米国、教科書の高騰でオープンソース教科書の利用が広がる 56
ストーリー by hylom
集合知で知を育てる 部門より
集合知で知を育てる 部門より
taraiok曰く、
米国労働統計局によると、2006年から2016年の間に授業料は63%増加し、住宅費は50%、そして教科書の費用は88%も上昇しているという。こうした中、メリーランド州とニューヨーク州では、オープンソースかつ著作権フリーの教科書を採用することによってコストを抑制しようとしているという(QUARTZ、メリーランド大学、ニューヨーク州の発表、Slashdot)。
オープンソース教科書は、従来の著作権で保護された伝統的な教科書より制限は遙かに少ない。無制限に複製して学生に配布したり、あるクラスのニーズに合わせて改訂することさえできる。
メリーランド州ではオープンソース教科書を使用する学校に若干の補助金を出すとしている。この補助金は500ドルから2,500ドルに過ぎないものの、8,000人の学生を対象とした場合、2017年度秋の1学期だけで130万ドルも節約できるという。現在、全国の学生は、教科書に年間平均1200ドルの費用が必要だとしている。ニューヨーク州でも同様の動きがある模様。
日本での取り組み (スコア:2)
FTEXT フリー教材開発コミュニティ [ftext.org]
数学の教科書(教材)をオープンソースで作ってる人達がいます。
TomOne
嫌な予感 (スコア:1)
理系の教科書はまだいいかもしれませんが
メロスは激怒した(いつ?)
この可愛い娘さんは、メロスの裸体を、皆に見られるのが、たまらなく口惜しいのだ。(独自研究)
This is a pen.(要出典)
我が輩は猫である(要出典)
歴史の教科書だったら、議論ノートが教科書の半分を占める恐れ。
Re:嫌な予感 (スコア:2)
アメリカでは理系(生物)の教科書ほどヤバいじゃないか?
進化論が思いっきり片隅に追いやられる可能性が…
Re:嫌な予感 (スコア:2)
進化論を教えない(教えるなと言ってる人)が問題なのではなくて(いや、まぁ、厳密には問題だけど、相対的にはマシ)、進化論とID理論の両方を「同じ位に確かな2つの仮説」として教える(教えろと主張してる人)のが問題(正確には、より問題)なのではないかと
Re: (スコア:0)
進化論も学説にすぎなくて、確定したものではないからしょうがないね。
Re: (スコア:0)
>進化論も学説にすぎなくて、確定したものではないからしょうがないね。
とか言う奴が持ち出す代替には大抵『真実』って看板が有ったりするんだけどな。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
まさに、進化論をきちんと教えない理系の教科書は、もうカルト宗教のレジュメと変わらんからねえ。
聖書とかいうフィクションラノベと同じようになったら教科書はおしまい。
Re: (スコア:0)
> まさに、進化論をきちんと教えない理系の教科書は、もうカルト宗教のレジュメと変わらんからねえ。
だからさ、進化論も完成してないんだって。
進化論=近代科学
創造論=宗教
と思ってる時点で日本人の理科力は堕ちきってると感じてしまう。
> 聖書とかいうフィクションラノベと同じようになったら教科書はおしまい。
進化論もおかしい点が多いんで、進化論を実証された科学だと思って教科書で教えたりしたら、それこを聖書とおなじだぜ。
教科書で教えられるのは、創造論と進化論が対向してて、進化論でもいくつか仮説があって、それぞれが互いに否定しあってる、って話くらいだよ。
Re:嫌な予感 (スコア:1)
完成していないから現在も科学的なプロセスを経て裏付け・修正を重ねているわけです。
しかし、各地の調査や発見された事実から、現代において生物の成り立ちを最もうまく説明できるのが進化論です。
もちろん将来的に主流の学説ではなくなる可能性もあります。
創造論については少なくとも現時点で科学ではありませんので進化論と対向するということはないですし、
そもそも何を比較するのかという感じですね。
進化論=近代科学
創造論=科学ではない何か
という感じでしょうか?
