![オープンソース オープンソース](https://srad.jp/static/topics/opensource_64.png)
会津若松市、OpenOffice.orgのインストールCD-ROMを無償配布。費用は広告でまかなう 83
ストーリー by hylom
話題になることを考えれば悪くはないかも 部門より
話題になることを考えれば悪くはないかも 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
以前「会津若松市、OpenOffice.orgの広告付CD-ROMを作成し市民に無償配布へ」という話題がありましたが、Webブラウザ上で動作するコラボレーションサービス「ZOHO」などを提供しているゾーホージャパンが広告主となることが決まったようで、市民に向けたOOoインストール用CD-ROMの配布が開始されたそうです(会津若松市の「オープンオフィスCD-ROMの配布について」ページ、日経ITproの記事)。
このCD-ROMはOpenOffice.orgをダウンロードすることが難しい住民にもOpenOffice.orgを利用してもらうことを目的としており、公民館などの施設で配布されるとのこと。
またCD-ROM内には、市が作成したガイドブック「オープンオフィスにしませんか?」や、ネット上で公開されている「オープンオフィス入門ガイド」も収録されているとのことで、マニュアルが無くても最低限度の編集操作が出来るよう配慮されている様です。また、ラベル面に広告を掲載することで、費用ゼロで配布しているという点も特徴的です。
同時期にニュースになっている箕面市でも、無償サポートしてくれる企業を募集していますが、地方自治体の予算はそんなに厳しいんでしょうか……?
財政は厳しいです (スコア:3, 参考になる)
厳しいですよ。 必要不可欠なサービスはカネがかかっても言い訳ができますが、
こういうどっちでもいいい、付加的なサービスには
予算がつきにくいのです。
地元の自治体でも、
玄関マットとか図書館の貸し出しカードなどに広告を入れるとか、
窓口業務の呼び出し用ディスプレイの空きスペースに広告出すとか、
結構工夫しています。
Re:財政は厳しいです (スコア:2)
職員の給料明細の裏側にN証券の投信の広告がでかでかと入っていました。
赤字削減が至上命題だったとはいえ、ちょっとどうなんだ、と思ってました。
#オフトピだけどID
Re:財政は厳しいです (スコア:1)
ヒトはボランティアが前提だったりで、本来、一番費用が
かかる部分=人件費にカネをかける気がさらさら無いのはどうかと
思うがね > 地方自治体
そんなにボランティアが好きなら公務員さんも無給で働けば?と思う。
Re: (スコア:0)
どうでもいいなら使わないほうがいいのでは?
では早速 (スコア:2, おもしろおかしい)
この行動自体は問題ないの? (スコア:2, すばらしい洞察)
現時点では Microsoft Office との互換性を謳うことで商品価値を高めるオフィススートが全くない訳でもないし、Microsoft Office 自体も無償版を提供している訳ではないので、地方自治体自身が「オープンオフィスにしませんか?」とか力を入れて勧めてくるのは、Microsoft だけではなく Microsoft Office を取り扱うパッケージ販売店とかに対する民業圧迫に当たらないのかな? という気がしてくるのですが、この辺りはどうなんでしょうね。
.odt や .ods といった OpenDocument 形式に対する対応は Microsoft Office (Office 2007 は SP2 以降、2010 は Technical Preview 時点でも対応) でも行っている訳ですし、一太郎なども OpenDocument 形式への対応を行っています。この辺りを考慮すると、会津若松市に対する文書の提出は OpenDocument 形式で~といった話の流れで OpenOffice.org 等の紹介をする程度であれば ok な感じはしますが、地元住民に対する積極的な導入勧誘という行動に関しては問題を感じます。
# Microsoft だけではなく JustSystems もワリを食うんじゃない? コレ。
# とりあえず .odg を開ける製品って OOo/StarSuite 以外にどのくらいあるのかと。
# .odg をサイトに載せて平気でいられるセンスがわからない。PDF とかに変換しないの?
Microsoft が儲けているから~といった反感からこの活動は支持を得られる可能性はあり得ますが、例えばニッチな Kingsoft とかから見ると、これは公的機関による民間製品の排除運動にも見えます。
「導入しました」位までは問題ないと思いますが、やはり普及・啓発といった形で特定の無償商品により他の製品を阻害しかねない勧め方 [fukushima.jp]というのは問題を感じます。
そこに進出したら格安の競合製品をぶつけてくる自治体が待ち構えてる、なんてところには企業が進出しない→税収減、というオチもありそうです。
民業圧迫にあたらず (スコア:1, 興味深い)
なに寝ぼけたこと言ってるの?Word&Excelにしたらマイクロソフトの支社が来て税金落としたり、一太郎にしたらジャストの営業所ができたりしたって事例が一つでもあるというの?
