![医療 医療](https://srad.jp/static/topics/medicine_64.png)
新型コロナ接触確認アプリが感染確認に。インストール率が人口の6割でなくとも効果はある 80
ストーリー by nagazou
使ってる? 部門より
使ってる? 部門より
スタートの段階から"不具合や急造問題が指摘された新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」だが、インストール数が増えるにつれて一定の成果も出ているようだ。iOS/Androidの合計ダウンロード数は、8月3日17時点で1,099万件まで増えているという。政府発表によれば7月31日段階でCOCOAに登録された陽性者は76人とされている(Impress Watch)。
千葉県の船橋市で7月28日に感染が確認された女性は、COCOAで「今月22日に陽性者と接触」と表示されたことから保健所に行き、結果として感染が確認された。山梨県でも3日、陽性者との接触確認後、3人がPCR検査に至った例が報告されている。こちらは3人とも陰性だったと報じられている(日テレNEWS24、日経新聞)。
COCOAに関しては安倍総理の発言から、人口の6割(7200万人)というインストール数値が目標とされてしまったが、平将明内閣府副大臣が7月31日に行った会見では、インストール6割は国の目標ではなく、4月にオックスフォード大学が発表した研究報告の一部のみが引用され、一人歩きした結果だという(EE Times)。
なお、ITmediaに掲載された日本大学生産工学部の行った感染者を半減させるために必要な条件のシュミレーション結果によると、
千葉県の船橋市で7月28日に感染が確認された女性は、COCOAで「今月22日に陽性者と接触」と表示されたことから保健所に行き、結果として感染が確認された。山梨県でも3日、陽性者との接触確認後、3人がPCR検査に至った例が報告されている。こちらは3人とも陰性だったと報じられている(日テレNEWS24、日経新聞)。
COCOAに関しては安倍総理の発言から、人口の6割(7200万人)というインストール数値が目標とされてしまったが、平将明内閣府副大臣が7月31日に行った会見では、インストール6割は国の目標ではなく、4月にオックスフォード大学が発表した研究報告の一部のみが引用され、一人歩きした結果だという(EE Times)。
なお、ITmediaに掲載された日本大学生産工学部の行った感染者を半減させるために必要な条件のシュミレーション結果によると、
- 人口の80%がアプリを利用し、接触者は外出を20%控える。
- 人口の60%がアプリを利用し、接触者は外出を40%控える。
- 人口の40%がアプリを利用し、接触者は外出を60%控える。
という3つの条件で感染者は半減するとの結果が出たという。
さらには、
- 人口の40%がアプリを利用し、接触者は外出を40%控える。
- 人口の60%がアプリを利用し、接触者は外出を20%控える。
- 人口の20%がアプリを利用し、接触者は外出を80%控える。
という条件を達成すれば、感染者数は3分の2に減らすことができる。
とのこと(ITmedia ビジネスオンライン)。
使ってると言うか (スコア:3)
前回ここで話題になったときはまだ様子見でした。
大きな問題もなさそうなので少し前に入れてみました。
うんともすんとも言わないアプリなので使ってる感じはしないですが、
だれかの助けになるのであれば。
すれ違い通信みたいに、何人とすれ違いましたとか出るとちょっとは楽しめそうなのに。
Re: (スコア:0)
大手コンビニ、ファストフード、チェーン店、観光産業でCOCOA割引が広まれば
もっとインストールは増えるしGOTOしやすくなると思う。
Re: (スコア:0)
一応位置情報かBT無効にすると、有効にしろって通知出るから一応動いてる感じはありますが、面白みはないですねw
すれ違った人数とか、n日連続であってる人がいますとか、グラフとか、たしかにほしい。
どうせ著名で集めて14日は保存してるので、表示を追加してもプライバシー的な問題は増えないと思うし。
Re: (スコア:0)
AndroidならAPIの呼び出し時の結果がわかるようですね、
[設定]→[Google]→[COVID-19の農耕接触可能性の通知]→[農耕接触の可能性の確認]→APIで確認をした時刻をタップ
にて、[キーの数]と[一致した数]を見ることができるようです(※Android 10の場合なので、他では異なる操作かもしれません)。
キーの数がすれ違い通信の結果で、一致した数は「当たり」ということなのでしょうか。
ノーガード戦法な政権批判と、このアプリの使用推奨は別(開発費がどうなったかは別として)。
スマホの動作に問題がなければ入れておくのがいいでしょう。警告通知が出たとしても、PCR検査の順番待ちの回避にもつながるかも。
Re: (スコア:0)
ああ、農耕に精を出してしまいました。誤字申し訳ございません。
Re: (スコア:0)
農耕接触
Re: (スコア:0)
>すれ違い通信みたいに、何人とすれ違いましたとか出るとちょっとは楽しめそうなのに。
楽しそうだけどダメじゃね。
お出かけしたり人とすれ違わない方がいい状況で、感染予防を促すためのアプリなんだから。
Re: (スコア:0)
いや、母数の話でしょこれ。
「0人でした」よりも「n人(の利用者)とすれ違ったけど感染者は0人でした」
と表示するモードの方が存在感がある的な。
まあそんなんやってたら処理重すぎて無理だろうけどw
Re: (スコア:0)
母数でもよろしくないのでは。
>「n人(の利用者)とすれ違ったけど感染者は0人でした」
のnの値の大きさを競い合ったりお楽しみにしたりするのは人との接触を促す方向になるんだから。
あくまでも「方向」の話で合って「nの少なさを競う人もいる」という意見はあろう。
でもnを大きくする方向に動く人が発生してほしくないんじゃないかね。
いろんな値が表示された方が見てて楽しいのは判る。
COCOA はすぐにアンインストールした (スコア:2)
Android7 を使っている。新しいのが欲しいが、財布に余裕がない。
なぜ 145MB もあるのか知らないが、わざわざ他のアプリを消してまでインストールしたのに、スマホが不安定になったのでアンインストールした。
具体的には、
- ロックが解除できなくなった。
- ホーム画面 (?) が表示できなくなった。
- バックグラウンドのアプリを終了できなくなった。
という致命的なもので、電話もかけられない。
まるでウィルスのようだった。
Re: (スコア:0)
これ通信とかバックグラウンドの処理に関してはOS側(というかGoogle Play開発者サービス)が担当してるんで、COCOA側はどうにもできないのじゃないかな?
