![BSD BSD](https://srad.jp/static/topics/bsd_64.png)
FreeBSDの創立者、FreeBSDにおけるsystemd類似システム導入への意欲を語る 43
ストーリー by hylom
SysV-Initは限界なのか 部門より
SysV-Initは限界なのか 部門より
i12bhdn 曰く、
FreeBSDの共同創立者で現iXsystems CTOのジョーダン・ハバード氏が、MeetBSD California 2014カンファレンスで、次の10年間におけるFreeBSD開発計画について講演した(Phoronix)。
ハバード氏は講演の中で、FreeBSDにおける20年間の歴史を振り返り、FreeBSDそのものやサービスおよびアプリケーションのための単一で統合された設定データインターフェース(single/unified configuration data interface)の開発に注力することを希望すると述べた。
このインターフェースの件に関し、従来の/etc/rc.d中心からsystemd類似のシステムへの移行を示唆する内容であったことから、systemd開発者レナート・ポッターリング(ペッターリング?)氏はGoogle+にてハバード氏の講演をリンクし、称賛するコメントを投稿している(レナート氏によるGoogle+への投稿 )。
systemdはlinux開発者の間で評価が割れていますが、ずいぶん思い切った提案をしたものだと思います。自分ですか? 自分はsystemdでも/etc/rc.dでどちらでもいいです。正直とちらがいいのかわかりません。
[FYI]マイナビニュースの記事 (スコア:5, 参考になる)
FreeBSD Daily Topics [gihyo.jp]や
マイナビニュースなどで BSD関連の記事を投稿されております、
FreeBSDコミッター後藤大地さんによる ハバード氏の講演に
関する記事を紹介します。
マイナビニュースの該当記事 [mynavi.jp]
systemdは (スコア:2, おもしろおかしい)
systemdは すべてを統べ、
systemdは すべてを見つけ、
systemdは すべてを捕えて、
くらやみのなかに つなぎとめる。
影横たわるGNOME3の国に。
Re:systemdは (スコア:1)
いとしいしと!
Re: (スコア:0)
Load of the Ring0
問題の在処 (スコア:0)
今までの話を聞いていると、問題はsystemdそのものじゃなくて、開発者の個性にあるんじゃないかと思えてくるんだけど、その理解でよろしいか。
Re: (スコア:0)
udev まで同じソースツリーに入れてるのはこせいですませていいのか?
Re: (スコア:0)
http://linux.srad.jp/story/14/04/04/0635221/ [srad.jp]
/proc/cmdlne に debug と書いてあると panic するのも個性と。
Re: (スコア:0)
OSのコアなコンポーネント(kernel, init, cron, inetd...)を全部同じソースツリーに入れるのって、正に*BSDのやり方ですよ?
コードやデータ構造を共有できるのは良いですよね。
Re: (スコア:0)
同じリポジトリで管理するのは *BSD のやり方だけど、
systemd みたいに密結合するのは違うよ。
init相当品にzlibリンクするとか正気の沙汰とは思えないんだけど>systemd
zlibは、深刻度の高いセキュリティホールを何度も出してます:
http://www.cvedetails.com/vulnerability-list/vendor_id-72/product_id-1... [cvedetails.com]
Re: (スコア:0)
ですよね。
タレこみ子さんの補足コメントの記事だと
今後はさらにシステムのモジュール化を進めて要望に応じた機能を選択しやすくすること
とありますし、タレこみも
単一で統合された設定データインターフェース(single/unified configuration data interface)の開発に注力する
だし、類似システムではなく類似の設定手法の導入って意味だろうね。
ソース聞いてないけど。
でもsystemdのように密結合進めるよ!なんていったら騒ぎになるよ。さすがに他のコアチームメンバーからも異論出るだろうし。
Re: (スコア:0)
>zlibは、深刻度の高いセキュリティホールを何度も出してます:
何度も、ってそこに掲げられたリストの最後は、9年前じゃないか?何言いたいの?
Re: (スコア:0)
> 何言いたいの?
そりゃ勿論、「zlibを必要とするような機能を、init相当品に詰め込むな」です。
他になにがあると思ったのでしょう?
