
MariaDB.comがSPAC上場を巡りトラブル 36
ストーリー by nagazou
空き家が上場しても 部門より
空き家が上場しても 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
MariaDBがヤバいという話がSNSで飛び交っている模様。ただしヤバいのは会社のMariaDB.comで、OSS団体のMariaDB.orgは関係ないそうだ(ただし商標の扱いとか揉めそう)。
オープンソースのRDBMS「MariaDB」では上場が計画されていた。MariaDB.comは商業的な営利団体で、MariaDB.orgはオープンソース製品とオープンソースコードベースの所有権を持つ非営利団体となっている。佐渡さんのツイートによれば、MariaDB.comの上場に関しては、AngelPondというSPAC(特別買収目的会社)と合併することで実現しているのだそうだ。しかし、この件を取り上げたMediumの記事によると、MySQLの生みの親であり、MariaDBの創設者でもあるMonty氏と、MariaDB.comのCEOであるMichael Howard氏の関係は、講堂の壇上で全社員を前にして怒鳴り合うほど極めて険悪な関係だったらしい(Medium、佐渡さんのツイート)。
。
その後、2022年7月にMonty氏は取締役会から解任され、MariaDB.comはMichael Howard氏によって敵対的買収の方針が固まった。しかし、敵対的買収の実施とMonty氏の取締役会からの解任投票が行われる直前の2022年6月、投資会社であるJPモルガンとゴールドマンサックスの両方がMariaDBの代表から撤退、資金が引き揚げられてしまった模様。現在、MariaDB.comにはMonty氏をはじめとする創業メンバーもデータベースの専門家のグループもまったく残っていないようだ。
SPAC (スコア:1)
映画「オルカ」のことを思い出してフフってなってしまう
サイエンス、パニック、アドベンチャー、シネマのアクロニムらしいけど、日本で勝手に言ってただけらしい…
なんでも沈黙の○○って邦題にするみたいなものか(古い)
Re: (スコア:0)
香港映画でMr.BooとかXX Monkey(ジャッキーの)とか霊幻道士とか
Re: (スコア:0)
SPACとかいう手法がなぜ通用してるのか理解できない。
証券会社や取引所はなんでOK出してんだろ。
上場させたいなら、普通に事業会社が上場申請すればいいだけなのに、なんで空っぽの会社が上場して後から合併で上場会社にするのか。
MySQL3.23 (スコア:0)
MySQL3.23の頃は、Windowsでも実用的に使えて便利だったけど、バージョン4.1以降の日本語の扱いについてがっかりしてあんまり使わなくなったな。昔はシフトJISが使えて便利だったのに。MariaDBの次はMarikoDBに期待している。
Re: (スコア:0)
20年前からタイムスリップしてきたんですか? ニコニコ動画は無料会員だとシークすらできないとか言ってそう
Re: (スコア:0)
正規化しすぎるとDB遅くなるぞなんて迷信があったなぁ
Re: (スコア:0)
えっ
Re: (スコア:0)
>バージョン4.1以降の日本語の扱いについて
えーっとコレーションってやつだったか?
アップデートしようとして酷い目にあったような。
Re: (スコア:0)
基本的に無理。できると口先で言うヤツは信用しない。
Re: (スコア:0)
MySQL 4.1のsjisはこれじゃない感だったけど、その後cp932が追加されて、そっちのほうがいい感じではありませんでした?
Re: (スコア:0)
外字が使えないよね。それで純テキスト処理に回帰した。
Re: (スコア:0)
簡単に言うとデータベースは生のデータを扱うことに向いていない。
Re: (スコア:0)
で、戻ってこないからその後どうなったかも知らないまま20年がたったわけですね。やっぱりニコニコ動画は無料会員だとシークすらできないとか言ってそう。ていうかテキストファイル処理でもシフトJISとか地雷原だろ。素直にutf8使ってろ。あ、MySQLはutf8mb4にしないとBMP外文字が使えないという罠もあったな。
Re: (スコア:0)
働いたことなさそう
一方その頃、Arduinoは… (スコア:0)
和解した後は平和なんだろうか?
