Firefoxのエンドユーザーライセンス契約、見直しへ 28
ストーリー by hylom
2重ライセンス 部門より
2重ライセンス 部門より
insiderman 曰く、
japan.internet.comの記事より。
Mozillaが、FirefoxのEULA(エンドユーザーライセンス契約)の見直しを検討しているそうだ。FirefoxはMPL(Mozilla Public License)でそのソースコードが公開されているため、MPLとEULAという、2つのライセンスの元でFirefoxを配布するのは適切ではないという考えに基づくものだ。
現在のFirefoxのEULAでは、FirefoxのソースコードはMPLやオープンソースライセンスの下自由に使用・改変・配布してよいが、FirefoxのバイナリについてはFirefoxのEULAに基づいて利用できる、との記述があり、Mozillaに対する免責事項などが含まれている。
なお、FirefoxのEULAについてはLinuxコミュニティからその必要性や妥当性について議論が上がっており、EULAをバグであると見なしている人もいるそうだ。
歴史的問題は消えた (スコア:2, 参考になる)
MPLはFSF非推奨(*1)ですし、NPLが作られた際の理由も今となってはLGPLを使うなら全て問題ないように思えます。
http://www.mozilla-japan.org/MPL/FAQ.html#10 [mozilla-japan.org]
現在は商標の為にMPLを使っているようですが、
http://www.mozilla-japan.org/foundation/trademarks/faq.html [mozilla-japan.org]
>ロゴそのものは商標ですが、実際のロゴファイルは著作権の領域に含まれます。商標権を維持しながら、それらのファイルをオープンソースライセンスの下でリリースすることは可能です。なぜそうしないのですか?
の答えも消極的ですし。
*1
http://www.gnu.org/licenses/license-list.html#MPL [gnu.org]
>We urge you not to use the MPL for this reason.
ちゃちゃ (スコア:0)
固辞してるんならいいんじゃね?
Re: (スコア:0)
該当バグと関係者のブログ (スコア:1, 参考になる)
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=439604 [mozilla.org]
AN IRRELEVANT LICENSE IS PRESENTED TO YOU FREE-OF-CHARGE ON STARTUP
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/firefox-3.0/+bug/269656/ [launchpad.net]
Ubuntu, Firefox and License Issues
http://blog.lizardwrangler.com/2008/09/15/ubuntu-firefox-and-license-issues/ [lizardwrangler.com]
Firefox EULA in Linux Distributions
http://lockshot.wordpress.com/2008/09/15/firefox-eula-in-linux-distrib... [wordpress.com]
Bug報告されてますな (スコア:0)
EULA関連ではもうひとつ。こっちも修正に含まれますかな?
Formulation of the EULA makes the product unusable [mozilla.org]
Re: (スコア:0)
言いがかりと言うには影響が大きすぎる(Re:Bug報告されてますな (スコア:2, 興味深い)
実際、次期リリースのlenny [debian.org]に入る予定のIceweasel 3.0を使っていて思うのは、非常に不安定で(特にMozilla Foundation経由で配布されてる拡張機能を入れると重くなったり落ちたりするのが多くなる)、結局その理由というのはNon-freeなコードを削って等価機能を提供したりポータビリティを維持するのにDebian側でパッチをあててるのですが、そこが悪さをしてる(64bitビルドに本当に必要なコードのパッチだけならば起きない問題はかなりある)訳でして…このあたりは初期のIceweasel 2.0と変わらない。
# ここいら辺の問題はLinuxカーネルにもあるんですが、サポートする機能が削除されてることはあっても(これはこれで深刻な話)、
# パッチが原因でバグることは非常に少ない。開発体制の違いが響いてる。
しかもヴァージョンアップがもの凄く遅い。改善が必要というレポートが出ても対処が追いつかない…ある意味基幹になるソフトなんで、パッチ当てずに安定的な物がビルド出来て、パッケージング用のパッチとローカルFixだけでパッケージに出来るのが理想ではあるんですけどね
…結局Forkした物なので本家のサポートから外れるので不具合をUpstreamに流すのが容易でないとか本家のパッチを適用するのにDFSG準拠かどうかしらべなきゃいけない(多分、GNU Icecatも同じ問題を抱えてる)とか、ものすごく使い勝手が悪くなっていますので、問題は深刻ですよ。
何とかIceweaselやGNU Icecatと再合流して欲しいとは思うのですが。
Re:言いがかりと言うには影響が大きすぎる(Re:Bug報告されてますな (スコア:3, 興味深い)
判ってるならバグレポートしてくれた方が幸せになる人が増えると思います。
>…結局Forkした物なので本家のサポートから外れるので不具合をUpstreamに流すのが容易でないとか本家のパッチを適用するのにDFSG準拠かどうかしらべなきゃいけない(多分、GNU Icecatも同じ問題を抱えてる)とか、ものすごく使い勝手が悪くなっていますので、問題は深刻ですよ。
いいえ、Firefox の話であれば別に調べなきゃいけないわけではないですよ。
iceweasel と Firefox の話はロゴのライセンスが不明確な状態で、そのロゴを使わないと Firefox の商標権に抵触するぞという話です。何か勘違いをされていませんか?
