
日本NetBSDユーザグループ定期総会およびNetBSD BOF 2014開催 18
ストーリー by hylom
お知らせ 部門より
お知らせ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
今週末の7月12日土曜日、根津駅近くの東京大学 武田先端知ビルにて、日本NetBSDユーザーグループ第16回定期総会と、NetBSD BOF 2014が開催されます。
参加費は無料です。定期総会への参加については、ユーザーグループの会員登録が必要ですが、会員の義務は流量が年間数通以下のメーリングリストを購読することだけですので、この機会に是非御登録ください。BOFに関しては参加自由で登録は任意ですが、人数把握のため登録にご協力いただけると助かります。BOF での発表もまだ募集しています。詳しくはお知らせのページをご覧ください。
購読 (スコア:0)
無料のMLを登録して読むことを「購読」っていうのには
違和感があるんだが、もっといい言葉ないのかな。
subscribeが、雑誌や新聞の購読だったり寄付をすることだったり
金を払うニュアンスのある言葉なのはわかるんだけど。
Re:購読 (スコア:2)
購読料が無料なだけでは?
Re:購読 (スコア:1)
同じ感覚の人が見つかってうれしい…
「購」の意味があって、無料の物には変な感じがします。価値が無いという意味じゃないのだけど。
何かピンとくるぴったり訳語があるといいんですけど、私の頭じゃ思いつきません。
英語のsubscribeは手元の英英辞書でも3つ意味が書いてありますが
どれもpay/buyの意味が入っていました。
ただ語源はsub+scribeで書類の下の方に書く=契約書類にサインするから来てるのだと思いますから
お金を払う場合に限定されたのは後のことで、無料の「購読」契約するのにも使われているのは
先祖返りしただけあるいは自然なのかもしれません
いやいや… (スコア:0)
読む時間を払っている。
Re: (スコア:0)
金を払うほうが課金という言葉を使うのに比べたら誤差の範囲だ
Re:購読 (スコア:1)
「サブスクライブ」や「配信申し込み」はどうですか?
#やはりどこかが違う
Re: (スコア:0)
購読がお金払って情報入手するイメージはわかります(購入、購買etc)。
それでは、「講読」はいかがでしょうか。
BOF (スコア:0)
FreeBSDも昔みたいにBOFとかカンファレンスやってくれないかな
Re: (スコア:0)
Battle Of FreeBSD ですか?
Re: (スコア:0)
後藤さんに言ったら「Euroとか行け」って言われるよ。
え? 後藤さんって誰かって?
もうちょっと情報追ってからにしましょうね。
Re: (スコア:0)
> もうちょっと情報追ってからにしましょうね。
これぞBSDというレス。ありがとうございました。
Re: (スコア:0)
AsiaBSDCONではいかんのか?
アイコン (スコア:0)
毎度の/.クオリティー
Re:アイコン (スコア:1)
本家も日本と同じくこのアイコンしかないわけなのであしからず。
// Operating System アイコンで代替する案なら可能。
Re:アイコン (スコア:1)
NetBSDの旗、OpenBSDのハリセンボン、BSD一般としてのbeastie [mckusick.com]は
アイコンとして追加されていいんじゃないかと思うんだがどうだろうか
Re:アイコン (スコア:1)
同感です。あったらいいなあ。昔はあったのがなくなったんだっけ?記憶があやふや。
ただ、外圧の方がもっと話が通りやすいので slashdot.org にもその旨お願い話を通してくれる人がほしいところ。
本家にあっても slashdot.jp にないアイコン, 本家とアイコンが相違するものの存在という問題もあるけどそれは次の段階の問題扱い。それに namazu を廃止されたくないというのも要望としてはあるし。。。
Re: (スコア:0)
> BSD一般としてのbeastie
昔のトピックアイコンはこれだっったけど版権上の問題で差し替えになったような。各種フリーUNIXが独自のアイコンを採用しだしたのも同じ理由だったような。