![オープンソース オープンソース](https://srad.jp/static/topics/opensource_64.png)
Qt、いわゆる「TiVo化」対策としてLGPLv3を採用へ 50
ストーリー by hylom
ただ乗りは許しません 部門より
ただ乗りは許しません 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
既存のQtモジュールはLGPLv2.1およびGPLv3ライセンスを採用しているが、今後これに加えてLGPLv3ライセンスも採用するという。新しく追加されるモジュール類はLGPLv3でのリリースになるようだ(Qt Blog、Translating Freedom、Slashdot)。
一部デバイスベンダーが LGPLv2.1の抜け穴を悪用し、TiVo化を行ってユーザーによる修正や独自アプリケーション作成を禁じるといった問題が起きていたことへの対応であるようだ。
おぼえた (スコア:1)
Qi に見えて、「どんな独自の充電ソリューションが…」と思ってしまった
Re:おぼえた (スコア:1)
デジタル署名で認証されないと充電できないワイヤレス充電。
Re: (スコア:0)
昔はキューティーが一般的 (スコア:1)
自由の為ではなく (スコア:1)
単に商用ライセンスを買わずに使ってる連中への報復だよね。
GPLが表記されている民生機なんて山ほどあるけど (スコア:0)
ガラケー然り、液晶テレビしかり、ゲーム機にもありそう。
これらはちゃんと抜け穴を利用しているのだろうか。
Re: (スコア:0)
抜け穴を利用しなくても普通にGPLなソフトウェアを利用できますが。
誰にとっての自由 (スコア:0)
GPLって誰が自由になることが大切なんだろう?
エンドユーザ?作者?
Re:誰にとっての自由 (スコア:1)
「エンドユーザはソフトウェアを改変したいなんて思わないよね。だからソフトウェアを改変する自由を制限してもエンドユーザは困らないよね」という考えに反対している。
Re: (スコア:0)
ソフトウェア自身が自由になることが大切
Re: (スコア:0)
エンドユーザが作者になる自由
「私作る人、僕使う人」なんて分けること自体間違っている
Re: (スコア:0)
>「私作る人、僕使う人」なんて分けること自体間違っている
そんな不自由な世界は勘弁してくれ。
私は私の作りたいもの以外は他人に作らせたい。
Re: (スコア:0)
>>「私作る人、僕使う人」なんて分けること自体間違っている
> そんな不自由な世界は勘弁してくれ。
> 私は私の作りたいもの以外は他人に作らせたい。
そのとおりだと思います。おそらく#2662500の説明が不適切で、
「私作る人、僕使う人」なんて分けること自体間違っている
ではなく
「私作る人、僕使う人」と分けることを強制することは間違っている
と言うべきだったのだと思います。
Re: (スコア:0)
エンドユーザーが作者になることを拒絶する自由もありですよね。
Re:誰にとっての自由 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
それは自由だけど、既存のものが気に入らなければ、代替品を他者に作ってもらうのにコストがかかる。
そのコストを払うのも自由だけど、払わなければ手に入らないし、手に入らないので我慢するのも自由が招いた代償。
Re: (スコア:0)
> 代替品を他者に作ってもらうのにコストがかかる。
自分でコストをかけて作った代替品で我慢しないといけない、の間違いでしょ。
ぴったり自分の要望に合ったものを自由を得るためには、それが既存のものになければ、
莫大なコストという代償を払わなくてはいけない。
その代償を自分で払うか他人に払うかは好きに選択すればいいが、
大抵のものは他人に作ってもらったほうがずっと低コストで、高品質なものになる。
自分の望むものを自分で作る自由っていうのは、コストがかけないと維持できませんよ。
安く上がるなんてとんでもない誤解です。
Re: (スコア:0)
誰もそれに反対する人なんていないと思いますが。
Re: (スコア:0)
私作る人、あなたテストする人みたいな人も勘弁してほしい。
# 作った本人こそが第一のテスターであり最良のテスターであるべきだと思う。
Re:誰にとっての自由 (スコア:1)
作った人の視点だけだとどうしても偏るので、他人がチェックすることの利点は大きい。
Re: (スコア:0)
ついでに言うと、作者でなくとも同じ人に何度もテストをやらせてると偏っていくんだよね。
家電の開発とかしてるとよくわかる。開発者や初期からのテスターは「慣れてる」から何も気にしない操作が、はじめて触る人にはすごく不自然かつ判りにくい操作だったりすることが往々にしてあるもんだ。
特に初期のインターフェースはシンプルだったけど、何らかの問題があって別の形に変えた、をくり返してると、その過程を知ってる人とそうでない人で印象が全然変わることがあるとか。
Re: (スコア:0)
フリーライダーのデバイスメーカーでないことは確実です。嫌なら商用ライセンスをお買い上げください。
Re: (スコア:0)
少なくともTiVoはソースを開示しているそうですが、LGPLv2の段階ではその還元でも正当であるはずですよね。
ソース非開示でライセンス違反で争議に至った例を聞き及んでいます。
フリーライダー呼ばわりは不当ではありませんか。
TiVoは争議の被告であるというなら不明をお詫びします。
Re: (スコア:0)
GPLにかかわる全ての人々でしょう。
作る側が再利用の輪に入りつつ、成果の再利用を渋る、ここにねじれがあります。
GPLコードを使って開示も改変も受け入れるか、
GPLコードを使わず開示も改変もはねつけるか、
どちらを選ぶのも「自由」です。
Re: (スコア:0)
GPLコードを使わず開示も改変を受け入れるという選択肢の立場は?