容量はまあ、Adobeのなんかライブラリ使ってるらしいからそれの気がする。
うちではAndroid9ですけど、他のバグは出てないですね。
ただ他のゲームで、特定の画面表示中にロックするとロック解除できなくなったりは経験あるんで、Androidに何かしらのバグはあると思う。
Re: (スコア:0)
私は coca colaのアプリが使えなくなった。
コーラのアプリがblue toothで自販機と通信するんだが、
cocoa を入れてから自販機と繋がらない。つながっても一瞬で切れるため、購入してもスタンプがたまらない。
まぁ、コーラより命なんで、コロナが落ち着くまではCOCOA入れとくけど。
Re: (スコア:0)
× blue tooth
〇 bluetooth
通信相手としてCOCOAを最優先するみたいな設定になってるのかもね
Re: (スコア:0)
自分はandroid 9の端末でどっちも入れてるけど特に問題なし
その他も特にCOCOA入れてからおかしくなったことはないな
Re: (スコア:0)
Android7 を使っている。新しいのが欲しいが、財布に余裕がない。
7から上げられない端末なら
既に使用限界ですよ
・国内キャリアモデルならセキュリティパッチが来ない
・海外モデルで自主パッチのでもメモリはひっ迫
7でもメモリ2GBじゃもう限界
3GBならもう少し延命
4GBなら10は余裕で11も視野に入る
こんなんかんじ
海外モデル、メモリ4GB、中古で探せば
1万円台で見つかるですよ
# You!給付金で買っチャイナYo!
Re: (スコア:0)
確かに 7 なんてもうセキュリティ的にアウトだよね、と思ったのですが、
今回の Google の API が Android 6 以降の対応で、総務省も COCOA の動作可能 OS を Android 6.0 以降にしていますね
公式に動作検証済みで一番古いのは 7.1.1 ですが、概ね 9 以降が多いかな
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html#h2_free2 [mhlw.go.jp]
個人的には、Android11 へのアップデートが可能な機種をお勧めします
Re: (スコア:0)
骨董品みたいな端末使ってる自覚があるのにアプリを叩ける神経がすごいと思う。
日大か... (スコア:0)
そのシミュレーションどの程度信用できるんですかね?
生産工学って名前聞くに門外漢の印象なんですが。
Re: (スコア:0)
問題は感染者のインストール率でこれが低すぎる。だから、接触者はずっとゼロになる。
Re: (スコア:0)
実際に運用して当たり外れがわかるまではシミュレーションは全部仮説の妄想。
専門家でも大間違いを起こすので、素人でも仮説を作れる。
この論文だって結論は何通りかあるし。
いわば宝くじシミュレータとやってること同じ。
Re:日大か... (スコア:1)
> いわば宝くじシミュレータとやってること同じ。
それは違うのでは?
宝くじは人間が造ったもので,当たる条件・当たる確率は既知,それは法律でも定義されている.
シミュレーションはそれを忠実に実行するだけだから,再現率は高い.確率的,数学的には同じといっても過言ではない
一方,新型コロナは,まだメカニズムが解明されていない.感染する条件,感染が判明する条件,その確率は未知.
