
Apache OpenOffice、ダウンロード回数が 3 億 3,300 万回を超える 56
ストーリー by nagazou
333 部門より
333 部門より
headless 曰く、
Apache Software Founation (ASF) は 8 月 30 日、Apache OpenOffice のダウンロード回数が 3 億 3,300 万回を超えたことを発表した (ASF のブログ記事、 Phoronix の記事)。
この回数に OpenOffice.org 時代のダウンロードは含まれておらず、2011 年に Oracle から ASF に OpenOffice.org プロジェクトが寄贈されて以来の通算ダウンロード回数となる。
OpenOffice.org からフォークした LibreOffice に大きな後れを取っている Apache OpenOffice だが、ダウンロード回数は今年 1 月 1 日から 8 月 31 日だけでも 1,112 万回であり、現在もかなりの数がダウンロードされているようだ。
同期間では米国 (135 万回) とフランス (133 万回)、ドイツ (102 万回) で 100 万回以上ダウンロードされており、11 位の日本でも 29 万回ダウンロードされている。同期間の OS 別ダウンロード回数は Windows (827 万回) が最も多く、Unknown (185 万回) と Macintosh (79 万回)、Linux (18 万回) が続く。
OS 別のダウンロード回数について、Phoronix の記事では Linux ユーザーが他の OS ユーザーよりも賢く、LibreOfficeを入手しているためだとの見方を示しているが、単なるユーザー数の違いに見える。
何の意味があるのか? (スコア:1)
このプロジェクトって何の意味があるんですかね。
とっくの昔にゾンビ化している。
Re: (スコア:0)
LibreOffice で良いじゃんって思うよね。
でもLibreOfficeもUIが古かったり、どうなのって感じはある。
#Oracleが絡むと碌な事がない…。
Re: (スコア:0)
別にApache OpenOfficeのUIが新しいわけじゃないし…。対MS Officeならともかく、対Apache OpenOfficeでLibreOfficeにしない意味ってマジでなんかあるの?
Re: (スコア:0)
リーダーになっている人のエゴ、自己満足。
過去に、その該当する人の、どこかへの書き込みを見て、そう思った記憶がある。
それが具体的にどれのことかは忘れた。
Re: (スコア:0)
日本は関係ないです。実際にApache OpenOfficeを取り仕切っている人。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Office Onlineじゃダメなの? 今や「GoogleDocsと同じじゃないからダメ」と言われる方の立場?
Re: (スコア:0)
Collabora Online [github.com]とかONLYOFFICE [github.com](のCommunity版?)ってのが既にあるようだけど大人気という印象はない。
NextCloudサーバー建てる人なんて一部だし。
Re: (スコア:0)
その一部の人ですが、NextCloudのUI上でONLYOFFICEとかでofficeファイルを共同編集させるのは、
NextCloudのネイティブクライアント使ってるユーザーがいるとちょっと危険なので、そこら辺の連携機能はOFFにしてます。
全員がブラウザ前提かネイティブクライアントを併用するかで変わってくるんだけど、
dropboxすらネイティブクライアント併用時は共同編集不可なので、言わずもがなって感じです。
Re: (スコア:0)
どっちも行けるのはMS Office [microsoft.com]時くらいなのか。
Re: (スコア:0)
Google Docs使いづらいから、力のあるクローンができればGoogle煽ってくれるかもしれないな。
Google Workspace使う理由はGoogle Docsじゃないんだが、Officeっぽいオマケが付いてれば活用したくなる。
いざ活用しようとすると、何だか微妙なレベル。
こんなだったらMS Office使えばいいやと思っても、他人と仕事すればなんでDocs使わないのって事になる。微妙。
Re: (スコア:0)
MS Office互換ソフトが複数あってもいいんじゃないの?
