous Coward on 2010年06月26日 4時52分 (#1785889)

          親コメのanonymousです。つけたします。

          icyと言ってしまったのだが、話がちょっと違ったかもしれない。icyはshoutcastのサーバーからラジオを聴く多数のユーザーに配信するときのプロトコル。それとは別に、このサーバーに配信者は音楽データーを送る必要があるのだが、問題になっているのはこのときのプロトコル。これが何なのかを軽く調べたのだが、私にはよく分からなかった。ひょっとしたらここらへんが特許で固められているのかもしれません。

          親コメント
    • by Anonymous Coward

      意図しないアクセスはすべて不正アクセスと主張してた人を思い出した。

    • by Anonymous Coward

      1.地図に載っていて
      2.道路からアクセスできて
      3.鍵がかかってない
      家宅への侵入は違反、というのは置いといて。

      ネゴシエートして返信がきたなら違法とは言えないのかなぁ?
      そうすると文面による利用規制は全部無効になって
      対策として各種サービスがID/パスワード必須になって…

      めんどくさい世の中になりそうだな

      • by Anonymous Coward

        4.鍵どころかドアも壁も柵も無く青天井
        でも関係者以外立ち入り禁止、に例えるべきかと。

        #ホームページのホームは家!(誤解だよ)人様の家に(以下略) とか言う人もいまだにいるしなあ。

        • by tagosaku0726 (35119) on 2010年06月25日 18時51分 (#1785685)

          柵もドアもあるはずなんですよ
          多くの場合「意図しない進入口」=「HTTPやHTTPS以外のポート」は塞いであるんですから

          さらに無断立ち入り禁止の張り紙もしてるんですけどね…

          親コメント
          • Re:法的根拠 (スコア:3, 興味深い)

            by ttm (8278) on 2010年06月25日 20時04分 (#1785721)

            極端な話、
            例えば仮にwww.google.comのフロントページに「google chrome以外からのアクセスは禁止です」と書いてあったら、
            www.google.comにアクセス可能な他のHTTPクライアントは利用許諾違反なのか、ということです。

            親コメント
    • by Anonymous Coward
      その3つの条件は、アカウント無しで書き込めるネットの掲示板も、該当しますね。
      あなたは、そのような掲示板に「別途利用規約に従う法的義務があるのか」といって望まれない書き込みを強引にやらかすすか?
      • by Anonymous Coward

        親コメの人はAOLの利用許諾の法的根拠という論点を提示して「識者の意見」を求めているだけなのに、
        直接レスをつけるのは「親コメの人はAOLの利用許諾を無視したいと思っている」と決めつけている煽り屋ばかり。
        アンチOSSの知的レベルってこんなもの?客観的な議論すらできないアフォばかり?

        • Re:法的根拠 (スコア:1, すばらしい洞察)

          by Anonymous Coward on 2010年06月26日 8時58分 (#1785909)

          いいじゃん

          • サーバーのプログラムの著作権が根拠だ
          • 法的責任はなくてもモラルが根拠だ(キリッ
          • 「法律で罰することはできないでしょ」なんて言うからみんな迷惑するんだよ!
          • 試食のソーセージは食べても良いけど、隣の売り物のソーセージは買って食べないとダメ。(AOLのサービスの所有権を主張か?)

          なんていう大爆笑ネタが集まったんだからwww

          親コメント
  • 許諾に定まってんなら (スコア:3, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2010年06月25日 12時07分 (#1785405)

    守らないほうに非があるんじゃないの?
    要は逆切れでしょ。

    • by nankichi (16747) on 2010年06月25日 12時53分 (#1785441)

      「VLC Media Player 1.1.0」では、AOLの要請でSHOUTcastモジュールを除去 [impress.co.jp]

      また、VideoLANプロジェクトでは、AOLの複数の責任者のメールアドレスを記載し、今回の措置に対して抗議することをユーザーに呼びかけている。

      しかも少々質が悪いタイプの逆ギレな気が。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        >今回の措置に対して抗議することをユーザーに呼びかけている。
        うーん、今回の措置って「利用規定を守れ」ってだけだよね。
        OSSがOSSで有りえるのは、それが言える(自分で作ったものの規定は自分で決められる)からだよね。
        もう何が何だか…。