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1610/03/news055.html [itmedia.co.jp]
Re:一方その頃、Arduinoは… (スコア:1)
先月発表された Arduino UNO R4 が、ルネサスのArmコアCPUを載せているのが、
それはもう UNO じゃねーだろと迷走してる感がある。
Re:一方その頃、Arduinoは… (スコア:1)
残念ながらATmega328Pが新規設計非推奨になってしまったので…
Re: (スコア:0)
5Vの旧プロセス縛りだったAVRも、新世代AVRは電源レギュレータを内蔵した新プロセスで省電力になったんだから、新UNOはそっち使えばいいのにな。
AVRじゃないプロセッサに変えるならUNOじゃない名前にしろとは自分も思う。従来のIDEが使えるならArduinoを名乗るのはまあ許せる。
名前なんて飾りだよね (スコア:0)
Forkマダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
Re:名前なんて飾りだよね (スコア:1)
MariaDBのほうが高機能だったこともあったけどMySQL 8以降MySQLもどんどん高機能化していてあえてMariaDBを選ぶ意義も疑わしくなってきた
Re: (スコア:0)
わざわざどっちかを選ぶ理由なんてあったっけ?
どっちも似たようなもんだと思うけど。
Re: (スコア:0)
ライセンス的な問題が大きかったと思うんですが、問題なくなったんですかね?
#PostgeSQLばっかり使ってるからよくわからないですが。
Re: (スコア:0)
いまだにMySQLの商用利用がどこまで許されるのかよくわからん
Re: (スコア:0)
何がどこまで許されているのかサイトの説明を読んでもさっぱり解釈できないのでおどおどしながら使ってた。
Re: (スコア:0)
無料版はMySQLもMariaDBもどっちもGPLv2。なので、どちらかに絞り込む決め手にはならない。
貧乏人なので有償の商用版はどちらも使ったことはない。
Re: (スコア:0)
まあGPLv2からのフォークなんだからGPLv2に決まってるわな。そういやOracleはともかくMariaDB.comが商用ライセンスを提供できる根拠はあるのだろうか。MySQLに由来するコードを完全に排除したはずがないと思うんだけど
Re: (スコア:0)
オラクルという名前だけで原因不明の頭痛や吐き気を催したり情緒不安定になる方にはMariaDBをおすすめします。
Re: (スコア:0)
MySQLがダメになったときにPostgreSQLに乗り換えといて正解だったわ
Re: (スコア:0)
普通RDBMSなんてそう気軽にホイホイ乗り換えられるモンじゃないからな。
気軽にMNPできるモバイル通信契約じゃあるまいし。
#技術的難易度はさておき工数確保も大変
Re: (スコア:0)
標準的なSQL文書いてる限りなら
接続先を変えるだけで割と簡単に乗り換えできそうだが。
MySQLは癖が強かったしなぁ。
Re: (スコア:0)
MySQLは同名カラムがあってもテーブル名を必ずしも明示する必要がないとか、GROUP BYで指定されていない列でも集計関数が不要とか、複数レコードの更新中にエラーになってもデフォルトではエラーにならず突っ走るとか(これはMyISAMなどトランザクション非対応のストレージエンジンにも対応している都合らしい)マジで癖が強い。
Re: (スコア:0)
モンティ氏の長女がマイさんで次女がマリアさんだっけ?
三女(いれば)の名前になるのかな。
Re: (スコア:0)
長男の名前を取ったMaxDBもあるよ
Re: (スコア:0)
子ども何人おるんや。
Re: (スコア:0)
Widenius has three children – My, Max, and Maria [wikipedia.org]
とのことなので次付けるならお孫さん(いれば)の名前になるかもですね。
Michael Howard (スコア:0)
説明を読む限りは、よくある「営業畑」の人間が技術者を追い払って
乗っ取るというパターンのように思えるけど実際どうなんだろう。
Michael Howard 氏の経歴を見たら営業系の会社のCEOからオラクル入りしたって
書いてあるので、なんかもう絶対に技術者とは犬猿のタイプにしか見えないよね