というのはともかく、使わなきゃいい話だと素人目には思えるのに、
ちょこちょこ「GPLに汚染」されたとか言って厄介者扱いされてるのは、文系には理解できない高度なナニカが存在するのでしょうか。
Re: (スコア:0)
> GPLコードを使わず開示も改変を受け入れるという選択肢の立場は?
いま何の話をしているか理解していますか?
> 文系
なぜここで文系の話になるのか全く理解できません。
それは私が男だからでしょうか? ←と言ってるのと同じくらいの飛躍。
Re: (スコア:0)
GPLじゃないライブラリがあればいいんですけどね。
既存のGPLなライブラリがあると非GPLな同様のライブラリを再発明してくれようという人は出て来づらい。
Re: (スコア:0)
いや、自分でそういうライセンスのライブラリを作れよ
あるライブラリをGPLにするかどうかは作ったやつの勝手だろ
既存のGPLライブラリがあろうがライセンスが気に入らない人間が多いなら作られるだろうし
自分で必要なら作ればいいだけだと思うんだが
「GPLに親を殺されたやつ」系のコメントってフリーライダー系が多いよな
Re: (スコア:0)
このツリーはGPLと自由の話なのに、
GPL使わない場合の個別ケースをいちいち全列挙したってしょうがないでしょ。
Re: (スコア:0)
「フリー」に囚われすぎなんじゃないですか?
著作権になぞらえれば、GPLは私的利用の範囲を超えた私物化を許さないライセンスだということでしょう。
GPLはストールマンの経験に基づいた強烈な皮肉であり、それがソフトウェアを利用する条件にされているだけです。
Re: (スコア:0)
ソフトウェア自体
作者
あと作者に相当する能力がある技術者
Re:誰にとっての自由 (スコア:1)
他人の自由を制限しようと考える人にとっては、やっかいなライセンスだと思います。
他人の自由を制限することを制限するライセンスですから。
ですので、
> 職業プログラマーや企業にとっては厄介なライセンスだし。
職業プログラマーや企業は、他人の自由を制限しようと考えることが多いので、やっかいだと感じることが多いということですね。
ある作品の扱いに関する他人の自由を制限するのは作者(著作権者)の自由ですので、両方あっても良いと思います。
Re: (スコア:0)
量産されたプロダクトを購入できる自由を失うことは自由ではないと思う。
GPLの言う自由が最大限実現されると、自分の欲しいものは自分で作る(か作ってもらうための根回しをする)以外の選択肢が無くなる。
そして言い出しっぺのコストは全持ち出しで帰ってこない。(マスプロならイニシャルコストは薄く撒かれる)
Re: (スコア:0)
現実にGPLを受け入れた上で利用し、量産・販売されているプロダクトが多数存在しているのに、あなたはいったいなんの話をしているのですか?
Re: (スコア:0)
GPLソフトウェアの存在が、ソフトウェア産業の脅威となり、ソフトウェア産業を潰してしまうと思っているのでしょう。
技術力のない会社にとっては脅威かも知れませんが、どうせ自由競争経済ですから、技術力のない会社は淘汰されます。
Re: (スコア:0)
そのGPLを受け入れて量産したTiVoを敵視して、TiVoが受け入れ不可能なライセンスに変更しようという圧力が現にある、というエントリでしょう?