Re: (スコア:0)
OpenOffice/LibreOfficeってMS Office互換ソフトじゃないぞ。
同じような事ができるソフトなだけで。
Re: Re:何の意味があるのか? (スコア:2)
> OpenOffice/LibreOfficeってMS Office互換ソフトじゃないぞ。
そうそう。MS-Excelでなぜか読み込めなくなったファイルをこれらで読み込んで保存すると再びMS-Excelで読み込めるようになるという、かなりありがたい修復ソフトだ。
最近はそういう経験をしたことがないのでMSのもかなり安定してきたのか、それともややこしい使い方をしなくなっただけなのか。
Re: (スコア:0)
でも、UTF-8とレガシーなマルチバイト(Shift_JISに限らずというか日本に限らず)って
バイト列を見ただけではどちらなのか曖昧な場合もあるからね・・
自動で判別するよりは、「UTF-8でもBOMつけろ」というスタンスでいた方が
ビジネスの現場では安全なのかもしれない。。。みたいな事を妄想したり。
Re: (スコア:0)
バイト列が短い場合でも長い場合でもヒューリスティックに判断すればUTF-8とShift_JISの区別位できるはず。AIって所詮パターンマッチのことだからねぇ。
Re: (スコア:0)
ファイル全体の中に、いわゆる日本語文字が数文字しかなくて、しかも偶々、コードのエリアが被ってる、ぐらいの狙ったようなレアケースじゃなきゃ、普通のロジックで判別は可能。
AIなんて面倒なモノすら必要はない。
Re: (スコア:0)
ほぼほぼ同意なんですが、頭数KByteぐらいASCII文字しかない多言語ファイルでも、実際には誤爆する実装は多いです。
ファイル中の何カ所かサンプリングしてチェックするだけでよいはずですが、なんか泥臭いやり方なのでもっとエレガントな方法はないものか。
Re: (スコア:0)
ところが、ふっるーいMS Office(2013、まだ延長サポート期間内で使っているところもある)だと、
UTF-8(BOM付)を読み込むことはできても、保存すると拡張子はcsvのままなのに
ユニコードテキストで出力されるというバグが・・・
Re: (スコア:0)
何年か前に
お前年単位で更新してねえじゃねえか
やる気無いなら、いい加減プロジェクト閉じろ
とLibreに言われて
バグ修正程度だけど
更新頻度上がったのは草生えますよ
Re: (スコア:0)
このプロジェクトって何の意味があるんですかね。
お役所的には
おーぷんなんとか
出ないと予算降りないからじゃないですかね
# 他に導入案件成り立つとこあるんかなぁブラックワンマン企業くらい?
Re: (スコア:0)
実際ゾンビとして脆弱性を撒き散らしてますね。
脆弱性が見つかっても修正されずそのままのことが多いのでね。
Re: (スコア:0)
「Open Officeはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている」って奴か。
Re: (スコア:0)
OpenOfficeもLibreOfficeも、MS Officeの噛ませ犬としての役割でしょ。
使わないけど、存在しないとMS Officeが調子に乗るから必要。
Re:何の意味があるのか? (スコア:1)
OpenOfficeはLibreOfficeが脱皮した抜け殻なんですよ。
抜け殻の保存を続ける意味があるのかと言っているんです。
ちゃんと開発者を確保して開発できているなら(プロジェクトの分裂と言うことで)良いですが、脆弱性の修正すら満足に出来てないでしょう。
Re: (スコア:0)
ウンコが脱皮してそれもウンコという…
Re: (スコア:0)
多様性がどうとか言ってるくせにとかいうコメントが以前のエントリで付いたけどそういうのはいずれもが健全な状態にあってこそだよな
Re: (スコア:0)
そうなんですよ。
安全に使用できるようにメンテナンスされているなら歓迎できるんですが、OpenOfficeはせめて何も知らない人が間違ってダウンロードすることのないようにしないといけない。
Linuxユーザーの場合 (スコア:1)
直接ダウンロードするより、パッケージ管理ツールで入れるとか、
そもそもデフォルトでLibreOfficeが入ってる場合が多いからじゃ?
TomOne
Re:Linuxユーザーの場合 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
直接ダウンロードするより、パッケージ管理ツールで入れるとか、
そもそもデフォルトでLibreOfficeが入ってる場合が多いからじゃ?