なんでも「民業圧迫」になるわけでなく、問題となるのは税金をジャブジャブ使って採算度外視の民業圧迫であって、官が民の仕事を取ること自体は問題でない。貧乏な町では掃除のパートのおばちゃんを解雇して、職員で掃除をするとかあるけど、これもダメ? 公共工事でも住民に材料費を渡して済まそうってのもある時代だよ。
住民が施工する道路の補修工事に材料費を支給、栃木・那須町が7月から
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20090616/533448/ [nikkeibp.co.jp]
今回も広告で経費をまかなって、税金は使ってないでしょ。それに役所の資料作成の仕事を取るにせよOOo限定じゃなく、MSオフィスを使っていいわけだろうし、たかがファイル形式で進出やめたり撤退したりなんて空想でも無理レベル。
これまで「民業圧迫」になったら役所の経費削減なんてできないよ。
Re:民業圧迫にあたらず (スコア:2, すばらしい洞察)
別に ODF を採用した事に対して言ってる訳じゃありませんよ。
公式サイトで積極的に特定の商品を推奨 [fukushima.jp]し、他の競合製品を排除する活動 [fukushima.jp]を行うことを指して言っています。
こういった作業に対しても広告費で賄われ、税金は投入されていないと言われるのでしょうか。
それは庁舎等の掃除に関する話でしょう。
ここで行っている活動に当てはめるなら、掃除のパートのおばちゃんを解雇してそれより安くつく特定清掃業者を指名的に利用し、かつ市民に対してもその業者の利用を勧める程度に競合サービスを排除する活動を行っている、ということです。
会津若松市が行っているのは ODF の普及啓発ではなく、"OOo と" ODF の普及啓発です。
ODF を利用できるソフトウェア全般の推奨ではなく、OOo に特定している状態ですよ。
それは自治会等が発注する生活道路や側溝の整備に必要な原材料 (材料費ではなく原材料) を一か所辺り 50 万円相当まで支給する制度 [nasu.lg.jp]ですね。
この制度で利用する材料の調達を特定企業に限定し、かつ積極的に市民にもその企業から購入するよう推奨するところまでやってしまっていたら異常だと思いませんか?
Re:民業圧迫にあたらず (スコア:1)
Re:民業圧迫にあたらず (スコア:1)
一私企業独自のファイル形式「のみ」で提供および受け入れを行う肩入れしていることに当たるでしょう。
利便性を考慮して、それらも提供および受け入れを行う範囲であれば問題ないでしょう。
ISO 規格に沿ったオフィス文書形式で提供および受け入れを行うところまでは、むしろどんどんやってくれと考えていますよ。
これは別。
民間製品を調達要件に沿って導入する際、「それが最適であるなら」問題ありません。
Re:民業圧迫にあたらず (スコア:1)
先行事例に従い OOo を指名導入するのは「調達要件に沿って導入した」と言えるのでしょうか。
調達要件を事実上一つの製品しか条件を満たさないものにして入札を行うのは結構批判されることですけどね。
なお、OOo を導入したからといって完全にすべてが無料になる訳ではなく、教育やサポートといったコストを計上した上で導入しています。このため単純に無料である点のみを考慮しての導入とは考えづらく、当時 Sun がある程度の値引きを行っていれば正規サポート付きでの導入も行えたのではないかと思います。
どのような製品を選択するにしろ適切な検証は必要で (当然バージョンアップであっても!)、ベンダにおんぶにだっこで済ませる訳にはいきませんが、自前で様々な資料等を揃えるコスト等を考慮すると、OOo よりもコストが圧縮できる製品は他になかったのかという点は疑問を抱かざるを得ません。
とはいえ、オープンソース系のオフィス製品では OOo が最も資料が公開されているのは間違いない話ですし、調達要件に「オープンソース製品であること」といった条件を付与するのであればほぼ自動的に OOo になるでしょうね。
もっとも、本当にオープンソース製品である必要があるかどうかは疑わしいところですが。
Re:民業圧迫にあたる (スコア:1, すばらしい洞察)
ただで合法に使える製品を紹介してあげないと、
シェアもお値段も高い「MS Office」とか言う糞ソフトを
違法にコピーして入れたがる、と言う点に考慮すべきかと思います。