Re: (スコア:0)
引用した内容が意味をなしていなければそりゃ突っ込まれるわな。
Re: (スコア:0)
> 引用した内容が意味をなしていなければそりゃ突っ込まれるわな。
9年間、CVEに登録されるレベルの問題が発生してないから安全だって考えちゃう方が
お花畑だと思うけど。
深刻な脆弱性を何度も出してしまうほど複雑な処理を含んでいるので、今後も問題が
出る可能性があるって考える方が普通だと思うけどなあ。
Re: (スコア:0)
それじゃぁ、OS (Operating System) 使うなよ。
Re: (スコア:0)
どうやらご理解いただけてないようですので説明すると、
「危険性には度合いがあって、zlibをリンクすることによって、危険性がかなり上がる」
って話をしているんですよ。
「OS使うなよ」っていうのは、「危険が少しでもあるものは一切使えないなら」っていう仮定の話を
しているんですよね?その仮定は偽です。
もしもそういう仮定の話じゃないなら、どういう意味で「OS使うなよ」と書かれたのか、
ちゃんと説明された方がよろしいかと。
Re: (スコア:0)
そうは読めなかったけど。
そう考えていたなら、はじめからそのように説明すらばいいのに。
Re: (スコア:0)
「深刻な脆弱性を何度も出してしまうほど複雑な処理を含んでいるので、」というところ。
Re: (スコア:0)
そう思うなら
何度も、ってそこに掲げられたリストの最後は、9年前じゃないか?何言いたいの?
と言われたところで
深刻な脆弱性を何度も出してしまうほど複雑な処理を含んでいるので、今後も問題が出る可能性がある
って答えないとおかしいでしょ?
#2720936は引用部に対して意味を問うているのに、そこをスカして「他になにがあると思ったのでしょう?」では文字通りお話にならないよ。
Re: (スコア:0)
>> 深刻な脆弱性を何度も出してしまうほど複雑な処理を含んでいるので、今後も問題が出る可能性がある
> って答えないとおかしいでしょ?
正直言うと、「深刻な脆弱性を何度も出してしまうほど複雑な処理を含んでいるので、
今後も問題が出る可能性がある」なんていうのは常識レベルの話であり、#2720936 に
そういう認識がないとは思ってなかったんですよ。
つまり、「何度も、ってそこに掲げられたリストの最後は、9年前じゃないか」っていうのが
真面目な反論だとは思ってなくて、単なる読者の印象操作を狙った文章であり、
「何言いたいの」というのだけが質問だと思ってたわけです。
で、「引用した内容が意味をなしていなければ」というのを読んで、ああそもそも常識と
思ってた点が共有できてなかった可能性があるんだと気づいた次第。
Re: (スコア:0)
> init相当品にzlibリンクするとか正気の沙汰とは思えないんだけど
initがshを起動して...というのもよく考えると正気の沙汰ではないな。
Re:問題の在処 (スコア:1)
> initがshを起動して...というのもよく考えると正気の沙汰ではないな。
いやそれは普通でしょ。
initは全てのプロセスの祖先なんだから、プロセス起動しなかったら、何するのって感じ。
レスキュー操作時の処理のデフォルト動作としてシェル起動するとか、むしろ不可欠な動作。
てゆうか、あなたがinitの仕事が何だと思ってるのかが全く不明。
Re: (スコア:0)
元がzlibの脆弱性の話をしてるんだから、initがshに依存してるからShellshock脆弱性に…とかそういう話ではなく?
Re: (スコア:0)
> initがshに依存してるからShellshock脆弱性に…とかそういう話ではなく?
それは全然問題ないですね。
リブートせずにbashの更新するのは何の支障もなくできますから。
また、initがbash呼び出すアクセス・パスに限って言うと、不正な環境変数を割り込ませる余地は
ない(割り込ませるためには、特権が必要)と思います。
これに対し、systemdが利用しているzlibを入れ替えるのはリブートが必要となります。
問題の深刻度が全然違います。
Re:問題の在処 (スコア:2, 興味深い)
なんてしたら卒倒したりするかしら?
Re: (スコア:0)
#2721021 ですが、以前にそれやってみた結果びっくりしたので、
ああ書いたっていう順番だったりします。
systemdが依存してるライブラリ、多すぎですよねえ。
Re: (スコア:0)
> init相当品にzlibリンクするとか正気の沙汰とは思えないんだけど>systemd
ってことは、libz.soは/usr/lib以下ではなく、/lib以下に置かないと
起動すらしないってっことなのか。orz
Re: (スコア:0)
開発方針、開発思想の問題だと思います。
互換性、安定性、速度、UI、先進性、etc...
何を重視して、だからどういうシステム構成にするか。
そしてそれを決めるのは開発チーム。
systemdの場合は、それが個人のリーダーシップによるものだから、その人の個性によるというだけで。
あと、今回のはsystemdそのものの類似システムじゃなくて、設定ファイルとかの部分を見習ってI/Fを整備して行こうって話な気がするがどうだろう。
FreeBDSでsystemd? (スコア:0)
あれsystemdはLinux依存じゃなかったっけ?