GPLv3を受け入れたファームウェアを走らせるハードウェアを一度でもリリースすると、それ以降プラットフォーム上に乗るソフトウェア更新の開発費を価格転嫁ができなくなる。
ソフトウェアを利用する権利の一環としてハードウェアプラットフォームを安く提供できなくなる。
誰にとっても不幸な未来だよ。
Re: (スコア:0)
TiVoという特殊事例でもって、ハードウェア一般の価格が上がるというのは、針小棒大です。
TiVoには、GPLなソフトウェアを利用せずに開発する自由があったはずだし、
たとえGPLなソフトウェアを利用しようとも、いわゆるTiVo化をしない選択肢もあったはず。
一般的には、ハードウェアのドライバの更新は無料でダウンロードできるものが多い。
なぜならハードウェア本体を持っていないと意味がないので。そして、ハードウェア本体に
ソフトウェア更新の開発費を乗せておけば問題ない。
Re:誰にとっての自由 (スコア:1)
開発された時点でライセンス上正当だった仕様について、TiVoが非難されるいわれは無いでしょう。
(穴がなにやらどうこうですが、真に違反なら出荷差し止めでも要求されている例はありますよね)
ハードウェアならRaspberry Pi 等色々ありますね。TiVoを使わない自由もありますよ。
ではなぜTiVoを弄りたいのかというと「その価格で容易に手に入るその機能を持ったデバイスだから」でしょう。
20万円納期4ヶ月の「自由なハードウェアなSTB」があればTiVo要らないと仰るなら別ですが。
もちろん、TiVoが自社サービスを利用しない人の受益分まで開発費に上乗せして、TiVoとTiVoユーザーにはメリットはありません。
Re: (スコア:0)
自由そのものを守る目的で、自由を妨害する自由を制限することもあります。
平和を守るためには戦争の手段である軍備が必要であるようなものです。
まったく制限のない自由でないと自由と呼べない、というのもひとつの主張としてありだとは思いますが、
まったく軍備のない平和でないと平和と呼べない、というのと同じようなものだと思います。
Re:誰にとっての自由 (スコア:1)
> まったく軍備のない平和でないと平和と呼べない
崇高な理念だと思うんですが、それと自由を比較するのっては適切なんでしょうか
# 崇高すぎて現人類には実現不可能だとは思いますが
少し…頭冷やそうか…
Re: (スコア:0)
> Re:誰にとっての自由 (スコア:-1)
なぜかマイナスモデ付いてますね。
何かおかしいことを書いたかな?
Re: (スコア:0)
モデレータにも(頭の)おかしい人がいるって事です。
ライセンス違反があるならともかく... (スコア:0)
このタレこみと部門名のライセンス条項通りに使用している相手を悪者扱いするこの書き方は嫌悪感を持つなぁ。
Re: (スコア:0)
本来権利者と合意を形成するためにライセンス条項が存在するのに、
権利者の意向を踏みにじるためにライセンス条項を楯にしてるんだから、
そりゃ敵を作るでしょう。
「ルールに書いてあることは守ってるから良いだろ」っていうのは
悪役か小学生の台詞ですよ。
Re:ライセンス違反があるならともかく... (スコア:1)
合意事項としてその条文があるのに、書いていないことで勝手に片方が踏みにじっているとするのは適正なことなんでしょうか?
この場合はLGPLの話なんだけど、もしも企業の一般的なソフトウェアのライセンスだったら?
これは契約条項の一部なんだから、一般の契約行為全体については?
とか考えれば、条項に書いていないことで相手を非難するのはあまり適正な行為だとは思えないんですよねぇ。
むしろ、そういう条項を守っている相手を悪者扱いする行為もまた、敵を作るということも認識すべきなんじゃないかと思います。
Re: (スコア:0)
脱法ハーブなんて法律の制限から逸脱してることを全面的にアピールしてますが、条文に書いてなければ条文が本来意図したことではないとするのは適当なことなんでしょうか?
とか考えれば、条項に書いていないことで相手を非難できないとするのはあまり適正な行為だとは思えないんですよねぇ。
むしろ、そういう条項を守ってりゃいいという相手を非悪者扱いする行為もまた、味方を失うということ認識すべきなんじゃないかと思います。
#改変するなという条項が無かったのでいじってみました。
Re: (スコア:0)
法律と契約の区別がつかないとは(^^;
Re: (スコア:0)
法律でも契約でも趣旨を捻じ曲げて解釈しようとするから批判され、改訂されるんですが。
Re: (スコア:0)
ライセンスの改定については何も言及していませんよ?