
フリーソフトウェアを使うための自由なノートPC 25
ストーリー by hylom
デザインも意外に実用的 部門より
デザインも意外に実用的 部門より
insiderman 曰く、
フリーソフトウェア支持者の中には、フリーでないソフトウェアは一切使いたくないという人もいるのだが、なかなかその要求を実現するのは難しい。特に、現状ではフリーのBIOSを採用したPCはほとんどない。そこで、そのようなノートPCを実際に作ってしまった人がいるそうだ(TechCrunch)。
現在Crowd Supplyでクラウドファンディング中の「Purism Librem 15」がそれ。ただし、AMDやIntelはBIOS中に一部プロプライエタリなバイナリが必要であるため、これについては現在これらをフリーなものとするため作業中だという。
Librem 15のスペックは15.6インチ(1920×1080もしくは3840×2160ドット)、リフレッシュレート60Hzのディスプレイ、Intel i7-4770HQ(4コア、3.4GHz)CPU、4GBメモリ、光学ドライブ、500GBのHDD、SDXCカードスロットなどを搭載。重量は2kgとやや重めだが、キーボード部分はテンキーも内蔵している。価格は1894ドルから。
シリアルポートが欲しい (スコア:3)
今ざわざわこんなハードまで作るのなら9ピンのRS-232Cポートも付けてくれれば、それなりに需要がありそうなのになぁ。
客層は結構被ってると思う。
これに (スコア:2)
実は、Windowsもインストールできたりするのかな?
全然Freeじゃなくなるけど。
**たこさん**・・・
Re:これに (スコア:1)
インストールできるのではないでしょうか。
Re:これに (スコア:1)
インストールできなかったらそれこそ自由ではありませんね。
なんでBIOSだけ? (スコア:1)
BIOSだけ気にして、HDD/SDDのファームウェアやCPUのマイクロコードはフリーでなくてもいいのか?
筐体がどこかで見たことがあるようなデザイン (スコア:0)
なのが気になりますが、問題ないんでしょうかね。
Re:筐体がどこかで見たことがあるようなデザイン (スコア:1)
Linuxもどこかで見たようなOSじゃんよ。
Re: (スコア:0)
そりゃベースはMinixだからな
Re:筐体がどこかで見たことがあるようなデザイン (スコア:2)
Re: (スコア:0)
どっちかって言うと嫌がるのはLinusの方では。
>ベースはMinix
「モデルは」ならわかるけど、ベースではないよね。全くスクラッチから作られてるもの。
タダ(Free)ほど高いものはない (スコア:0)
>初期の支援者には1849ドルで提供、メモリは4GB、ハードディスクは500GBだ。
以外と高い。
Re:タダ(Free)ほど高いものはない (スコア:1)
>4GBメモリ、光学ドライブ、500GBのHDD、SDXCカードスロットなどを搭載。
>重量は2kgとやや重めだが、キーボード部分はテンキーも内蔵している。価格は1894ドルから。
これをみて、コレ(http://www.mouse-jp.co.jp/company/news/2015/news_20150127_01.html)を思い出した。
価格的にはどっちもどっちだけど。。。
Re: (スコア:0)
Freeである満足感を味わえるわけですから当然ですな
ダメじゃん (スコア:0)
>4 Core (8 Threads) 3.4GHz Intel i7-4770HQ
IntelっていつからCPUのソースをフリーにしたん?
sayuriにも負けてるやんwww
Re: (スコア:0)
ここまでくれば、オープンソースなCPUみたいのに置換しようという動きが出るのではないかw
あともうちょいってなると人は燃えるからねw ソースはみてない。
Re: (スコア:0)
フロントエンドだけならBochsを参考にするなどの方法で
なんとかなるかもしれんけど、バックエンドはどうしやう・・・
Re: (スコア:0)
OpenSPARC [oracle.com]とかLEON [gaisler.com]とか、使ってみる?
Re: (スコア:0)
多分、光学ドライブ制御チップとかのソースもフリーじゃないと思う
フリーハードウェア (スコア:0)
Morphy One・・・うっ、頭が・・・・
ファームウェアのソースも見れるの? (スコア:0)
それならすごいけど、ハードウェアメーカーがよく許したなあ。
Re: (スコア:0)
ファームはだめだったよ、って真ん中らへんに書いてあるね。しかも、分かった気になれるような感じの図解付きで。
FxでOk (スコア:0)
これならfxosデバイスでよくね
Intelじゃなくちゃダメなのかな (スコア:0)
ARMベースのでいいなら、すでにいくつかあるよ
こんなのとか(uboot+Linux)
http://genesi.company/products/smartbook [genesi.company]
コンパイルがりがりやるには向いてないけどね
Re: (スコア:0)
昔、RMSが確かMIPSのラップトップを使っていた。
それ何?と聞いたらやたら嬉しそうにスペックとかいろいろ語ってくれたっけ。