
Microsoft、7月1日からBlenderの開発基金に参加へ 31
ストーリー by nagazou
支援 部門より
支援 部門より
オープンソースで開発されている3DCG制作ツール「Blender」に、2020年7月1日からMicrosoftが資金協力を行うそうだ。BlenderはCinema4DやMayaなどの3DCG制作ツールとは異なり、オープンソースでかつ無料で利用できるのが特徴(公式リリース、窓の杜、TNW)。
Blender Foundationに開発資金を提供、同財団にCorporate Goldメンバーとして参加、クレジットに名前も記載されるようになる。ちなみにBlenderの法人会員ページによるとCorporate Goldメンバーの会費は30,000ユーロ(約374万円)なのでそこまで大きな収益ではなさそう。
Blender Foundationに開発資金を提供、同財団にCorporate Goldメンバーとして参加、クレジットに名前も記載されるようになる。ちなみにBlenderの法人会員ページによるとCorporate Goldメンバーの会費は30,000ユーロ(約374万円)なのでそこまで大きな収益ではなさそう。
モンキー(スザンヌくん)に加えてイルカさんがメッシュ追加の項目に (スコア:1)
入ったりして
Re:モンキー(スザンヌくん)に加えてイルカさんがメッシュ追加の項目に (スコア:1)
冴子先生はよ
Re: (スコア:0)
スザンヌ「さん」じゃないの?それともスザンヌくんの性自認ってそういう設定?
Re:モンキー(スザンヌくん)に加えてイルカさんがメッシュ追加の項目に (スコア:2)
Re: (スコア:0)
国籍がどこかも怪しいしな
Re:モンキー(スザンヌくん)に加えてイルカさんがメッシュ追加の項目に (スコア:2)
すいません「さん」に訂正します
ビル&ブレンダ・ゲイツ財団 (スコア:0)
いいたかっただけ
Re: (スコア:0)
ボトルコーヒー♪
って歌いたかったのでここにぶらさげよう
アンチMSはどこに乗り換えるのだろう (スコア:0)
他人事なのでAC
Re: (スコア:0)
Softimage...
Re: (スコア:0)
SoftImage、MS製品だった時期もありましたね…
SIはオワコン発表済みですが、果たしてAutodeskがMSより善良なのかどうか。
Re: (スコア:0)
こういう思い出せた感 いいですね。。。
でも 2014年、Autodesk、Softimageの開発終了を発表。
Re: (スコア:0)
「教えてください」だろ?
Re: (スコア:0)
変わったソフト名だね。日本製なのかな。
Re: (スコア:0)
キモオタをいじりながら「そんなクソキモいもんどこで買ってくるんだよ」、みたいな。
Re: (スコア:0)
「邪悪なM$が金を出すソフトは使えない」って事ならLinuxも使えないな
Microsoft、Linux Foundationにプラチナメンバーとして加入 [linux.srad.jp]
Re: (スコア:0)
数日で新しいのを作れると豪語するんだから出すでしょ?wwwww
Re: (スコア:0)
ソースコードが愕然とするほど簡単だったんです
ご(ry
Re: (スコア:0)
>> 当時Linuxで動く3DCGソフトウェアでした
今も動いてるだろう。唯一って言いたいのかな?
Re: (スコア:0)
今とか唯一とか、話に関係なくね?
Re: (スコア:0)
自分なら、「当時からLinuxで動く3DCGソフトウェアでした」って補完しますね。
Re: (スコア:0)
細かいことでケチつけて中傷しといて、自分の日本語が変なんだから始末が悪いね。
Re: (スコア:0)
元コメはぜんぶ当時の話で過去形だが、お前は一体どこにレスしてるんだ?
Re: (スコア:0)
過去形をBlenderが今は動かないと読み取り、元コメはそれを言おうとしてないことは読み取らず気に食わないんだろう。
彼は日本語に現在完了形が欲しいんだ。
Re: (スコア:0)
ShadeもLinux版あったような。
preview版で終わった気もするけど小売りはされてた。
Re: (スコア:0)
毎月10万ドルかぁ。開発者20人抱えているらしいから一人頭5000ドル。ちょっとしんどいか。
https://fund.blender.org/ [blender.org]
Re: (スコア:0)
NaN社の頃はシェアウェアで、ネットで注文すると、オランダからCD-Rが送られてきたよ
確か、ver1.4とか1.5とかの頃で、当時からWindowsでも動作してた
(日本でもタコ型火星人が表紙のマニュアル本が出てた)
MicrosoftとnVidiaの協力で、EEVEEがレイトレースに対応すればいいんだけど
リアルタイムレイトレースは、LinuxはVulkan Ray TracingでDXR同等のことができるけど、
OpenGLさえ切り捨てたMacの対応がよくわからんからなあ
Re: (スコア:0)
2002年に「Blenderのソースコード」は債権者から「何か」を買い戻そうとしていたとのことですが、何を買い戻そうとしていたのでしょうか。
当時寄附をされたとのことですので、ぜひ詳細をお聞かせ戴きたいです。
Re: (スコア:0)
ぐぐれ