Re: (スコア:0)
>議論ノートが教科書の半分を占める恐れ
教科書に書いて有ることが全て正確で正しいわけではないということがわかって、良い学びになるかも。
理系こそ問題 (スコア:0)
米国の場合、特殊創造説をまともに扱って他を否定している可能性すらある。
Re: (スコア:0)
日本なら、伝説であって事実ではないことでも、「学校で教えにくいから伝説を史実っぽく教えまっせ」とか、「右翼が文句言うから右翼の言う通り嘘の歴史を教えまっせ」みたいになるね。
あ、既に文科省から毒されてるからオープンソース関係ないか。
Re: (スコア:0)
これまで左翼の嘘を鵜呑みにしてきた教科書だったからね。左翼以外の人々の主張もきちんと取り入れましょう、となるのは健全。
Re: (スコア:0)
んなもんねーわ。
何のための教科書検定だよ。
お前は馬鹿だろ。
Re:嫌な予感 (スコア:1)
そんな信頼できる検定があるなら安心ですね。
Re: (スコア:0)
南北朝鮮は、それ(伝説であって事実ではないこと)を正史として歴史の教科書に載せているのだが。
Re: (スコア:0)
そうか、なるほど。
日本は北朝鮮になることを目指しているわけだね。
Re: (スコア:0)
検定に通るような偏った教科書を使うのはそれはそれで怖い。
教科書やノートよりもタブレット代の方が高いんじゃねーの (スコア:0)
意味ないじゃん
Re:教科書やノートよりもタブレット代の方が高いんじゃねーの (スコア:3, 参考になる)
QUARTZの記事によると、教科書代の全国平均が年間1200ドルだそうですよ。
Re: (スコア:0)
そういえばアメリカは日本と比べると本が高かったなあ
Re: (スコア:0)
たしかに大型で本格的な教科書指定が多かったけど、日本と違って中古本の販売・買取システムが機能していて
実際に掛かる費用は日本よりも少なくて済んだように思う。
日本の大学でも導入すればいいのに。
Re: (スコア:0)
大学なら普通に古本買えば済むのでは?
毎年改訂する教科書とか、稀な事例は仕方ないけどさ
大学の近所で、教科書の古書だけでなく過去問も売ってた
問題冊子と解答回収のバイトもあったし、必要な仕組みなら勝手に誰かがやってくれてるよ
Re:教科書やノートよりもタブレット代の方が高いんじゃねーの (スコア:1)
この話よく見聞きするが、実際には遭遇したことないな…
教授もだいぶ面の皮厚くないとできないよな
Re: (スコア:0)
教科書買ってレシート見せたら出席していなくても点数くれる先生はいたな
2単位6000円…
Re: (スコア:0)
毎年内容を改定する無駄に積極的な先生はいる。
古い教科書を見て勉強しても試験には役立たないとか。課題が教科書の何ページから何ページまでの内容をまとめよとか教科書の何ページから何ページまでの問題を解いて提出しろ。
みたいな人はいる。
Re: (スコア:0)
教科書買わせた上で講義・試験は教科書とほとんど関係なく単位はくれない人よりだいぶましじゃないか。
Re: (スコア:0)
教養課程の必修科目については古書も充実してました。
まぁ小遣い稼ぎに使う先生も居ましたが、所詮小遣いですよ。
お金より、必要な時に買えずに電子書籍に助けられた時の方が不安でした。
こんなことやると (スコア:0)
ある特定性力を持ち上げ正当化し宣伝する教科書が出来てくるのでは
古くは共産主義からリベラル、グローバリズム、シオニズム、あるいはその逆の反ユダヤ主義とか
韓国が関与してまた慰安婦とか独島とか東海とか正当化する教科書をタダでばらまいたりしそう
Re:こんなことやると (スコア:1)
あのくらいの時期ならわざわざ性力を持ち上げる必要なんてないですからね。
Re: (スコア:0)
普段どういう変換をしているか気になるwww
Re: (スコア:0)
「要出典」タグ撃ちまくったらいいんじゃ
Re: (スコア:0)
紙の教科書の話だよね?
誰がタグ打つの?
そもそもそういう教科書を選定するということは、それが正しいと子供に教えようという気満々ということだから。
Re: (スコア:0)
宗教団体(モルモン教とか、幸福の科学とか)が作ったトンデモ教科書がすでにあるのに、、、
Re: (スコア:0)
日本会議推薦の親学バリバリなのが有るじゃんって奴だね。
大学教科書ってそんなに高いの? (スコア:0)
私は大学へは進学してないので分からないのですが、大学のテキスト(教科書)ってそんなに高いのが普通なのでしょうか?
