![Intel Intel](https://srad.jp/static/topics/intel_64.png)
Intel、新たな指標を持つGPU監視ツール「PresentMon」のベータ版を公開 14
ストーリー by nagazou
普及するかな 部門より
普及するかな 部門より
インテルは18日、新しいGPU監視ツール「PresentMon」のベータ版を公開した。PresentMonは、インテルのGPUだけでなく、NVIDIAやAMDのGPUでも利用可能であり、オープンソースとして提供される。このツールは、GPUの稼働状態を測定するための「GPU Busy」という新しい指標を提供するという(PresentMon、PC Watch)。
現代のGPU監視ツールで使用される「Frametime」指標は、その仕組み上、ゲーム描画におけるCPUの処理時間であり、GPUの処理時間ではないとしている。このため、GPUの処理速度を計測する数値としては厳密には正しくないのだという。そこで、PresentMonではGPUが本当に1フレームをレンダリングしている時間を「GPU Busy」として定義したとしている。
現代のGPU監視ツールで使用される「Frametime」指標は、その仕組み上、ゲーム描画におけるCPUの処理時間であり、GPUの処理時間ではないとしている。このため、GPUの処理速度を計測する数値としては厳密には正しくないのだという。そこで、PresentMonではGPUが本当に1フレームをレンダリングしている時間を「GPU Busy」として定義したとしている。
なるほどわからん (スコア:2)
結局のところ、そのGPU Busyとやらで何を評価したいのだろうか。
それはともかく、昨今はGPUの消費電力を読み取れるので、消費電力が大きいほど仕事をしているとする方が確実で分かりやすいと思ってみる。
Re: (スコア:0)
ARKの性能は必要充分で、CPU/GPUに最適化しないプログラムのせいで
ベンチスコア伸びないんだってのを見える化したいんじゃなかろうか?
Re: (スコア:0)
PresentMon (スコア:0)
ゲットだぜ!
Re: (スコア:0)
あの娘のPCの中を覗いたんですね
Re: (スコア:0)
最近のポケモンは全キャラパンツルックで覗くところがないな
Re: (スコア:0)
ポケモンアニメ放映開始当時は「あのコのスカートの中~♪」と
オープニングで堂々と(?)歌ってたけど、今の時代だとそんな事を
したらそこらじゅうから叩かれる…という事なんだろうな。
ちなみに最近のポケモンって全然見てないけど、ジョーイさんも
パンツルックになったん?
Re: (スコア:0)
今やってるポケモンはリコちゃんという女の子が主人公だよ
旅をしてるから授業はテレワークで受けてる様子
いくつかのゲームで動かしてみたけども (スコア:0)
古めの固定fpsのゲームでGPUクロックがうろうろしてて
省電力機能頑張ってるなと思ったが、同時に低周期で振動してるのを見て
こんだけ動くんなら簡単に固定させてくれよとも思ったな・・
Re: (スコア:0)
このツールで見れるGPUの稼働状態は本当に正しいものなのだろうか
Re: (スコア:0)
設計などは可変より固定の方が楽ではあるんだが、変えられるようになってるものをわざわざ固定するメリットはほぼないからな
よくわからないけど (スコア:0)
この指標に従って測定するとIntelのGPUに有利になることだけはわかった
いつものこと (スコア:0)
メーカー純正ベンチマークを自社製品に有利に作るなんて営業的に普通のことだし、
ライバル企業の製品に不利になるような何かしらをしていても違和感はない。
Intel Compilerの時にAMD CPUで敢えて遅く動作するバイナリを吐かせたという前例もある。
# あるゲームタイトルが特定グラフィックスチップで有利になるようゴニョゴニョとかもね
Re: (スコア:0)
GPUが低機能でCPUが代替演算をしまくらなきゃならないような場合だと、有利になりますね。逆に、GPUが高機能で色んなことをやれちゃうほど、GPUの負荷が高くなって不利になりそう。
そして、IntelのGPUは・・