Western Digital、同社製品で採用するプロセッサをRISC-Vへ移行すると発表 82
ストーリー by hylom
RISC-Vブームは来るか 部門より
RISC-Vブームは来るか 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
米Western Digital(WD)が、今後RISC-Vプロセッサを使用した製品に注力していくことを発表した。
RISC-Vの命令セットはオープンソースで提供されており、ロイヤリティフリーで利用できるのが特徴。WDは年間10億個のプロセッサを使用しており、今後の使用量は拡大するとしている。将来的には年間20億個のRISC-Vプロセッサを使用すると見込んでいる。
それにしてもWDはなぜそんなにやる気なのだろうか? ARMのライセンス料を払いたくないのはわかるとして、プロセッサの内製を狙っているんだろうか? RISC-VはGoogle、Samusung、Huawei、nvidia、Qualcomm等が賛同しているが、大企業が全面的に移行を表明したのは初めてとなる。
従来、クリーンなアーキテクチャが出てきても、開発費とファブの投資額でx86の牙城を崩せなかったが、ついにオープンなアーキテクチャの時代がやってくるかもしれない。GooleやAppleがスマホにRISC-Vを採用すれば流れが変わると思うのだが、そのような時代はやってくるだろうか。そしてソフトバンクの孫会長の内心やいかに?
実装はできてるのかなぁ.... (スコア:1)
CPUの実物が出てくるのはいつ頃だろう。
FPGA向けのRTLでもいいけど。
ARMを越える性能が出ないと、安かろう悪かろうでは乗り換えも進まない気がします。
WDも今欲しいのはSSDコントローラの方じゃないのかな?
Re:実装はできてるのかなぁ.... (スコア:1)
こんな発表する時点で、実際に動く上に歩留まりも問題ない実装がとっくにできてるに決まってるじゃん
Re:実装はできてるのかなぁ.... (スコア:1)
> ARMを越える性能が出ないと、安かろう悪かろうでは乗り換えも進まない気がします。
目的にあった性能だけ満たせば、ARMのような高性能は全くもって不要。
安かろう悪かろうでもいいどころか、そちらが望まれているんです。
Re: (スコア:0)
ARMたっていろんなコアがあるんだけど、知ってて言ってるのか?
Re:実装はできてるのかなぁ.... (スコア:1)
# 信号処理は全部周辺マクロがやる的な意味で
Re: (スコア:0)
>FPGA向けのRTLでもいいけど。
1つ前のFPGAマガジン [kumikomi.net]でも立ち読みするよろし。
Re: (スコア:0)
専用プロセッサにしてとにかく安く!用途に対してギリギリの性能でいいという使い方もあるのではないかと。(切り替えのコストと将来の量産単価を秤にかけて判断することになるのでしょうが)
PS3のチーフアーキテクトが参加 (スコア:1)
ヘッドハンティング。
禿はどっから来たの? (スコア:0)
本文読んでてもこの話題にどう関連するのかよく分からんのだけど???
Re:禿はどっから来たの? (スコア:3, すばらしい洞察)
RISC-V移行の理由の一つはARMのライセンス料を払いたくないからというのが大きな理由である、
とタレコミ子は考えている(ただし記事中にARMの文字はない)。
他の企業もRISC-Vに賛同していて、特にGooleやAppleがスマホにRISC-Vを採用すれば(これはタレコミ子の想像の話)
ARMのシェアが落ちる(タレコミ子の想像通りになればその通りだろう)。
さて孫さんせっかくARM買ったけど、今どんな気持ち?ねえどんな気持ち?(とタレコミ子は冷やかしているつもり)
Re: (スコア:0)
ストレージやRAIDのコントローラは出来合いのIP嵌め込むだけでなく、性能出すためにガリガリ手を入れないといけないから自由度の高い高価な契約になるんだろうけど、大抵の用途は買ってきてポン付けするだけの安い契約で事足りるだろうから、それほど追従する企業があるとは思えんのだが…体力もいるし…
Re: (スコア:0)
ARMの場合、理論設計だけではなくTSMCのFab用の物理設計まで完了してるコアまで売ってますから、それで済む用途だと他が取って代わるのはしばらくは無理でしょうね。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
逆だね
ソフトバンク自身が公言しているように、ARMを使ってる時点で大量の設計情報などがソフトバンクに渡ってしまう
そしてそれが中国に流れると欧米企業は認識している
なのでARMは積極的に排除していかなければならない状況になっている
RISC-Vが一気に盛り上がっているまさに主な原因はそこだ
Re:禿はどっから来たの? (スコア:1)
ソフトバンクが買収したから中国に流れるというあたりの理屈がわからないんだけど、
そもそもRockchipみたいに、ARMのライセンシーの中国企業もたくさんあるわけだし。
Re: (スコア:0)
しばらくは無理とわざわざ書いてるのに、何が気に食わなかったのでしょうか?
