
Mozilla、Firefoxへの広告表示計画を中止 49
ストーリー by headless
中止 部門より
中止 部門より
やや旧聞となるが、MozillaはFirefoxの「新しいタブ」画面に広告を表示する「Directory Tiles」導入計画に対するコミュニティーの反発や懸念が強いため、計画を中止すると発表している(Mozillaブログ — Future Releasesの記事、
Techie Newsの記事、
INTERNET Watchの記事、
本家/.)。
Firefoxの「新しいタブ」画面には9つのタイルがあり、閲覧履歴に基づいてWebページのサムネイルが表示される。ただし、閲覧履歴データの少ない新規ユーザーの場合、空のタイルが表示されることになる。「Directory Tiles」は空のタイルを利用してスポンサー付のリンクを表示するというものだ。この計画は2月に発表されたが(/.J記事)、ユーザーのコントロールや利益なしにFirefoxがスポンサーのロゴだらけになってしまうことなどを懸念する意見がコミュニティーから多く出ていたとのこと。Mozillaでは広告表示の開始は見送るものの、「新しいタブ」画面をより使いやすくするための実験を今後数週間にわたってプリリリースチャンネルで行うとしている。この結果によっては、広告導入が再度検討される可能性もあるようだ。
Firefoxの「新しいタブ」画面には9つのタイルがあり、閲覧履歴に基づいてWebページのサムネイルが表示される。ただし、閲覧履歴データの少ない新規ユーザーの場合、空のタイルが表示されることになる。「Directory Tiles」は空のタイルを利用してスポンサー付のリンクを表示するというものだ。この計画は2月に発表されたが(/.J記事)、ユーザーのコントロールや利益なしにFirefoxがスポンサーのロゴだらけになってしまうことなどを懸念する意見がコミュニティーから多く出ていたとのこと。Mozillaでは広告表示の開始は見送るものの、「新しいタブ」画面をより使いやすくするための実験を今後数週間にわたってプリリリースチャンネルで行うとしている。この結果によっては、広告導入が再度検討される可能性もあるようだ。
広告システムの管理コスト (スコア:4, すばらしい洞察)
広告からの収入と、クレーム対応を含めた広告システムのコストを考えると、
下手に広告なんか導入しない方がいいと思いますけどね。
広告のリンク先が遅くて、新しいページの表示が遅くなったりすると、
Firefox自体の評判が危うくなって利用者が減ってしまう気もしますし。
開発費用の維持がむずかしくなっているのなら、他の方法で維持して欲しいです。
やっと最近新しいページのサムネールを使うようになってきたので、
ここに広告が表示されると、使わなくなるだろうな.... という、
個人的なお願いもありますけれど。
Re:広告システムの管理コスト (スコア:3)
評判という点では、直近のmozillaの動きは自爆が続いているので、仮に本件が存在しなかったとしてもさほど影響はないでしょう。
直近これだけ自爆してます。3カ所爆発するのも4カ所爆発するのも、さほどの違いはない。
・「新しいタブ」画面の広告(このストーリーの件)
・元CEOの辞任劇
・Auroraの適用
・DRM採用
ユーザ減少に一番寄与するのはAuroraでしょうね。同時期にIEの自爆もあったので、数字の変化にどう現れるか興味深いです。
Re: (スコア:0)
・DRM採用
EMEはW3C仕様で、IE 11と同じですが、一部で反発がありますね。
http://techblog.netflix.com/2013/06/html5-video-in-ie-11-on-windows-81.html [netflix.com]
Re: (スコア:0)
W3CはCDMの仕様を規定していないので、「W3C仕様のEMEを採用」というだけではまったく互換性がありません。そしてそれこそがMozillaの批判していた点の1つでした。実際FirefoxのCDMはAdobeから供給を受けるということなのでMSのものとは互換性がないでしょう。
全部Flashで統一されている現状のほうがマシという笑えない自体が現実になりそうでゲンナリ。
Re: (スコア:0)
名前も覚えてもらえないAustralis
Re: (スコア:0)
IEの脆弱性の話はよく出たけど、Firefoxの脆弱性の話題ってほとんど見かけなかったね。
普及度というか影響度の差があるとはいえ、Firefoxの方もクリティカルなものだったのに。
移行先として勧めるのはどうだったんだろう?