Re:言いがかりと言うには影響が大きすぎる(Re:Bug報告されてますな (スコア:1, 参考になる)
選ぶ自由がユーザにあるのだから、そちらを選べばいいじゃない。
自分で管理するのが嫌なら、UbuntuでもSuSEでもFedoraでも
アップストリームとうまくやってるディストリビューションが
幾つもあるのでこれもユーザの自由で選べばよろしい。
# 個人的には本家の配布する安定ブランチのナイトリービルドが
# セキュリティー修正もはやく比較的問題も起こりにくくておすすめ。
Re: (スコア:0)
理想的ではないにせよ、現実な解ではあります。
Re:言いがかりと言うには影響が大きすぎる(Re:Bug報告されてますな (スコア:1, 参考になる)
diffを見れば分かるけど、Non-freeなコードを削っているというのは.exeみたいなLinuxビルドでは不要なものだったり文書が排除されているぐらいだし、Debian側でパッチをあててるというのはs/Firefox/Iceweasel/的なこととか、アイコンや検索プラグイン追加だとか、初期設定の変更だとか、そんな程度の変更しかされていない。
Mozillaの公式ビルドとの大きな違いはXULRunnerベースでビルドされていることだけど、これは他のLinuxディストロでもやられていることなので別に珍しくもない。 もし同じようにビルドされている他のLinuxディストロのものより安定性が劣るとすれば、原因はXULRunnerにあるんじゃないかな?
Re: (スコア:0)
他のディストロのXULRunnerまで一緒にされると迷惑です。
少なくとも、FedoraやCentOSのFirefox3+XULRunnerで安定性が劣る、と言う事象に出くわしたことはありません。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Forkは手段であって目的ではなかったのですが… (スコア:1, すばらしい洞察)
機能や品質を落としてまで、自前の物がFreeである事を維持するのがいいことかどうか最近考えるんですよね。元がプロプライエタリな物ならばそれも仕方がないですが、これらの物は「Freeとはなんぞや」と言う思想の違いに依拠してる所が非常に多くてそのためにやらんでいいことまでやる羽目になってる。この部分が腑に落ちない。
Forkする事をもって以てUpstreamによりFreeである事を求めていくのが本筋なんですが、最近の傾向を見ていると、自前の物がFreeである事の方が重要視されてしまってる。
最近のFirefoxやLinuxカーネルのパッチやChanglogを呼んでて思うのは、目的と手段が逆転していないか…って事です。
Re:Forkは手段であって目的ではなかったのですが… (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:Forkは手段であって目的ではなかったのですが… (スコア:2)
>元がプロプライエタリな物ならばそれも仕方がないですが、これらの物は「Freeとはなんぞや」と言う思想の違い
>に依拠してる所が非常に多くてそのためにやらんでいいことまでやる羽目になってる。この部分が腑に落ちない。
考えるだけで適切な相手に対してコミュニケーションをとらないと、片思いのまんまですよ ;-)
Re:Forkは手段であって目的ではなかったのですが… (スコア:1, 興味深い)
Re:Forkは手段であって目的ではなかったのですが… (スコア:1)
という話で Ubuntu では a browser なんて名前までつけてリリースしようか、という事になっていましたね。
で、
>DebianでのFirefoxの問題は商標の問題ではなく著作権の問題ですよ?
ライセンスと商標が入り交じった問題です。
・ロゴを使わないと Firefox の名前は使っちゃダメだぜ。使ったら商標権で止めるよー
・でもそのロゴのライセンスは不明確(MPL などではない)
Re: (スコア:0)
Mozillaにお願いしてLinux用の64bitバイナリも提供してもらえるようにお願いすればいいんじゃないですか?
Firefox's Not Linux (スコア:0)
「リナ厨うるせー」って感じだ
Re: (スコア:0)
私はGNUが嫌いとか
Re: (スコア:0)
個人的にはMPLのままでもよいですが、どうせ変更するならBSDライセンスにしてほしいです。
EULAをバグであると見なしている人もいる (スコア:0)
自分でそういう生き方をするのは自由だけど他人に押し付けるのはなぁ…
Re:EULAをバグであると見なしている人もいる (スコア:2, 興味深い)
Re: (スコア:0)
ソフトウェア(まぁハードウェアとかもそうですけど)の使用条件がおかしいのに使ってたら、後から何言われるか分かったもんじゃないですよ。どれを拠り所にすればいいか。
・デスクトップPCのみ使用を許可します
ってEULAに書いてあった場合、ノートPCで使ったらいくら請求されてもEULAに同意してる以上、刑事上は文句言えない訳です。民事では争えるでしょうが。
だから問題だ、バグだってなるんじゃないですか。そういうのを避けるために、例えばフリーソフトウェアライセンスがあったりする訳です。そこのコンセンサスを取るために、Bugzillaに登録してるんだと思いますが。
Re: (スコア:0)
言葉のニュアンスの問題というか「おかしい」と「間違い」の違いが重要なのでは。
Re: (スコア:0)