パスワードを忘れた? アカウント作成
259319 story
ソフトウェア

オープンソースの図書館システム Enju の稼働館が増加中 44

ストーリー by reo
大学の情報システムもなあ… 部門より

ある Anonymous Coward 曰く、

オープンソースの図書館システム Next-L Enju を採用する図書館が徐々に増加しているらしい (第 4 回 Next-L オフラインミーティング議事録より) 。

先日に公開された国立国会図書館サーチも Enju をベースにしたものが使われているとのことで、運用は NTT データがしているとのこと。また、三菱総合研究所は自治体へのクラウド活用に向けたクラウドユーザー研究会のプロトタイプ検証において図書館システムに Enju を使う予定とのことだ。

ソースコードリポジトリは Next-L Enju の github で公開されている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2010年09月30日 12時44分 (#1832536)

    稼働館が徐々に増え始めている。
     
       1. 東京基督教大学図書館
       2. 国立国会図書館
       3. 萩市立明木図書館
       4. 日本図書館協会資料室
       5. 農林水産研究情報総合センター
       6. 笹川スポーツ財団
       7. (三菱総合研究所)

    1が一昨年、2が8月、6が11月予定だそうで。
    それにしても

    ドキュメント整備
     
        * 現状ではドキュメントが少ないのが致命的で、そのままで使っていくにも難しい状況。
        * 導入、インストール設定、操作マニュアルを執筆中。
        * 開発者・田辺さんしか操作・設定方法がわからない状況では先に進むのは厳しいかもしれない。

    この状況でよくNTTデータ運用に入ろうと思ったな…

    • Re:確かに増え始めてる (スコア:1, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2010年09月30日 12時50分 (#1832539)
      ソースを読めばどうとでもなるのがオープンソースの醍醐味じゃなかったの?
      親コメント
      • Re:確かに増え始めてる (スコア:2, すばらしい洞察)

        by SteppingWind (2654) on 2010年09月30日 14時54分 (#1832585)

        ちょっと違う. まともなドキュメントが存在すれば, そのドキュメントを参照すれば良いのはオープンソースであろうがなかろうが同じ. オープンソースの場合はまともなドキュメントが存在しない場合に, 最後の拠り所としてソースが使えるだけ.

        それを誤解して, オープンソースではドキュメントを作成しなくていいと思っちゃうのがいるのが問題の一つ.

        親コメント
typodupeerror

アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者

読み込み中...