と思ったら類似のを作るって話か
Re: (スコア:0)
せめて実装は、もうちょっとごちゃっとしないやり方でやった方がいいんではないかと思う。
Open Launchdではあかんの? (スコア:0)
https://github.com/freebsd/openlaunchd [github.com]
Re:Open Launchdではあかんの? (スコア:1)
Launchdを最初に見たときは大嫌いだったけでど、今はこれでもいいかなという気になっている。
それなりに高速だし、バージョンを重ねて安定してきたし、バギーな仕様を回避するノウハウも蓄積されてる。
iOSデバイスも含めれば世界で一番使われているんじゃない?
Re: (スコア:0)
これかな
systemdとかupstartとか、ぐだぐだやってるけど多分launchdでいいと思う
初出がAppleだから正当に評価されにくい雰囲気だけど
Re: (スコア:0)
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTg0ODE [phoronix.com] のスライド見たら
I'm trying really hard not to suggest launchd here. (so I won't)
なんて書いてあるから launchdは要らない子なのかねえ。
応援する (スコア:0)
そして systemd を駆逐するんだ。
# systemd の欠点は設計思想と品質なので、別の人たちが一から作ると改善される余地はおおいにある
Gnomeさえ依存してなければ問題は起きてなかった?(Re:応援する (スコア:1)
># systemd の欠点は設計思想と品質なので、別の人たちが一から作ると改善される余地はおおいにある
systemdの最大の問題は、Gnome環境がsystemdがないとマトモに使えない [cocolog-nifty.com]ことなんじゃないかと思うんですよ。
systemdの開発プロセスの問題も色々あるし、それは設計上の問題でもあるのですが、事の本質はそこにあるというより、
メジャーなデスクトップ環境の一つが、品質に著しい疑問の残るソフトウェアなしに動かない上に、その品質に著しい疑問の残るソフトウェアがシステムの全体を握る結果に追いやられてしまうという問題が本質なんじゃないですかね。
Re:Gnomeさえ依存してなければ問題は起きてなかった?(Re:応援する (スコア:1)
> systemdの最大の問題は、Gnome環境がsystemdがないとマトモに使えないことなんじゃないかと思うんですよ。
それってsystemdの問題じゃなくてGnomeの問題なのでは?
Re: (スコア:0)
それはどうなんだろ。
linuxってrc.dがSysV系ですよね。
FreeBSDはBSDだからBSD系。スクリプトはrc.dに入れるけど、設定はrc.confを使う。/etc/rc以下rc関係のファイルがそういう風になってる。
これまでBSDはrc.dの中身を整理して、 rc.subr [nxmnpg.com]を使うように標準化してきた。サードパーティーのソフト入れるportsでも修正や置き換えをして、なるべくこれに倣う形にするようにされてる。
rc.confもシステムの標準値は /etc/defaults/rc.conf にあって、変える部分だけ /etc/rc.conf に書く形になってる。
さらに最近はrcorder [nxmnpg.com]って仕組みも追加された。
今回のはこれをもっと
Re:応援する (スコア:2, 参考になる)
> 設定はrc.confを使う。/etc/rc以下rc関係のファイルがそういう風になってる。
ちょっと誤解があるようです。
設定は、/etc/rc.conf にまとめて書くことも、/etc/rc.conf.d/起動スクリプト名 に分けて書くこともできます。
/etc/rc.conf.d/ に書いた場合、RedHat 系などで /etc/sysconfig/ に設定書くのと同様な感じになります。
Re:応援する (スコア:2)
それはどうなんだろ。
linuxってrc.dがSysV系ですよね。
必ずしもそういうわけではない。Red Hat派生系とDebian派生系はどちらも伝統的にSysV系だけど、Slackwareは今でもBSD系であり、Gentooは独自のOpenRCという実装を持っている。
# 最近はLinuxもBSDも使っておらず、「2014年にもなってsysvinitなんて化石みたいなもん使ってんの!?」と思ってしまったのでAC
SMF (スコア:0)
どうせなら SunOS SMF をまねればいいのに
Re: (スコア:0)
xml 地獄は嫌だなぁ。
Re: (スコア:0)
ちゃんとDTDがある文書なら機械が全部やってくれるじゃないか。
#もちろん誰かがプログラムを組む必要があるが