それ以外の課題については貴方にお任せします。
自治体を含め、人員と言うリソースは有限なので、
他の方も指摘してますが、
漁業を支援する市に肉屋や八百屋が文句つけたりはしません。
会津若松市にMS本社があるなら、それに乗っかった政策が全体の利益になるかも知れませんが、MS本社もMSに競合するオフィススイートのメーカーも無いなら、オープンソースなソフトウェアをお勧めするのは有りでしょう。それで商売だって成立するんですから、
オープンソースで商売なんて成立しないよ!と言うFUDはよく見かけますが、
今更ここでそんなレベルの話は要りません。5年遅い。
Re:民業圧迫にあたる (スコア:1)
当該サイト上における「オープンオフィスにしませんか?」という文言、製品 CD-ROM の頒布という行為自体が、中立性が確保された紹介の域を超えているようにしか見えません。
そりゃ肉屋や八百屋が文句をつけたりする事はないでしょう。漁業を支援したところで、肉屋や八百屋の同業他社に当たる魚屋だって支援は受けていないのですから。
Re:この行動自体は問題ないの? (スコア:1)
現時点では Microsoft Office との互換性を謳うことで商品価値を高めるオフィススートが全くない訳でもないし、
とはいうものの、科研費のフォームが今年から.doc形式のみになってしまって、しょうがないからwriterで書こうとしたら枠とかむちゃくちゃになって使い物にならず。ほかのがもっとマシならそっちを入れてもいいけれど。でも、苦し紛れに一太郎に読み込んだら全然問題なかったのはなぜだろう;-p。
これに限らず、OpenOffice.orgの互換性って「一応開ける」程度であって、フォームを埋めるような使い方ができる水準じゃないように思います。でもいいんです、公的機関がベンダーロックインから市民を解放する先頭に立つんなら支持します。どこからの解放であってもね。勝負は操作性、生産性でしやがれってんだ。
Jubilee
Re:この行動自体は問題ないの? (スコア:1)
.doc 形式のみってのはひどいですね。
フォーマットが重要ならデータ保存を可能なフラグを設定した PDF とかでフォームを使えばいいんじゃないの? って感じもします。
一応 PDF は名目上はベンダーにロックインされていないことになってますし。現実は Adobe 限定ですけど。
# Word Viewer とかだとどうなのかな?
Re:この行動自体は問題ないの? (スコア:1)
PDFがあるでしょ?枠の編集が面倒臭いけど、一度枠の編集が終われば、wordより使い易いと思うけど。(PDFをOpenOfficeで編集して、科研取りました。)
Re:この行動自体は問題ないの? (スコア:1)
圧迫される企業からそういう声が出てないので、どこも圧迫してないんじゃないですか?
それが問題になってくれば、入札制にすればいいのでしょうし。
Re:この行動自体は問題ないの? (スコア:1)
分かってて言及しないんだろうけど、一応OOXMLもISO標準ですので [iso.org]。
言ってないことに反論するなよ
Re:この行動自体は問題ないの? (スコア:1, 参考になる)
「ISOの審査を通ったOOXML」の実装は市場に存在しませんよ。
いまだ仕様について調整されています。
参考
http://www.xmlmaster.org/murata/ [xmlmaster.org]
Re:この行動自体は問題ないの? (スコア:1)
そりゃまあ、規格がISOに通ったのが2008年なのだからさもありなん。
「調整」というのは規格の改定に向けての議論ですよね。参考に挙げてもらったリンク先に拠れば、現状は、
ってところなので、Office 2010がISO OOXML第1版の最初の実装になるんでしょうね。
今後改訂されるにしても公表された規格であることは変わらないし、拡張部分もMSDNで公開されているので、少なくともOffice 2010のOOXMLに対する互換性が確保できない状況にはならないでしょう。
そもそも私が1656577 [srad.jp]で言わんとしたのは実装のあるなしじゃなくて、将来の再生可能性はどっちも同程度だということです。
言ってないことに反論するなよ
Re:この行動自体は問題ないの? (スコア:1)
主張の筋が分からない。あなた#1656433 [srad.jp]のAC?
