
無印良品が家具の型紙をクリエイティブ・コモンズライセンスで公開 44
ストーリー by hylom
部品を無印で売ってほしいなあ 部門より
部品を無印で売ってほしいなあ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
10月26日から11月18日にかけて、無印良品が家具のかたがみ展なるイベントを開催していたそうだ。「25ミリ以下の板をなるべく無駄なく使い切る」というテーマで作った家具とその型紙を展示するというイベントだったそうだが、興味深いのが、その型紙をクリエイティブ・コモンズライセンスで公開している点だ。これらの型紙はダウンロードページからPDF形式でダウンロードできる。
無印良品のくらしの良品研究所によると、「ユーザーの創造性の幅を広げていくこと」、「まだ無名のクリエイターたちが世に出ていくためのチャンスをつくること」としてこの意義を紹介している。また、企業として新しいビジネスモデルを作り出すことについても触れられている。
木材の加工は簡単ではないが、直線からだけで構成された簡単なものもある。日曜大工のネタにいかがでしょうか。
ミニチュア (スコア:3, 興味深い)
これ、むしろ1/8スケールのままベニヤかなにかで作った方が楽しいかも(´・ω・`)
# 「SediaN」がかわいすぐるのだがどうやってくっつけてるのかがわからない。。。
Re:ミニチュア (スコア:2, 興味深い)
当然1/12でドールハウス化ですよ
Re:ミニチュア (スコア:1)
思った。
1/1サイズに出力するのも大変だし、1/1で板に直接描けるほどの人なら
型紙なんて要らんような気がする。
クリエイティブコモンズという点には賛同するけどね。
Re:ミニチュア (スコア:1)
# 「SediaN」がかわいすぐるのだがどうやってくっつけてるのかがわからない。。。
偶数ページに部品の配置図がありますよん。
#ネジでも釘でも木工ボンドでも、お好きなものでw
あるホームセンターで (スコア:2, 参考になる)
> 木材の加工は簡単ではないが、直線からだけで構成された簡単なものもある。日曜大工のネタにいかがでしょうか。
ホームセンターでカットしてもらったら、カット後の板の直角・平行が出て無く
全部無駄になったことがあるんだよw
金取ってカットしてるんだからカッティングマシンの調整くらいしておけよな。
Re:あるホームセンターで (スコア:2, すばらしい洞察)
直交度平行度が必要ならちゃんと図面指示しとけよ。
というか、板取りしたら罫書いて鉋がけしろ。そこまでやらせるなら大工に頼め。
Re:あるホームセンターで (スコア:1)
自分でやりゃいい
Re: (スコア:0)
道具の直角を出せないような作業所に直角とか平行を明記したって
そのとおりに切れるのかはなはだ疑問。
鉋で直角出すとか、鉋が目的ならいいんだが、そんなことをやらずに
直線、直角を出せるのが機械のあるべき姿。
Re:あるホームセンターで (スコア:1)
少なくとも図面指示してる直角度が出てなかったら不良品として返品できるという利点が。
Re: (スコア:0)
Re:あるホームセンターで (スコア:2, 興味深い)
そういう客が増えているので、カットサービスを廃止しているホームセンターが増えて来ているから、
節度を持って使っている人からすると、腹立たしいだろうことは想像に難くない。
自分も先週ちょっと頼もうとしたら、
「店員がやるサービスは無くなったんです。道具は貸しますので自分でやってください」
と言われて、話を聞いたらそういう話が出てきた。
モンスターカスタマーって自分だけの問題ってよりも、他者にまで影響を与えるから嫌われるんだよ。
Re: (スコア:0)
道具を貸してくれるんならそのほうがありがたいな、俺は。
自分が行くところでは逆に貸してはもらえない。
怪我をさせるリスクを考えると貸し出ししない方向に倒れそうなもんだが、
そういう店もあるのね。
探してみようかな。
Re: (スコア:0)
ホームセンターの使えない糞店員が大量に沸いて多投続けてて笑ったw
Re: (スコア:0)
私素人ですが、鉋掛けますよ。
素人をバカにしてるんですか?
Re: (スコア:0)
それを言うなら、私(#2281665)もやりますよ?
ですが、それができる人はどれ位いますか?という話です。
一人もいないなんて言っていませんよ。
#2281615が、全員できて当然、できなければバカのような書き方をしているからこういう内容になっただけです。
Re: (スコア:0)
直上のACなんだが、私は#2281615の方に賛同しているんだ。
整理すると、やりたいようにすればいい。
Re: (スコア:0)
> 整理すると、やりたいようにすればいい。
私が#2281615を批判したのは、パネルソー等を使うのが許しがたいことで手切り以外は認めないという姿勢だったからです。
これが、自分は手切りのほうが面白いと思う、パネルソーを使うなんて日曜大工の醍醐味の半分を捨てている、いっそ良い機会だから手切りで修正を試みればよかったのに、とでも言うのであったなら、私も、まぁ、その通りだね、程度の感想で、批判しようとは思わなかったでしょう。
# 自分がそう言われたら怒るとは思いますけれど、ここは雑談サイトですから。
いずれにせよ趣味の世界の話なので、自分の意見が絶対に正しいかのように押し付けることが無ければ、私も、どうでも良いことだと思います。
# #2282090がくだらない事を書いたおかげで、「反論」しなければならなくなった。
# 最後に意見は一致したから、妙な反論は要らないはずだったのに全くいい迷惑だ。
Re: (スコア:0)
>鉋掛けしないのがバカみたいな言い方をするということは、日曜大工をするな、という事ですか?