すでにRISC-VでTSMCの16nmプロセス用に物理設計まで完了したコアを売ってくれるところでもあるんでしょうか。
また、ARMが売るのはIPなので、何処のプロセッサがどのコアを何個積むという情報は手に入りますが、ARMが売ってない部分の情報は手に入りません。
例えばCPUは完全自社設計のAppleのA11ならライセンスした命令セットと生産数はARMは手にすることが出来ますが、A11の構造は何も手に入りません。
SnapDragon835のBigコアはA72だかA73だかのカスタマイズ品ですが、何処をどうカスタマイズしたかはARMには直接は分かりません。
何処が何を何個売ったというのは商売上非常に重要で価値のある情報ですが、それはマーケティングと技術トレンドのお話であって、純粋に技術的なこととは関係ありません。
Re: (スコア:0)
> ARMを使ってる時点で大量の設計情報などがソフトバンクに渡ってしまう
これほんとなの?そんな話だとARMは今のように使われてないように思うんだが…SBが買収してから変わったの?
WDみたいにアーキテクチャルライセンスで契約巻いて我が社の要件ベッタリのSoC作るぜって規模のベンダーならとてもそんなリスク飲めない
Re: (スコア:0)
> ARMを使ってる時点で大量の設計情報などがソフトバンクに渡ってしまう
これほんとなの?そんな話だとARMは今のように使われてないように思うんだが…SBが買収してから変わったの?
WDみたいにアーキテクチャルライセンスで契約巻いて我が社の要件ベッタリのSoC作るぜって規模のベンダーならとてもそんなリスク飲めない
嘘に決まってるじゃない。おつむがアレな人の戯言を真に受けちゃ駄目だよ。
ARM社とは、IPの契約時のみ顔を合わせるだけで、その時はチップを作る前なので設計情報など渡り様が無いよ。
Re: (スコア:0)
ARM買収時に孫正義がおおっぴらに公言してるから当時の記事読んでこい
Re: (スコア:0)
あなたがソース示せばいいじゃん。はい、出して、よろしく。
Re: (スコア:0)
TSMCの180nmと28nmプロセスのコアIPはもう売ってるぽいお
Re: (スコア:0)
それは「タレコミ」の中にあるのであって、元記事にあるのでは無いのでは?
実際に、元記事を表示して"ARM"で検索しても引っかかりませんし
Re: (スコア:0)
有るのは「タレコミ」であって
元ソースたる「記事」中には無い、
って意味じゃないの?知らんけど
Re: (スコア:0)
そんなに難しく考えなくていいと思うよ。
最強と思ってた手駒の一つが弱くなるかもしれないニュースは嬉しくなかろうって話。
Re: (スコア:0)
RISC-Vが伸びてくればRISC-Vも買うだけでは
Re: (スコア:0)
RISC-Vは無料だよ。
Re: (スコア:0)
設計(レシピ)が無料
論理回路が公開されているから、それをLSIメーカに持っていけば作ってくれる
モノ(料理)を作るのは有料だよ
ARMの場合はレシピが有料、というかARMはレシピを売る会社だ
個人ならFPGAとかに作りこむこともできる
以前、ARM互換の設計(レシピ)を勝手に作って公開したらARMから怒られてひっこめたという事例もあった。
Re: (スコア:0)
> WDに言ったらそのレシピとやらを無料でくれるわけ?
それには及ばん。好きなの持ってけ。
https://riscv.org/risc-v-cores/ [riscv.org]
Re: (スコア:0)
ちったあ自分で調べる・考えるって癖つけなよ。
Re: (スコア:0)
ARMと言ったとき、色々指すのはOK?
1. ARMの命令セット: ARMプロセッサはこう動作すべし、という仕様
2. ARMの設計図: ARMプロセッサの設計図。これを工場に持っていけばARMプロセッサを作れる
3. ARM社: 上記2つを主な商売の種にしてる会社
4. ARMプロセッサ: CPUそのもの
1とか2を誰かが使うと、3に使用料を払わなきゃならない仕組み。ソフトバンクが買ったのは3。
RISC-Vと言うと、とりあえず1のことを指す、これは無料。買えない。
2は、鋭意開発中なのか、もうすでに完成させた人が居るのか知らんけど、設計図なり設計した会社ごとなり、買いたきゃ買える。
3は、存在しない。製品として出回れば4も買える。
あと、ARM社が1人で全部やってるARMブランドとは違って、RISC-Vの場合は、2にせよ4にせよ
「RISC-V準拠の我らがCPU、ほげほげ」と別のブランド名で商売するんじゃないかな。
そういうわけで、なんにせよ、RISC-Vを買う、という表現はなんかがおかしい。
HDDメーカはカスタムCPUには乗ってくるだろうな (スコア:0)
モータドライバと暗号処理用CPUとHDDのコントローラを兼ねたSoCは欲しいはずだ
Re: (スコア:0)
その内に、PC乃至タブレット・スマホのCPU(MPU)に、裸のフラッシュメモリ(モジュール)コントローラ機能が載ってくるのでは?
