パスワードを忘れた? アカウント作成
2022年3月 記事 / 日記 / コメント / タレコミ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2022年3月23日のオープンソースタレコミ一覧(全10件)
15605016 submission
仮想化

遠隔地からファンと交流できる「さわれるVR握手会」

タレコミ by nagazou
nagazou 曰く、
コロナ禍の影響で握手会などのイベントが制限される中、スカパー! が同社のイベント「スカパー!アイドルフェス」の会場で、遠隔リアルタイム握手会「さわれるVR握手会」を開催したそうだ。この握手会ではVRや立体音響といった最新技術を用いているのが特徴で、ブースと離れた簡易的なスタジオから遠隔でファンと交流できるのだという。握手会の握手の部分に関しても慶応義塾大学が開発した人の力加減や物の感触を伝送できる制御技術「リアルハプティクス(触覚伝送)」を用いて再現されたという(ロボスタニュースイッチ)。
15605027 submission
ハードウェアハック

Mac Studio のストレージはアップグレード可能か

タレコミ by headless
headless 曰く、
Apple は Mac Studio のカスタマイズページで「ストレージにユーザーがアクセスすることはできません。将来さらに多くの容量が必要になると考えられる場合は、より大きな容量で構成することを検討してください。」と説明しているが、ハードウェア的に取り外し・追加可能な構造にはなっていることが分解リポートで判明している (The Verge の記事9to5Mac の記事)。

しかし、ソフトウェア的な問題もクリアする必要があり、単に追加しただけでは動作しないようだ。増設実験の動画では内部にある2つの SSD スロットのうち、空きスロットに別の Mac Studio から取り外した SSD を接続しているが、電源を入れてもパイロットランプが点滅するだけでブートしない。

実際に利用可能な状態にするには、SSD の追加後にファームウェア (IPSW) リストアを実行する必要があるという。ただし、追加する SSD は同容量・同メーカー製のものが必要とのことだ (Mac Rumors の記事Wccftech の記事)。
15605158 submission
Windows

Windows 11のシステム要件を満たさないデバイスのウォーターマーク表示、リリースプレビューに

タレコミ by headless
headless 曰く、
Microsoft が先週リリースプレビューチャネルと Beta チャネルで提供開始した Windows 11 Insider Preview ビルド 22000.588 (KB5011563) で、デバイスが Windows 11 の最小システム要件を満たさない場合にデスクトップのウォーターマークで警告する機能が追加されている(Windows Central の記事The Verge の記事BetaNews の記事Ars Technica の記事)。

システム要件を満たさない環境ではデスクトップに「システム要件を満たしていません。[設定] に移動して詳細を確認してください」とウォーターマーク表示されるほか、「設定 > システム」には「システム要件が満たされていません」というテキストとともに詳細情報へのリンクが表示される。なお、表示されるのはリリースプレビューチャネルのみで、Beta チャネルでは表示されない。

リンク先の詳細情報によると、システム要件を満たさないデバイスでは互換性の問題が発生する可能性があること、Windows 11 をインストールすると PC がサポートされなくなり、更新プログラムを受け取る資格がなくなること、互換性の欠如による PC の損傷は製造元の保証の対象外となること、といった免責事項が適用されるという。リリースプレビューなので近く一般向けにも提供される可能性は高いが、レジストリ設定による警告の非表示化は引き続き可能だ。そのため、すぐに PC が利用できなくなったり、更新プログラムが提供されなくなったりすることはないとみられる。

この機能は 2 月から Dev チャネルのビルドでテストされていたが、手元のシステム要件を満たさない環境では表示されていなかった。しかし、先日提供開始されたビルド 22579 の ISO イメージでクリーンインストールしてみたところ、ウォーターマークが表示されるようになった。その後レジストリを編集して Dev チャネルに切り替えたらウォーターマークが消えたので、これまで表示されなかったのは Windows Insider Program のチャネル設定が原因だったようだ。
15605201 submission
情報漏洩

Bing や Cortana のものとされる約 37 GB のソースコードが流出

タレコミ by headless
headless 曰く、
ハッキンググループ Lapsus$ がおよそ 37 GB のソースコードを Microsoft 内部の Azure DevOps サーバーから盗み出したものだと主張し、Torrent ファイルを放流したそうだ (Bleeping Computer の記事Cyber Kendra の記事The Register の記事Neowin の記事)。