Re: (スコア:0)
>広告のリンク先が遅くて、新しいページの表示が遅くなったりすると
「新しいタブ」画面を表示する時点で読み込むならそういうこともあるだろうけど、実際こういうのは、
前もって暇なときに読み込んでおいた分を表示するんじゃないかな。
Re:広告システムの管理コスト (スコア:1)
今のFirefoxは、デフォルトだと、ページを見たときに読み込む設定になっていますね。
回線が細かったりPCの性能が悪いと、裏表にかかわらずレスポンスが悪くなるのは同じかと。
Re: (スコア:0)
私のところでは前もって読み込まれた内容が表示されています。
「らじる★らじる」ですが、番組表が現在のと違う内容になっています。小さすぎてはっきりしませんが「ラジオ深夜便」ではないかと…。
それはそれとして。
広告サムネイルで前もって読み込んだページを表示するようになるか、広告の読み込みが後回しにして暇なときにするようになれば反対する理由はない
ということでよろしいでしょうか?
他に表示するページがない場合に広告を表示するということなので、これのせいでお気に入りのページのサムネイルが表示されなくなることは
ないと思われます。
Re:広告システムの管理コスト (スコア:1)
2011年頃のらじる★らじるであればわたしの環境では1分くらい遅れて現在番組内容表示が追従できていたと思うのですが最近はそうなってくれませんね(Firefoxのそれぞれ最新版でadd-onしこたま)
Firefox 29.0が起動できない、終了できない (スコア:1, 参考になる)
# オフトピックスですが、Firefox 29.0のバグについて告知します。
Firefoxを起動しようとしても「Firefoxは起動していますが応答しません」と表示され起動しない、Firefoxのウインドウを閉じてもプロセスが終了しないという報告が、質問掲示板などに多数投稿されています。
https://support.mozilla.org/ja/kb/firefox-already-running-not-responding [mozilla.org]
多くのケースは、Firefox 29.0.x本体のバグが原因です。
オプション - プライバシー - Firefoxに記憶させる履歴を詳細設定する - Firefoxの終了時に履歴を消去する
のチェックを外すことで回避できます。
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=1005487 [mozilla.org]
改善しない場合は他の原因である可能性が高いため、次のトラブルシューティングを行ってみてください。
https://support.mozilla.org/ja/kb/firefox-hangs-or-not-responding#w_fi... [mozilla.org]
Re: (スコア:0)
それ29.0からなんですか?
うちではもうここ数年ずっとそんな感じですが
Re: (スコア:0)
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=965309 [mozilla.org] より前からならば、別のバグです。
Re: (スコア:0)
これかなり前からですよ。
プロセスが残るというのはFirefoxでは常識に近いと思ってました。
Re: (スコア:0)
Firefoxでは、というかNetscapeの頃からそのバグはあったよ。自分も、それが常識だと思ってた。いつか直るだろうと思ってたけど、未だに直ってないのか。
Re: (スコア:0)
Fx29.0でトラブった、っていうのは今月はじめの「IEは危険だ、他のブラウザを使え」って指示でFirefox使い始めた人たちかな。
Re: (スコア:0)
このオプション、デフォルトの「履歴を記憶する」の状態では無効なはずだし「Firefoxに記憶させる履歴を詳細設定する」を初めて選んだ時点ではデフォルトでチェックが外されているはずなんですけど、今月はじめに使い始めた人たちがこんなわかりにくい場所にあるオプションいじるんですか?
中止? (スコア:1)
原文を見るかぎり、計画中止とは読めないんだけど
慎重に実験を続けていく、と書いてあるような
嫌儲的な反対? (スコア:1)
about:newtabを開いてる人ってそんなに居るのか?
