CERN、OSSの統合型プリント基板設計CAD「KiCad」の開発サポートを表明 24
ストーリー by hylom
CADからLHCまで 部門より
CADからLHCまで 部門より
silvermoon7 曰く、
欧州では積極的にOSSを作成し、使用する流れがあるようだが、その流れに乗ってCERNがOSSのプリント基板設計CAD「KiCad」の開発サポートを表明した(CERNの「Kicad development」ページ、kicad日本コミュニティサイト「kicad.jp」、CERNによるKiCad開発ロードマップ)。「KiCad」とはクロスプラットフォーム(Windows/Linux/Mac)に対応するオープンソースのプリント基板設計CAD。フランスのGIPSA研究所のリサーチャであり、IUT de Saint Martin d’Hèresの教師でもあるJean-Pierre Charras氏によって開発が開始され、現在では日本語を含む19の言語にも対応し、日本語版のコミュニティサイトも作られている。Launchpad上で精力的に開発が進められ、年に1、2度のメジャーバージョンアップ版のビルドも公開されているが、CERNのサポートにより更に進化するものと思われる。
CERNは過去にフェルミ研究所と共にScientific Linuxというディストリビューションを開発してしまったこともあり、どういう訳でプリント基板CADを開発するのか(LHC内部のハードウェア設計に使用?)は不明だが、既にCERNによるロードマップも公開されている。今後の動向に注目したい。
トランジスタ技術2012年5月号 (スコア:5, 参考になる)
トラ技最新号の特集が、1日体験! プロの基板作り [cqpub.co.jp]ということで、過去のトラ技で実績のある回路を使って、「KiCadのインストール」から「ガーバーデータを出力して基板発注」までをかなり実践的に説明されてます。
KiCadで作った回路のネットリストをLTSpiceに取り込んでシミュレーションしたり、
自動配線だけは引きはがし再配線ができる高機能ルータで処理させてみたりとか、
他のツールとの連携もできるみたいで、なかなか便利そうです。
#私は今まで,回路図エディタ(BSch3V)と基板エディタ(PCBE)とシミュレータ(LTSpice)を使い分けてたので、これが一本化できるかな、かなり楽そうです。ちょっと乗り換えを考えました。
Re:トランジスタ技術2012年5月号 (スコア:4, 興味深い)
OmelixがEagleだけではなくKiCadのファイルでも製造依頼できるようなっていたので乗り換え時期でしょうね。
最近はKiCad向けの部品を公開される方も増えてきましたし、最悪Eagleの部品ライブラリが変換できるのでありがちな部品データを作り直しという手間も抑えられそうです。
# もっともMDX-40A用のRML1をどうやって生成するかが問題なんですよね・・・
CERN 「だから」必要 (スコア:4, 参考になる)
素粒子系の実験といえば、たくさんのディスプレイが並んだ前で画面とにらめっこしているというイメージがありがちですけど、実際には測定器の開発も仕事の一つです。
これらの測定器はもちろん電子回路を使って読みだすわけですが、出来合いのモジュールなどなく、たいていは自分たちで設計とか試作を行う必要があります。なので、実験の人はある程度のエレクトロニクスの知識があるのが普通です。(最近だと ASIC を作ることも……)
CERN だけではなく、日本の高エネ研でもエレキ専門のスタッフがいて、これらのお手伝いをしてくれます。
#さすがに量産は外注に出しますが。
Re: (スコア:0)
実験屋は基本的に何でもやらんといけないけど高エネルギー物理だと実際の実験データの解析もしないでエレキだけで物理のD論取れちゃうところもありますね。
修論なら十分ありだけど物理のD論なんだからせめて何らかのチャンネルの解析しろよと思う。
CERNは専門の技術者を雇えて、分業も進んでるから良いかもしれんけど日本は圧倒的な人手不足だと思う。
別々のところで無駄な労力をさかなくするためにもオープンソースが必要。
Re: (スコア:0)
CERNのレベルだと電磁波やら熱やらの解析で数百万円以上のCADが欲しくなるのではと言う気がしますが。
あと、パタン設計以降の段階で、業界的にはガーバーからODB++に移行する流れができつつあるが
KiCadはODB++乗り気じゃ無いよね。
Re: (スコア:0)
大きな加速器施設では加速空胴の設計等で3次元電磁場計算が必要になるので CST や HFSS のサイトライセンス契約しているところが多いです。
これで (スコア:0)
痛パターンの設計が捗る。
そろそろ乗り換え時かな (スコア:0)
10cm×8cm、いや7.5cmのサイズ制限に合わせるのが辛くなってきたところなんだよ……
Re:SERN (スコア:2)
お前は知りすぎた(血まみれの人形写真)
Re: (スコア:0)
Dメールで改変しといたから大丈夫。
名字は同じ人。
Re:SERN (スコア:1)
Re: (スコア:0)
意味不明だったからググったけど、どうも「Steins;Gate」とかいうゲーム・アニメの話みたいだね!
知らなかったけど!
偶然だけど、明日から映画が公開らしいよ!
「Steins:Gate 負荷領域のデジャヴ」 [steinsgate-movie.jp]とかいうらしい。
(ステマ)
Re:出典 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
主流って言ってるわけじゃなくて流れがあると言っているわけですから別に嘘でも間違いでもないのでは
Re: (スコア:0)
米国のプロプラ依存を避けるためもあってわりと熱心ですよ
Re: (スコア:0)
…などと語っており
Re: (スコア:0)
上にもリンクが出ているように(ただし君には読めない英語で)、欧州評議会レベルからOSSに熱心ですね
地方自治体のOSS導入例は山ほどあるし、失敗例もある
Re: (スコア:0)
英語を読めない人をだますのは簡単ということですね(は~と)
Re: (スコア:0)
OSSに積極的な人や組織は世界中にあります。
ただ、欧州がとか、それがさも一般的のような書き方が嘘です。
単に積極的な人や組織が規模などを無視存在すればいいのであれば
「世界中では積極的にOSSを作成し、使用する流れがある」でもよいでしょ。
Re: (スコア:0)
> OSSに積極的な人や組織は世界中にあります。
そうのとおりです
> ただ、欧州がとか、それがさも一般的のような書き方が嘘です。
欧州もそうですし、評議会レベルで一般的です
> 単に積極的な人や組織が規模などを無視存在すればいいのであれば
意味が不明です
> 「世界中では積極的にOSSを作成し、使用する流れがある」でもよいでしょ。
欧州では評議会レベルでOSSに熱心ですので、世界でもトップクラスの熱心さですね
Re: (スコア:0)
> 評議会レベル
つまり、末端レベル。それを欧州とか言う嘘。
Re: (スコア:0)
1番じゃなきゃだめなんですか?極端な物の見方ですね。