
PostgreSQL 9.0リリース 17
ストーリー by reo
8.0 から五年半 部門より
8.0 から五年半 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
2010 年 9 月 20 日、PostgreSQL 9.0 がリリースされました (PostgreSQL 9.0 Press Kitより) 。
一番の特徴は非同期レプリケーションの正式サポートで、それ以外にも新しいウィンドウ関数 (ROWS PRECEDING and FOLLOWING) など多くの機能追加がなされています。64 bit Windows もサポートされていますので、MySQL と比較して劣っている部分は完全に無くなりました。
これまで PostgreSQL のレプリケーションといえば pgpool-II でしたが、PostgreSQL 9.0 に対応した version 3.0 がリリースされ (リリースノート)、こちらも要注目です。
MySQLに負けてないとは思ってるけど (スコア:1)
> MySQL と比較して劣っている部分は完全に無くなりました。
この表現はどうかと・・・・
使い方によって、MySQLとPostgreSQLで優劣を分かつところは様々です。
劣っている部分を完全になくすなんてことはなかなか出来ないし、現状ではまだ負けている部分もたくさんあると思いますよ。
厳密にいろんなパターンでベンチをとらないと解らないけどね。
個人的にはPostgreSQL大好きなので強気な発言は嫌いではないですが、MySQLを推している人にとっては不快に感じるかもしれません。
そういう人の気持ちも考えたタレコミをしてほしいし、採用者には編集もしてほしいかな。
Re:MySQLに負けてないとは思ってるけど (スコア:2, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
ぽすひけ ぽすひけ ぽすぐれて
どうせ俺らの 行く先は
その名も 網走番外地
Re:MySQLに負けてないとは思ってるけど (スコア:1)
仕事してるとまさに適材適所ってのが身に沁みて分かりますよね・・・
僕はmysql贔屓ですが、特に不快とかそういうことより
タレコミ人や編集者がどれほどの理解度かってのがなんか見えちゃう気がしてちょっとアレゲ。
// 先のモータースポーツのタレコミとか、最近気が緩みすぎてない?(:>^
Re: (スコア:0)
マイってwwww
個人用の細々としたRDBってことで、
これ以上高機能化しなくていいんじゃね?
みたいな感想を毎回抱いてしまうwww
Re:MySQLに負けてないとは思ってるけど (スコア:2)
マジレスするとMyは人名です。
History of MySQL [mysql.com]
Re:MySQLに負けてないとは思ってるけど (スコア:1)
そんな餌にオデがクマー
// 自社の上司氏がなんか今すぐ入れ替えるとかなんとかホザき始めたんですが
// 誰か止めてくださいw; しごとふやすなし(:>^
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
気持ちなんてどうでもいいけど、
> MySQL と比較して劣っている部分は完全に無くなりました。
優劣というのは非常に主観的なもので、ベンチマークによる性能比較なんかも必ずしも
常に客観的で正しいわけじゃない。だからこういう書き方はまともな技術者ならあんまり
しないと思う。むしろ単なる営業トーク。
Re: (スコア:0)
ライセンス的にはPostgreSQLの勝ち。
MySQLだと手軽にできる事がPostgreSQLではできなかったりやるにしてもめんどくさかったりというのは経験したことがありますね。
定番的なことだと
・オートナンバー
・デフォルト状態でのカラムの位置変更。
Re:MySQLに負けてないとは思ってるけど (スコア:1)
オートナンバー、今では実装されていて、勝手にシーケンスオブジェクトも作成されます。
ただし、カラム毎にシーケンスオブジェクトがされるので、Ruby on Railsみたいな(ユニークキーを独自に生成する前提とした)フレームワークで使用すると、テーブル毎にシーケンスオブジェクトが作成されて、資源管理が煩雑になります。
まぁ、MySQLとPostgreSQLどっちが優れているかってよりは、状況に応じて使いやすいのを使うのが負担少なさそうですけどね。
性能なんて、ハード性能が上がれば一緒に向上するわけだし。
同じオープンソース同士尊重しあえばいいような気がします。
それに、DBなんて他にもたくさんあるわけだし・・・・
・・・ってこんな雑な考えはエンジニアじゃないって突っ込まれるかな?
Re: (スコア:0)
Serialじゃーだめなのかな
>・デフォルト状態でのカラムの位置変更。
これは、正直どうでもいいんじゃァ・・
Re: (スコア:0)
最近思うんだ (スコア:0)
フレームワークでSQLとか隠蔽してたら、どんなに便利な機能がついても、
使われてないんじゃないかって。
Re: (スコア:0)
ミドルウェア(フレームワーク)が利用するんじゃないですか?
末端の技術者が直接いじらなくても、フレームワークがその機能に対応すれば、高性能化の恩恵は受けられるわけです。
Re: (スコア:0)
DBの抽象化を生け贄にして、便利な機能や速度が必要なクエリはストアドやビューに持って行く。これで解決。
Re: (スコア:0)
例えば、ホットスタンバイとかは運用の問題なので
そもそもSQLとか書くほうにはあんまり関係ないんじゃないかと。
こないだ作ったシステムは、フレームワークとORマッパーで抽象化した(で、それは多分成功だった)
けど、最終的にはだいたい全部ORマッパーがはき出すものはSQLに落として確認した。
まあでもフレームワークって生で使うより工数下がって保守も楽になるなら使うのであって、
その部分を楽にする新機能(実行計画の出力の詳細化とかはそうだよね)はフレームワーク使ってても
必要なんじゃないかなと思う。
とかいうけど、WINDOW関数ってどう使うんだかよくわかってない。のでAC。。。