履歴のサムネイルでもうっとうしいのに、広告なんて・・・って人は既にblankなりを開いてると思う。
終了時に履歴を消す派の人はnewtabを開くわけもなし、反対の声は単純に広告表示に対する拒否感なのかな。
しかし、
とやらで、新しいタブで開くページの変更を禁止されたら嫌だなと思った。
正直、今のFirefoxのUI書いてる人らのことは信用できない。
Re:嫌儲的な反対? (スコア:2, 参考になる)
nightry使っていてメジャーバージョンアップの度にサラインストールしてますが真っ先に潰す項目の1つです
about:config関連は以下の再設定がデフォですね
browser.newtabpage.enabled false
browser.newtab.url about:blank
gfx.color_management.enablev4 true
layout.css.devPixelsPerPx 1
Re: (スコア:0)
「真っ先に潰す項目の1つ」がどう変わろうともう放っとけよ騒ぐんじゃねえよって意見と、
そんなに居ないと断ずる「about:newtabを開いてる人」のスタンスに立った否定的な感想。
好意の反対は無関心と言いますが、この機能に関してよりまともな反応といえるのはどっちなんでしょう…。
こういう場面でいちいち個別の感想を述べずに淡々と無効化し続けてきたことで、
「今のFirefoxのUI書いてる人らのことは信用できない」なんていう割れ窓理論の悪循環に陥ったのかも知れませんね。
Re: (スコア:0)
正直、今のFirefoxのUI書いてる人らのことは信用できない。
まぁ、あの方々は今、カスタマイズの自由度を低下させることに血道をあげてますからねぇ。
あたかもG○○gleからFirefoxを潰す密勅を受けているかのような…
そもそも (スコア:1)
「新しい」タブなのに履歴のサムネイルとかおかしいだろ、と思った。 人前だと恥ずかしいし・・・・・・
今はSpeedDial使ってますが。
#OperaがもっとマシならOperaを使いたいのに
Re: (スコア:0)
BlinkエンジンとOpera UIを組み合わせた最強ブラウザが完成する…。
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました(AAry
Re: (スコア:0)
ほんとにね。泣けるよ…
脊髄反射 (スコア:0)
そこまで目くじら立てなくてもいいんじゃない?
って言ったら怒られる?
Re:脊髄反射 (スコア:3, 興味深い)
他の方も似たようなコメントいくつかされてますが、
自分に興味のない無関係な広告がずらっと並ばれると
「あ、そういうのもういいですから…」と思うのは仕方ないと思います。
どんな広告でも文字を見かければ心理的に読まざるをえないストレスとか、
うっかり触ってページ移動しないよう避けなければいけないストレスとか、
そういう『広告』に対して膨大に蓄積された潜在的不満が格子状に並んでれば
それだけで不快感を覚えるという人が大勢いるのも理解に難くないでしょう。
異を唱えただけで「そこまで目くじら」と封殺するのもまた脊髄反射ではないのですか?
Re: (スコア:0)
そこまで目くじら立てることないのに。
Re: (スコア:0)
小学生みたいな煽り連呼だな…
Re: (スコア:0)
カスタマイズ出来ない、趣味でもないものが表示される領域
それを嫌だと言うのは別段おかしな話でもないでしょう。
「みんなー!次から自室にこのポスター貼ってねー!剥がそうとしても剥がれないよー☆」
マジかよFirefoxちゃんのファンやめます。
#本棚で隠れる部分にお義理で貼る程度なら、まあ・・・。
#amazonサーチでアフィが入ったりしますが、それに該当するのかな。
任意化 (スコア:3, 興味深い)
逆説的だけど、デフォルトOFFで、Mozillaに金を落としたいユーザーがいつでもONにできるようにしてはどうか。
Mozillaはあまり煩くならない程度に設定のONを勧めるような形で。
善意から広告表示する利用者と供給者が組めば、理想的な広告のあり方も見えてくるかもしれない。
Re:任意化 (スコア:1)
同じくインストール時に有効にしても良いかと聞いてくる程度ならまあいいかという気がします。
トラッキング等による広告と紛らわしい広告が含まれないと約束してもらえ、
動作速度に影響しない形であれば。個人的には設定有効にしてあげてもいいかなと思う。
Re: (スコア:0)
「新しいタブ」画面に、
「お使いのPCにエラーが発見されました」とか「新バージョンのダウンロード」とかの紛らわしい広告が出たら、怒りますよ
Re:脊髄反射 (スコア:1)
http://japan.cnet.com/news/service/35043738/ [cnet.com] に画像がありますが、そういう広告ではないと思います。
Re: (スコア:0)
一部の(?)ならず者のせいでWeb広告業界は総じてそういうものだと思われているってこと。
超大手のGoogleも緑の矩形にDownloadってついた紛らわしい広告取り扱ってたしね…。
Re: (スコア:0)
ずっとそうである保証はないからなぁ。
Re:脊髄反射 (スコア:1)
そういった広告がWebから無くならない限り広告に対する嫌悪感はずっとついて回るでしょうね
アドオンで一番使われてるのがAdBlockですから、いかにそういった広告がユーザーにフラストレーションを与えているかが見て取れます
Re: (スコア:0)
ちゃんと審査された広告で、flashバナーとか腐ったことは許可せずただの画像なら、別にいいんじゃないかと思うよね。
「ユーザー」はそこまで広告嫌いなのか?