公的な助成等がないから高くなるのか、小中高に比べると参入出版社が少なく、高騰する要因になっているのでしょうか?
Re:大学教科書ってそんなに高いの? (スコア:1)
「分子生物学基礎」とかの名前の授業でよく使われる定番教科書「細胞の分子生物学」は2万以上した。
原書の「Molecular Biology of the Cell」は半額くらいなんだけど、あの量を英語で読むのはキツかった。
Re: (スコア:0)
理工系の場合、書店の理工系図書コーナーで売っている「基礎物理学I,II」とか「材料力学」「線形代数学」みたいなハードカバーの専門書が教科書となります
先生あるいは先生の師匠筋が書いたものが使われることも多いのですが、とにかく1500〜2500円の本を毎年10冊くらい買ってました
なので、サークルの先輩から適価で譲ってもらうことも良くありました
当然専門書では理解できない部分もあるので参考書や問題集を別途買ったりしていました
むかしはネットはもとより「マンガでわかる〜」という解説本もなかったので結構辛かったです
Re: (スコア:0)
日本の大学しか知らないけど高いよ
20年以上前で\5k~\1万とか
理系だとそれを1回生で15~20冊はいく
自分で金稼いで大学行ってるともう絶望的になる
自分の書いた本に馬鹿高い値段付けて学生に教科書として買わせる教授がいて嫌な気分になったことがある。その人の本毎年買うのは自分の学生だけだったんじゃなかろうか
USでも、大学の教科書は知らないが、専門書はUS$100は当たり前に行くので、やっぱ高いのでは(しかしディスカウントも結構ある)
Re:大学教科書ってそんなに高いの? (スコア:1)
大学の周りの古本屋でたくさん売ってたけどなぁ
Re: (スコア:0)
しかもその教科書が初版本でバグだらけで、
「最初に間違いを見つけて報告したものには点数をやる」とか教授が宣った時には
タヒねという感想しか浮かばなかった。
「このページには3か所誤りがあるがお前らそれもわからんのか」とか言った時には
明確な殺意が湧いたものです。
W大理工、結晶構造とか書いてあったので固体物理か何かだったかと。
Re: (スコア:0)
小中高の場合、教えることが決まっていて検定なんてものもあって、がちがちに制限のある中で教科書会社が明確に「教科書」として作っているわけですが、大学にはそんなものはないので、使われているのは、要は「ある特定分野で教科書的に使える専門書」なわけです。
で、専門書なので出版社も売れる数も少ないし、そうした本は値段が高くなるのはまあ当然と言えば当然。
Re:大学教科書ってそんなに高いの? (スコア:2)
芸術系の大学におりましたが、ホントに高かった。1冊1万円超なんてざら。
カラー図版の大型本とか。
図書館にあるから、無理に買わなくてもイイよとも言われましたが。
Re:大学教科書ってそんなに高いの? (スコア:1)
芸術系の大学におりましたが、ホントに高かった。1冊1万円超なんてざら。
カラー図版の大型本とか。
図書館にあるから、無理に買わなくてもイイよとも言われましたが。
医療系も高いです。
数が出るものではないので,致し方ないとは思うのですが。
# しばらく前に,ある科の本でやたら売れたものがある,と聞いたことがありますが,例外でしょう。
解剖学の良い本などウン万円するものも。
ただ,解剖などはそう簡単に内容が大幅に変わるものではないので,学生には「良いものを一冊買っておくと良いよ,余裕があればね」と言っています。
Re: (スコア:0)
IT系の専門書も結構なお値段しますけど、ぜんぜん儲からないと聞きます。
実際に採用されたオープンソース教科書の実物はどこに? (スコア:0)
見つけられなかった情弱に愛の手を…
Re: (スコア:0)
open source textbookとかで検索するか忘れられたWikibooksでも覗いてくれ
国語の時間です(スラド的には中級かな?) (スコア:0)
上の文章がなぜ日本語として変なのか指摘しなさい。(10点)
Re: (スコア:0)
はい、hylomだからです