未知のものをシミュレーションするんだから,再現性が低くなるのは当然.だから結論というか仮説が何通りか出来る
Re: (スコア:0)
宝くじシミュレータと同じならかなり精度良いじゃん
Re: (スコア:0)
疑ってかかるのはよい姿勢だが、ググる前にそういう言葉が出ちゃうのはケチつけたいだけ。
Re: (スコア:0)
日大でぐぐったら不祥事の話ばかり出てくるんですが。
ラグビーに加えてアメフトもね。
Re: (スコア:0)
感染経路が分らないのが多数なんで希望的観測でしかないだろう。
経験則的にデータの蓄積が有るわけでも無いし。
Re: (スコア:0)
ていうか、このシミュレーション結果を見る限りにたどり着く評価は、COCOAは役に立たない。
役に立たないわけではないが、入れても入れなくても同じってこと。
結局外出自粛するしかないんじゃん。
Re: (スコア:0)
検査して陰性だから出歩こう
アプリインスコして通知ないから出歩こう
馬鹿供には過ぎたアプリだった
そりゃあ、1%でも効果があれば (スコア:0)
効果があると言えるね。
アプリの出来が (スコア:0)
入れてるけど、コレ入れてからスマートウォッチとの接続がしょっちゅう腐るようになった
我慢するしかないのかなぁ
Re: (スコア:0)
スマホ持ってないのでアプリ使えなくて悪いなと思ったけど、
半分ぐらいの人がアプリを使って、半分ぐらいの人が外出を控えるだけで
半減するぐらいの効果があるなら良かった。
Re: (スコア:0)
> 半減するぐらいの効果があるなら良かった。
アプリの効果で感染者が半減したとき
感染者の大半は,あなたのようなスマホを持ってないひと,アプリを入れてない人,になってるかも知れませんね
Re: (スコア:0)
感染者の大半は外出した人で変わらないでしょ。
皮肉にしても無理があるよ。
このアプリを入れたって感染を回避できるわけではない。
Re: (スコア:0)
動きがおかしい報告はOSの情報もあると発展性があるかも。
Re: (スコア:0)
sharp shv32 ですが、BLUE TOOTHの通信を占有して他のBLUE TOOTH機器やBLUE TOOTHを使用するアプリをまともに動かなくしちゃってるみたいですね。
他でも書きましたが、私はコカ・コーラのアプリが自販機と接続できなくなりました。
Re: (スコア:0)
Pixel 3a の Android10 ですが
・BT無線イヤホン(WF-1000XM3)
・BTテザリング(Aterm MR04LN)
と接続していても特に問題ないです
そういったアプリ専用のチャネルとかキューがあるんだろうか?
これからユーザー数は増える (スコア:0)
https://twitter.com/345__chan/status/1290401187980644352 [twitter.com]
Re: (スコア:0)
これで女子のインストール率が上がり
合コンの挨拶でインストールの確認をするのが常識になったら広まるかもねw
Re: (スコア:0)
アプリ入れてるから合コンで喋りながら飲み食いしても大丈夫!とか思ってたらいやだなー
Re: (スコア:0)
「あっ。COCOAのせいでバッテリーやばい!急いで帰らなくっちゃ。ごめんね。」
デキる男はここですっとモバイルバッテリーを。
マイナポイントで学んだだろうに (スコア:0)
直接的に分かりやすいメリットが無ければ、わざわざインストールしようなんて思わないんだよ。
この時期に無駄に出歩いて感染するような層は特に。
Re: (スコア:0)
ラブゲティ機能つけるか、COCOAポイント(5000ポイント)をつけるしかないな
冷笑的なコメントが並ぶのがいかにもスラドって感じ。 (スコア:0)
私はインストール済み。特に問題は起きていない。
Re: (スコア:0)
私も公開されてすぐにインストール、登録して放置してたんですけど、
先日確認したらiPhoneの「非使用のAppを取り除く」設定によってアンインストールされてました。
接触者の閾値が小さすぎる (スコア:0)
電車やバスで大量に接触者が出ないように控えめの数字にしてるのだろうが、
利用シーンに応じて閾値を変えるようなことはできないのだろうか?
誤プッシュ通知 (スコア:0)
感染したって通知来たからアプリ開いたら感染してませんってなってて???
よくある質問みたらアプリの表示が正しいて書いてあって大丈夫かこれ?ってなった
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/covid19_... [mhlw.go.jp]
Re: (スコア:0)
↑投稿した後に見たらメールしてに書き換わってるし…
陽性登録自己申告 (スコア:0)
日本では陽性者が差別される傾向
アプリ利用者は自発的に陽性登録しないだろう
実際に全国で陽性登録者2桁である
Re: (スコア:0)
そのために個人情報と紐づけないようにしているはず。
Re: (スコア:0)
「本当に個人情報と紐づけてないですか?」って疑心暗鬼になるまでがセットなのが日本の現状でしょうな。
中国みたいに堂々と監視宣言している方がまだ清々しく使用してくれる人が増えると思う。
(以下余談)
こう言う議論すると必ず出てくるのが「うしろめたいことがないなら云々...」の人たちなんだけど、
現代において携帯電話やスマホの中身って普通にプライベートなもので見られたくないもの=うしろめたいものの宝庫で、
そのの一部に公権力のものをいれるって一個人としては抵抗感あって当然なんじゃないかと思う。
中国式ビッグブラザー防疫がいちばん効率がいい (スコア:0)
結果は中国のコロナ対策が世界トップレベルで成功してるのを見れば明らか