      • もともとVLCはタチが悪いんですよ。
        バイナリ配布すると特許侵害になるものを、オープンソースであることを悪用して、作って配布しているんですから。

        特許技術であっても、研究開発用のオープンソース実装を作って配布することは良いことですが、VLCは一般人の実用のためという側面が大きすぎる。VLCのようなものが大手を振って出まわるようだと、研究開発用のオープンソース実装の配布を制限すべきだという話になりかねません。
        • by Anonymous Coward

          特許の回避なんてソフトウェア以外でも普通に行われていることでは?
          青色LEDだってそうだったし…
          特許を回避したらみんなタチが悪いのかなぁ?

    • by Anonymous Coward

      だよね。
      OSSの主張をしたいなら、アンチOSSの主張も尊重するべき。
      それがフェアってもんだ。

    • by Anonymous Coward
      AOLが権利を持つストリーミング配信システムにおいてAOLのライセンスに従うのは当然
      それを「アンチOSS的規約」と呼ぶのなら、企業は(いわゆる)GPL汚染問題への今までよりも積極的な対抗策・意見表明が必要となる

      # 人の作ったソフトを何でもかんでもOSSの一部にしないでほしい
      # 自作のフリーソフトにはソースを公開しているものもあれば、非公開にしているものもある
      # それにはちゃんとした理由がある
      # 公開したって利用者がいない(コミュニティが成立し得ない)ニッチな分野のものは公開する手間を省いて非公開にしてるんだよ!
    • by Anonymous Coward
      企業とかが(少なくとも会社としては意図せず)GPLなソースを混入させてしまっただけで
      大ごとのように騒ぎ立てて攻撃するくせに、GPLなOSSが企業が権利を持っているコードを
      その許諾条件に反して使ったのを咎められたら逆切れするという、なんて汚い連中なんだ。
      って思うよ、普通は。

      VLC関係者には全く同情するところは無いどころか、批判されてしかるべき。
      加害者が被害者のように思わせる煽動的なストーリーを書いたタレコミ人も同罪。
    • by Anonymous Coward

      そうそう、使えなくなくなっても批難することは許されません…んなわきゃない。困るのは開発者ではなく利用者及び開設者なわけで。
      VLCのシェアは大きいので、特にラジオ開設者にとっては大きな打撃でしょうね。幸いIcecastという代替があるので、スムーズに移行が進めば混乱は少なくて済むかも知れませんが。
      にしてもSHOUTcastの開発者(元Nullsoftの人)ってOSSの理解が深い人だったような…と思ったらJustin Frankel氏もTom Pepper氏も2004年にAOLを辞めてるのね。その後音楽系ソフトウェアなどを作っているようです [cockos.com]。

  • by Anonymous Coward on 2010年06月25日 12時45分 (#1785433)

    だいたい「アンチOSS的な規約」ってなんだ?
    OSSと相容れないってのならまだ解るが、単に異なる条件での規約があっただけだろ。

    で、根本的に他人のリソースを使わせて貰うには他人の規約に従うってだけだよね。
    そして、それがVLC側の方針と合わないなら、それは相手方の問題ではなくVLC側の問題だ。

  • by Anonymous Coward on 2010年06月25日 18時09分 (#1785660)

    おれ、VLC嫌いなんだけど(久しぶりにインストールしてみたが例によって他のコーデックやプレイヤーがおかしくなってウンザリ)
    アドウェアまで強制するのはいかがなものかと思う。

    規約には従うべきだろう。AOLの要請は当然だ。VLCには何の権利もない。
    だいたいVLCが実装したのは広告回避が目的だろう。実装すべきではなっかた。
    だとしてもAOLの要求は過剰で火に油を注ぐようなものだ。大人気ない。

    #VLC大人になったなw

  • by Anonymous Coward on 2010年06月25日 12時09分 (#1785406)
    ふつうにVLCを使ってる人はなにも困らないし、
    SHOUTcastとやらを使いたい人は純正アプリを使えばいい。
  • by Anonymous Coward on 2010年06月25日 12時15分 (#1785414)

    VLCが今までライセンス違反していた、ってことでしょ?

typodupeerror

計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである

読み込み中...