というよりも、日曜大工の基礎知識ではないかな。
どうせカットされただけの材に並行度なんて何も保証されていない。
それをそのまま使ってどうにかこうにか、ってのはそれはそれで良いよ。
でも、それでダメだったらどうするのだ?って考えが全く持って無い。
日曜大工の基本は何より、「自分で責任を持って自身で創意工夫を行う」だよ。
そこの所がサッパリと存在しないなら、日曜大工をするのは他人の迷惑にも成りかねないよ。
ましてや、危険な工具を使う事だって多いのに。
(うちの甥ですらガンプラのハマりが悪い時にサンドペーパーで磨く位はするぞ)
Re:あるホームセンターで (スコア:2, 参考になる)
ただしごく稀にですが腕利きで気が利く店員さんがいて、
大雑把な図面でも綺麗に始末してくれたりするんですよね。
ついついそれに期待しちゃうんですが、期待しちゃだめ(笑
グッジョブ!な店員さんを見つけて顔馴染みになりましょう。
グッジョブ!な仕事はアンケートで本社に報告しましょう。
ますますグッジョブ!してくれます。
褒めて伸ばす!式、ホームセンター活用術です。
Re: (スコア:0)
要は、安い金で高い技術を利用しましょうってことですね。
褒めて金を使わず利用する!式、ホームセンター活用術。素晴らしいです。
Re:あるホームセンターで (スコア:1)
不条理なクレーム入れて安く済ませようとするお客様も稀に良くいるため、
褒めて貰えるなら気分良く仕上げますよ……?
稀に良くいる (スコア:0)
稀に良くいる
Re:稀に良くいる (スコア:1)
このコメントはなんだ?
続きを書いているあいだに、組織のものに消されたのか?
Re: (スコア:0)
稀に良くいるのかよww
Re: (スコア:0)
「(比率から見れば)希に(だが、絶対数的には)良くいる」、って辺りだろ。
まあ、「珍しくない」程度の方が適しているとは思うが、そこまで論うことか?
Re: (スコア:0)
BOOK OFFなんかと一緒ですね。
価値あるものも安く提示してあるならその代金だけ払えばいいよ。
その人材の力を見出し付加価値をつけることを怠った企業の欠点だものね。
いちいち一人ひとりを見ていたらコストが割に合わないというのもあるんだろうけど。
Re: (スコア:0)
褒められることにも警戒しないといけないなんて、イヤな世の中になったもんですな。
Re: (スコア:0)
うちの近くのホムセンでは「mm以下は保障しません」ってかいてあるな。
実際には困るほど曲がっり精度少なかったことはないけど。
Re:あるホームセンターで (スコア:1)
一度、指定より長さを100mm間違えてカットされたことがあります。
持ち帰って使おうとしたところでサイズ違いに気づいて
店に持って行って注文と違うと言ったら、
新しい板を予定通りのサイズにカットし直したものと交換になった。
それ以来、カット直後にその場で長さを確認するようにしてます。
Re: (スコア:0)
保証してる精度を超える誤差が出てるんならただのミスなんだからホームセンターに文句言え。
それ以下の誤差ならただのクレーマー。
Re: (スコア:0)
ホームセンターって自分で何とかできる人が行くものでしょうに・・・
正確なものが必要だったなら材木屋さんとか大工さんに頼むべきだったと思いますよ
「合板をムダなく使った箱」 (スコア:1)
箱はいいんだが、この無駄な空間をつくる並べ方がオサレなのか
Re:「合板をムダなく使った箱」 (スコア:1)
部材をひとつひとつ手作業で切り出して加工するなら、確かに「無駄な空間」なのでしょうけど、もともと大型のルーター盤で自動加工することが前提のデザインなのですから、オサレでもなんでもなく、これは本当に必要最低限の余白ですよ。
先に切り出した部材が、隣の部材を加工する回転刃に接触しないための仕切りでもあり。
また、機械に固定した合板が最後まで狂わないだけの強度を保持する役割もあります。
ま、実物大で出力できるとしても、寸法も書いてないし、この箱に関しては、誰かが実際に作るというのはあんまり想定していないんじゃないでしょうかねえ。
Re:「合板をムダなく使った箱」 (スコア:2)
あられ組なんて初心者には難しいし、あられ組を出来るようなレベルなら、件の図面は参考にならないだろうね。
Re:「合板をムダなく使った箱」 (スコア:1)
元コメは図面じゃ無くて、出来上がったものの展示状態に関して言ってるんじゃない?
Re:「合板をムダなく使った箱」 (スコア:1)
合板を無駄なく使って無駄に設置してみました!というジョークですよねぇ?
Re: (スコア:0)
一応、縮尺1/8とは書いてあるね
本当にこれを作るならプリント基板使ったミニチュアにするのが一番簡単じゃないかな?
基板屋さんにルーター使った特殊外形の指定で注文すればやってくれる
Re: (スコア:0)
オサレは天性ではなく学習だと知った30の春(遅すぎ)。でもやっぱり・・・無駄よな?
デザイン的にSUNのロゴマークまでは良いなと思えるんだが。
Re:「合板をムダなく使った箱」 (スコア:1)
>でもやっぱり・・・無駄よな?
十分な拡張性を確保!
とか言っとくと素晴らしいものに思えてくる.
最近3Dソフトで遊び始めたけど (スコア:0)
3Dモデリングの練習によさげ
make movement (スコア:0)
FabLab [fablabjapan.org]とかFabCafe [fabcafe.com]とか、作るのがお洒落な時代になったのか。
これ、素直に (スコア:0)
凄いと思います。
スーパーカブ、100円ライターに続いて、日本人が人類に貢献した証になると(俺一人だけ勝手に)信じて疑わないのであります