何を以て「ダウンロード」の数としているかにもよりますが、少なくとも実際のユーザ数としては、これが結構効いていると思います。
(逆に、現行のバージョンで LibreOffice ではなく OpenOffice を採用しているディストリビューションはあるんだろうか・・・)
Re: (スコア:0)
Linuxではないが、FreeBSDは LibreOffice [freebsd.org]もOpenOffice.org [freebsd.org]も保守している。
WindowsのchocolateyもLibre [chocolatey.org]とOpen [chocolatey.org]
何だかんだOpenOfficeで覚えている人は多いよう (スコア:0)
回ってきた町内会の書類、なんかレイアウト崩れるから作成ソフトなんだとプロパティ覗いたらOpenOfficeだったわ
作った人おじいさんだし、ギリギリ新しいもの取り入れられる時代が分裂前だったのだなと
とはいえ分裂って、こういうフリーデスクトップ系普及の夢が冷めてきたあたりだし、年齢関係なく仕方ないのかもしれない
Re:何だかんだOpenOfficeで覚えている人は多いよう (スコア:1)
Openなら日本人でもわかるけどLibreって単語なじみがないじゃん
Re: (スコア:0)
Openなら日本人でもわかるけどLibreって単語なじみがないじゃん
そうそう
おーぶんおひつ
だよねやっぱ
てかんじですね
Re: (スコア:0)
多いよう
窓の杜 (スコア:0)
窓の杜では LibreOffice を無料のオフィスソフトって説明。
一方 Apache OpenOffice は定番のオフィス統合環境として推し。
開発が停滞しセキュリティホールを塞げていないにもかかわらず、時代錯誤というか
過去の栄光に基づいた解説をしているのは罪だと思う。
Re: (スコア:0)
これ [impress.co.jp]ですね。
一応、Apache OpenOfficeを一番下に置いてるので分かってはいるんでしょうね。
参考)一方、LibreOfficeのDL数は? (スコア:0)
LibreOfficeのDL数は2020年、2021年とも各週50〜75万程度で、グラフざっくり目視で年間3500万回前後の様子。さらに過年度は未確認だが、10年累計なら3.5億に相当。
そう考えると、DL数の桁数的には現在値・累計ともLibreOfficeとOpenOfficeは競り合っている(中身は別として)。
https://blog.documentfoundation.org/blog/2021/12/14/record-number-of-l... [documentfoundation.org]
なお、OpenOfficeは、2016年時点で(開発中止宣言・撤回時)、2012年からの累計1.6億DLs、2015年に年間2900万DLsだった。
現状の推移だと線形補間で2022年は年間1700万DLsに留まるから、緩やかにだが確実に衰退している、とも受け取れる。
https://gigazine.net/news/20160905-openoffice-shut-down/ [gigazine.net]
Re:参考)一方、LibreOfficeのDL数は? (スコア:1)
今でもOpenOfficeはLibreOfficeの半分もDLされてるのかー洒落にならんな。
Libre側にとっては理不尽にDL数を減らされていると言っても過言ではないね。
Re: (スコア:0)
LibreOfficeの2021年8月からの上昇へのトレンド転換は、7.2Communityリリースが原因かとも思いましたが、Microsoft 365の価格改定アナウンスの影響も否定出来ないですね。
12月(第49週)の外れ値は、CVE-2021-43527に伴う緊急アップデート起因で、長期トレンドではないハズです。
#むむっ。すると、計画的に脆弱性を埋め込んどくと、DL数は見かけ上増やせる?
…危ない危ない。先日その手の報道があったばかりじゃないか。
https://idle.srad.jp/story/22/08/25/1247242/ [idle.srad.jp]
「 3 億 3,300 万回」 (スコア:0)
うっ
なんだろうこのムズムズする表記
まあ「333,000 千回」と書かれても困るが
Re: (スコア:0)
333M回
こうですよね
本家のLibreOfficeツイッター (スコア:0)
本家のLibreOfficeのTwitterアカウントでは、OpenOfficeを勧めたり、OpenOfficeで困ってるようなツイートを見つけては、
LibreOfficeに移行を促すツイートをしてますね。
焼け石に水でしょうけど。
AOOつこうてる (スコア:0)
LibreOfficeの頻繁な更新が面倒になって
だいぶ前に更新の少ないApache OpenOfficeに乗り換えた
自分はこれで十分
Re: (スコア:0)
AOOの更新が少ないのは優れているからではなく、単に穴が開いたまま放置されているからです。
Re: (スコア:0)
マイクロソフト場合は構造上の欠陥です。
Re: (スコア:0)
とりあえずLibreOfficeの最新版をインストールして、更新しないようにすればいいのでは。
設定画面の LibreOffice → オンライン更新 のところで、
「自動的に更新を確認」と「自動的に更新をダウンロード」をOFFにすればよい。
Re: (スコア:0)
そのへんは変更した記憶がないけど
「自動的に更新をダウンロード」はOFFになってるな。
更新のチェックはするけど更新処理自体は(初期状態では)しないのでは?
Re: (スコア:0)
セキュリティ的な脆弱性が残ってる可能性が高いから、ネットからファイルを開かないようにしといたほうが良いよ。