PCのメインメモリコントローラが、CPUに内蔵された様に。
# HDDの需要は、随分減るだろうなぁ。
ちょっと待とう (スコア:0)
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1094891.html [impress.co.jp]
「汎用」とか言ってるけどこれIntelの立場を狙ってるって事じゃないの?
HDD分野の限界がわかっているから半導体分野に広げて行くって発表でしょ
ARMがライバルじゃなくって半導体メーカーとして発展させて行くって読めるけど
SanDiskの買収然りでただ単に半導体企業になりますって話なだけだと思うんだけど
ARMだなんだライセンス料がなんだって論点違うと思うんだけれども
Re: (スコア:0)
メチャクチャな読み方していない?
従来の「汎用」コントローラじゃ拡張性や柔軟性が足りないからRISC-Vへ向かうって話じゃん。
Re: (スコア:0)
> 「汎用」とか言ってるけどこれIntelの立場を狙ってるって事じゃないの?
全く違う
そこでの(数十年使われてきたという「汎用」は、
「オープン(系)」に対する「汎用(系)」で
システムでいえばプロプラのメインフレーム上でCOBOLやってるとかそんなものを指してる
WDとしては、オープン規格であるRISC-Vならそんなクローズドで発展性も乏しいプロプラとは異なる進化がありえる、と話してるんだよ
> HDD分野の限界がわかっているから半導体分野に広げて行くって発表でしょ
> ARMがライバルじゃなくって半導体メーカーとして発展させて行くって読めるけど
こちらも全く違う
WDのスト
Re: (スコア:0)
今日もお元気のようで何よりです
Re: (スコア:0)
英文でよむとArchitectures, Environments, Ecosystemというワードが強調されている感じがするので、
プロセッサがどうとか具体的な製品の話をしていると読むこと自体が違うんじゃないかと
別にそんなの狙っていないと思うよ (スコア:0)
WDは自社の製品にARMコア使っている製品が多いから
それのライセンス料金(年間10億コア分)が不要になったらそのぶんWDの儲けが増えるって話
あとフラッシュメモリを作るプロセスと、IntelのCPUで使っている
超高速ロジック向けのプロセスじゃ要求されるトランジスタの特性が異なるから
WDがSanDisk持っているからといって何でも作れる訳じゃないよ
Re: (スコア:0)
ARMのロイヤリティーはべら棒に安いというか良心的なので、むしろ時間や自由度を買う感じだと思う。
Re: (スコア:0)
思い込みって人をダメにしますよね。
# 逆か
Re: (スコア:0)
孫正義氏は日本に帰化した在日韓国人で中国とは関係ないし、中国資本の入っていないソフトバンクグループがどう中国リスクがあるのかお前の妄想以外何か提示出来るならやってみな。
Re: (スコア:0)
幼稚園児はネット来るなよ
お前、答えに窮するといつもそれだよな。
その行動自体が幼稚園児そのものなんだが自分がみじめならないの?
Re:別にそんなの狙っていないと思うよ (スコア:1)
むしろサウジアラビアがかなり金をだしてるから、ながれるならそっちじゃないの。
#流れてどうなるもんでもないと思うが。
知人の名言を書いておきます (スコア:0)
・x86はWindows
・RISC-VはLinux
・ARMはSolaris
さて、だれが生き残ってきたでしょう?
Re:知人の名言を書いておきます (スコア:1)
全部生き残ってるな
Re: (スコア:0)
そうっすね
一番滅んでるのがx86かなクルーソーとか
Re: (スコア:0)
自分にはこう思える
x86 → Mac, iPhone
ARM → Windows PC, Android(?)
RISC-V → Linux, Android(?)
Androidは自由なようなGoogle縛りのようなで立ち位置がはっきりしない
Re: (スコア:0)
x86をmacだiPhoneだと言ってる時点でさすがに涙目すぎだよARM工作員さん
Re: (スコア:0)
ARMがSolaris? なんで?
燃えろ情熱 (スコア:0)
これこそオープンソースが勝利した証拠だ(別に大敗でもいいけどw)
Re: (スコア:0)
オープンハードウェア(GPL)の考えは早すぎましたね。
ご連絡先