![オープンソース オープンソース](https://srad.jp/static/topics/opensource_64.png)
オープンソース活動ランキング、日本は世界で14位 18
ストーリー by hylom
妥当な結果? 部門より
妥当な結果? 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Red Hatが世界各国のオープンソースの利用動向を調べた「Open Source Activity Map」および「Open Source Environment Map」を発表した。これによると、日本は総合的なオープンソースの活発さで世界14位、オープンソース環境については世界で11位だそうだ(SourceForge.JP Magazineの記事)。
このマップによると、オープンソース活動は欧州や米国などで盛んで、またアジアでは日本と中国が比較的高いアクティビティを示している。ちなみにオープンソース活動がもっとも盛んと評価されているのはフランスで、政府での利用動向が1位、コミュニティ(個人)の利用動向が3位、産業分野での利用動向は25位だった。
また、オープンソース環境がもっとも良かったのはスウェーデンで、政府およびコミュニティの2項目で1位を獲得している。
評価基準 (スコア:2, 参考になる)
オープンソース活動ランキングの評価基準のうち、説明されている分は以下の通り。
というわけで、その国の流行や英語の普及度合いによっては相当偏った結果が出そうな調査だったことが予想できます。
Redhatの得意先ランキングじゃないの (スコア:0)
Re: (スコア:0)
昔はたしかにそうだけど、今は欧米と似たようなものじゃないの?
若い人がどっと増えてる感じもしないし。
マップを動かすと、 (スコア:0)
アメリカ大陸だけが表示されたまま、それが維持されるのは俺だけ?
Re:マップを動かすと、 (スコア:1)
で地図を弄んでみて縮尺をかえてみると、なんと日本の四国や沖縄や佐渡島が白くなったしていて、笑った。
Re:マップを動かすと、 (スコア:1)
そういう風にものすごく大雑把にしておくと、他国の領土問題に関わらずに済むという利点があります。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
九州以外全部沈没 (スコア:1, 興味深い)
日本全土が収まるくらいのスケールで
解像度を中程度の設定にすると
九州と沖縄が消える
という謎仕様だった
なんでか聞いたら
島嶼フラグが立ってる
とか言われた
#四国は出てるやん……
Re: (スコア:0)
中国が活発になってて不思議 (スコア:0)
Activityで中国が日本と同じ「High」になってて不思議。
サーバ用途でもウェブサイトは9割以上がWindowsに特化、ウェブ上の著名サービスも専用アプリを使ったWindows使用が
前提、シェアが高いソフトもWindowsのみ対応だったり、Linux版等があってもメンテナンスされてなかったり、
ライセンスやソースも非公開だったりという実感なんですけど。
まわりでもオープンソースを利用、開発してる話は見たことがないし。
色が薄いロシアの方がよほど活発に見えなくもない。
もしかして、中国系っぽいの名前の人が利用、開発してるものや、海外からのアウトソーシング受注とかの
数字に入ってしまっている?
あれ?なんか誤解してるかなあ。
Re:中国が活発になってて不思議 (スコア:4, 興味深い)
ウェブサイトがWindowsに特化という表現だと、アクセスしてくるクライアントがWindowsだという前提でコンテンツやサーバを構築していると読めるんだけど、それはどこの国でもやっていることでは? せいぜいがポータビリティを考慮するくらいで。
海外で一般にシェアが高いソフトでLinux版が提供されているものって、そんなにあるの? 現実的にはシェアの低いソフトじゃないのかな。学術研究やソフト開発など特定用途むけなどの。
こういう国別のデータって意味がないんだよな。人口比とか考慮していないし。ソフトだと言語圏も考えないといけないでしょう、日本語の使用人口って少ないから。英語、フランス語、ドイツ語、中国語と比べること自体が無理があるような。
近年はロシアとか北欧のソフトハウスの製品を見かけるようになったけど、自国語より、英語版でシェアを伸ばして認められたんじゃないかな。
Re:中国が活発になってて不思議 (スコア:4, 参考になる)
誤解している人が多いですけど、世界的に見て、日本語は話者人口10位前後(「言語」と「話者」の定義次第で変わるので注意)の大言語ですよ。第一言語として話す人は日本語のほうがドイツ語より多く、第二言語とする人を含めても日本語とドイツ語がだいたい同じぐらいです。
ちょっと探してみたら、いくつかの資料からデータを引用して並べているところ [ignatius.edu]がみつかりました。
Re:中国が活発になってて不思議 (スコア:1, すばらしい洞察)
フランス語はともかくドイツ語を使う人が日本語を使う人より多いってことはないんじゃないでしょうか。
Re:中国が活発になってて不思議 (スコア:1)
他の統計でも中国さんはけっこう頑張っておられるようです。
LinuxKernelにcommitされたpatch状況
日本 5位、中国11位
http://image01.wiki.livedoor.jp/l/s/linuxfs/02a37d76.pdf [livedoor.jp]
#commit時のmail送信元を集計したデータですけど。。。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
政府がLinuxに相当力入れてますよ。
Re: (スコア:0)
比例してるだけじゃないの? (スコア:0)
IT活動ランキングは何位?