
Blender 2.66 リリース 6
ストーリー by reo
今から使い始めてみようかしら 部門より
今から使い始めてみようかしら 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
オープンソースの 3DCG アニメーション製作統合環境である Blender の最新安定版 2.66 がリリースされた (ダウンロード先、本家 /. 記事、リリースノート日本語版より) 。
いつものようにたくさんの機能がてんこ盛りで追加されている。新しく“ダイナミックトポロジー”スカルプトモード、これは Sculptris のようにイジイジしたところを自動的にメッシュ分割してくれる機能だ。Bullet の剛体シミュレーションの結合。Mac の Retina ディスプレイへの対応。強力な Cycles レンダラーのさらなる改良など。
幾つか新機能の剛体シミュレーションの作例がアップロードされている (YouTube 動画 Vimeo 動画 Vimeo 動画) 。
レンダリングエンジン (スコア:0)
今のバージョンはよくわかってないのだけど。
BlenderのデフォルトのレンダリングエンジンがいかにもCGって感じでしょぼい。
しかし、外部のレンダリングエンジンを利用できる?機能があってそれでハリウッド映画レベルの出力が可能になってる。
この「エンジンを選べる」っていうのがMySQLがストレージエンジンを選べるみたいにそのソフトウェアの幅を広げるコアアーキテクチャになってておもしろい。
Re:レンダリングエンジン (スコア:2, 参考になる)
レンダラーを選択できるのは、大抵のCG製作ソフトでは当たり前についている機能だったりするんですけれども、それも含めて。
Blenderがオープンソースである事のおもしろさは
http://www.graphicall.org/ [graphicall.org]
を見るとよく分かりますよ。公式build版にはない、様々な機能やレンダリングエンジンを統合した野良buildが有志によってたくさん作られてます。OpenMPI版とか、Open Shading Language統合版とか、CUDA統合版とか。
例えば今回くっついたBulletは野良統合版がありましたがそれが本体に取り入れられた形ですし、オープンソースの成果物を積極的に取り入れる事ができると言う点で面白い進化を遂げてますよね。レンダラーも、Cyclesが乗ってからかなり向上していますし、日本では大事なトゥーンレンダリングもFreestyleがかなりいい感じですし、Phytonでかなり高度なプログラムもできる統合された環境になっているとか。
Re: (スコア:0)
ちょっと前のバージョンからBlenderのデフォルトレンダラー(昔から使ってるレンダラ)だけでなく、Cyclesレンダラーがデフォルトで同梱されています。BlenderレンダラはかなりショボイですがCyclesレンダラーはかなり高品質なレンダリングができます。ただ完全な互換性が無いためBlenderレンダラーがデフォルトで使われるようになっています。
Re: (スコア:0)
Blenderデフォルトレンダラーはしょぼい?
Art Galleryを見るとそんなにしょぼいって感じじゃないですけどねぇ。
http://www.blender.org/features-gallery/gallery/art-gallery/ [blender.org]
もっとも私はCyclesでGPUレンダリングが出来るようになってから、また使い始めるようになりましたが。
Re: (スコア:0)
Blenderのデフォレンダラーでそこまで出来るんですね。ただCyclesとは世代が違うように見えます。相当テクニックを使用しないと綺麗にならないのでは?Cyclesのほうがより簡単に綺麗なレンダリングができる気がします。
タイトルを見て (スコア:0)
こっちのことかと思った
http://ja.wikipedia.org/wiki/Will_It_Blend%3F [wikipedia.org]