Re:脊髄反射 (スコア:1)
同意。「スポンサー付きであることを明確に示すようにする」そうだし問題ないと思う。
ちゃんとできてないようならそのときに文句を言えばいいんだし。
これに不満をもつ人って新聞や雑誌を読んでも不満たまりまくりなのかな。
新聞広告 (スコア:0)
あー、そういえば新聞広告は不満を感じるようになったな。
全面広告とか、広告特集とか、普通の広告とか色々あるけれど、どれも見たくない。
新聞開くときはニュース記事を読みたくて開くんで、広告とか邪魔。
明らかに不誠実な商品の広告とか見ると気分悪い。
Re: (スコア:0)
広告なんかなくして、広告掲載によって得ていた収入の分、新聞を値上げしたほうがマシ、と?
どれぐらい値上げすることになるんだろ。
Re: (スコア:0)
「ユーザー」はそこまで広告嫌いなのか?
広告の質によるかもしれないけど、中の人だって嫌いな人もいるよ。
https://twitter.com/VARDIGA/status/467117647348236288 [twitter.com]
誰得なのかを明確に (スコア:0)
ユーザの利便性を追求する為に広告表示というのは、意味が分からない。
空いてるスペースだから、枯れ木も山の賑わいって事か。
それなら、もっといろいろな物を配置できるようにしたり、細かく設定変更出来る様にすればいいのに。
素直に「収入源にしたいから我慢してくれ」って言えば良い事を、グダグダ正当化しようとするから反対される。
本気で、ユーザがコンテンツの紹介を必要としている、と思っているなら、起動時に自動でタブを開けばいいだろ。
ブラウザがコンテンツの心配しだした時点で、独自規格とか嫌な方向へ行きそうで不安。
# まぁ、設定でOFFに出来れば、ユーザとしては文句ないです。
# もっともそうすると、ヘビーユーザは広告表示せず、ビギナーだけが広告で嫌な思いをしてシェア低下とか嫌な未来が見えてるが。
Re: (スコア:0)
モジラはGoogleからお金をもらってM$を叩く団体なんだから何でもするさ
Re: (スコア:0)
広告効果が高いのは閲覧履歴の多いデータの人向けだと思うけど、
その人たちには広告打つ空きタイルは無いだろうし、ほんと誰得なんだろうね。
# 毎回閲覧データを消してる人向けに「お前らからは売るべき閲覧データが得られないから
# 代わりに広告出させてくれよ」ってことかしら
お金が足りないなら寄付 (スコア:0)
さっき小銭を寄付してきたのですが、このような決定をした・しなかったから寄付したんだという意思表示をすれば
中の人の判断に少しは加味されるんでしょうか。どこで意思表示すれば良いのかという問題もありますが。
# 寄付完了のページにコメントフォームがあると思っていたけど見当たらなかったのでAC
Re: (スコア:0)
Firefoxは商標なので自由には使えませんよ。
今更何を言っているんですか。
そして名称が自由に使えない事とオープンソースである事には何の関係もありません。