Lapsus$ は先週末、本件に関連するスクリーンショットを Telegram に投稿し、その後削除した。Microsoft はLapsus$の主張を認識しており、調査を進めていると述べていた。

ソースコードは 7-ZIP アーカイブに格納されており、圧縮状態で約 9 GB。250 以上のプロジェクトが含まれるという。Lapsus$ の Torrent ファイル放流時のコメントによれば、Bing のソースコードの 90 % 、Bing Maps と Cortana のソースコードの 45 % を含むとのことだ。
15605983 submission

新人エンジニアが常駐先で昼寝! 即行で引き揚げさせた

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
当時、「常駐先の客先に導入していた機械が『たまに』異常動作する」という問題があり、「ひたすらお客さんに代わって何百回、何千回も操作して試す」という作業が発生していた。「重労働だがあまりコストも掛けられないことから、新人が配置されたのですが……」と男性は言い淀む。

「(その新人は)客先で待ち合わせた当日、まず連絡無しで遅刻。悪びれもせず作業指示をうけて着手するも、昼に自分が呼ばれて行ってみると 『この作業、ボクがやるのは無駄だと思うんですよねぇ……』 。なんでも自分はもっと大きな仕事ができるので、こういう繰り返し単調作業はやらせるべきではないと」

ここで怒ってもおかしくないが、男性は忍耐強く「あなたがやらなければコストが2倍近い自分や他の先輩達がやることになるんだよ」と諭したという。「客先に入り込んで作業なんてなかなか出来ないから、周りの雰囲気や仕事を見るのも兼ねてやってみなさい」と続けた。男性は別の後輩にあとを任せ、別件のためその場を離れたそうだ。
ところがその日の夕方、男性は後輩からのこんな電話で度肝を抜かれることになる。

「新人の彼、顧客の休憩ブースで昼寝してるんですけど!!!」

結局、ただでさえ機械の不調で印象が悪いところを、「そこに配置するだけでさらに悪印象を重ねかねない」ということで引き揚げさせたというが……。

「その後、単純作業だろうが頭脳労働だろうが何も出来ず、早々に退職してしまいました。『こんなくだらない仕事をボクにやらせるな』みたいな事をいう新人は実在するんだ、ということで驚いた一件でした」

と男性は呆れたように語っていた。

情報元へのリンク
15606035 submission

【国民投票案】 ロシアのインターネット鎖国、遮断を懸念するのは?

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
  1. ロシア測位システムGLONASS
  2. ロシアの宇宙輸送システム
  3. ロシアの中古車市場
  4. ロシア経由の航空路
  5. ロシア産のエネルギー源
  6. ロシア産の穀物等農産品
  7. ロシアのフィギュアスケーターなど美少女美男子
  8. キャビア鮭鱒イクラカニウオッカ明太子タラコ
15606343 submission
Linux

LinuxデスクトップはWindowsと遜色なしか?

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
日経クロステックが3/22から「Linux最新使いこなし術」という特集を開始した。
LinuxデスクトップなのでGUIでありWindowsと何が違うのかを前面に押し出している模様。
見たところUbuntu標準のGNOMEデスクトップ環境で説明しているが、
デスクトップ戦争の新たな火種を創ったであろうこの特集はいつまで続けられるのか1万歩ぐらい遠ざかって見守っていきたい。

情報元へのリンク
15606346 submission
バグ

Hello, Worldに潜むバグ

タレコミ by route127
route127 曰く、
プログラミングの第一歩としてお馴染みの課題であるHello, Worldであるが、これをANSI-Cに基づいてmainの戻り値をEXIT_SUCCESSマクロで記述し、出力をENOSPCエラーを返す疑似デバイスファイルである/dev/nullへリダイレクトさせるよう実行すると正常終了するというバグがあるようだ。
(https://blog.sunfishcode.online/bugs-in-hello-world/)

C言語以外でもJava、Haskell、Node.js、Ruby、およびPython 2では同様の動作であるが、Python 3、Perl、およびBashでは正しくエラーとなるとのことである。
Linuxでは/dev/fullの存在はお馴染みとなっているがBSD系では2014年にFreeBSD 11.0-CURRENTが、2018年にNetBSD 8が/dev/fullを追加しているようだ。

こうしたANSI-Cに比べれば追加されて日が浅い機能である/dev/fullがバグを顕在化させた側面もあるのだろうか?
豊富な実務経験を持つスラド諸兄から本件の「バグ」についてご意見を頂戴したいところである。
typodupeerror

あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー

読み込み中...