「Microsoft Office 2020ではODF 1.0は開けません」の方がよっぽどあり得そうだけど?
MicrosoftがODFとOOXML天秤にかけたらOOXMLの方が重いに決まってるじゃないか。OOoならその逆。
言ってないことに反論するなよ
Re:推奨すべきことはこういうことだろうか? (スコア:1)
Microsoft Office における ODF の取り扱いに関する現状の実装とかを考慮すると「Microsoft Office より OOo 他の方が推奨できる」とかまでは分かるんですよね。
実際に会津若松市で採用しているのは OOo ですし、OOo が最も適していますから。
しかし OOo の元であり、現在も OOo をベースとしている StarOffice (StarSuite) や、国内で根強い勢力を誇る一太郎に関しては?
Wikipedia へのリンクがあることで十分な説明を果たしているとは思えません。
さすがに KWord 等まで言い出すと切りがないと思いますが、ある程度の主要製品 (少なくとも OOo より国内での知名度が高いと考えられるものや OOo の場合は特に StarSuite 辺り) 程度は出しておいて欲しいなぁ、と思いますね。
# この配布は Microsoft Office より StarSuite の方が機会逸失という点ではダメージが大きいように思います。
# パッケージ販売を行っているソースネクスト他の企業とか。
Re:推奨すべきことはこういうことだろうか? (スコア:1)
冷静に考えたらこれもだめですね。
特定製品にお墨付きを与えること自体に問題があるため、特定の標準準拠となるファイル形式を指定することまでが限度でしょう。
OOo 自体の資料提供なども中の人が実務で行う事までは何の問題もないと思いますが、それはあくまでも OOo 側にフィードバックされ、www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp 配下ではなく ja.openoffice.org 以下等で提供される形が望ましいのではないかと思われます。
ZOHO & OOo なので (スコア:2, 参考になる)
ついでにこれ [osdn.jp]も紹介しとけば、なお良しだと思う。
#本当は今日はじめて知った。そのうち使ってみよう。
地方自治体の予算 (スコア:1, すばらしい洞察)
>同時期にニュースになっている箕面市でも、無償サポートしてくれる企業を募集していますが、地方自治体の予算はそんなに厳しいんでしょうか……?
どうしてこんな空気の読めないコメント入れるかな。
まさか日本の国家•地方財政の現状を知らん訳ではあるまいに…
Re:地方自治体の予算 (スコア:1)
「インターネットを使用していても情報弱者になりえる」という重要なサンプルですな。
タレこみ人に感謝。hylomに感謝。
# 興味のあるサイトしか見ていないのだろうと推測。
過度に肩入れするのはどうか (スコア:1, すばらしい洞察)
/. は Open Source 推進の立場だろうけど、そういうイデオロギーとは別に、自治体が数あるソフトウェア製品(商品に限らず)の中から OOo のみを民間にも広く推奨するというのは、公正さという面でどうなんだろう。自治体が自身の内部や、作業を委託した取引先で積極的に特定の製品を利用するというのは、選定作業が公正であれば別に構わないだろう。しかしその特定製品を広く一般に配布して使用を薦めるとなれば、話は違ってくるのではなかろうか。
Re:過度に肩入れするのはどうか (スコア:2, すばらしい洞察)
他の製品で、税収が増えるのなら考えもするでしょうけど。
それよりも歳出削減のほうが重要な課題というわけだ。
Re:過度に肩入れするのはどうか (スコア:2, すばらしい洞察)
「民業圧迫」というのは役所がその民業と同じもの・サービスを提供することだが、
今回、別に役所は PC を配るわけではない。
ソフトを配っているわけだが、Linux + OpenOfficeということは、競合製品はほぼMS製品。
つまり、MS製品を主な飯の種にしている店・業者がいれば、民業圧迫、といえるけど、
少なくとも地方にそんなところが多くあるとも思えない。
秋葉原くらいならそういう店はありそうだが、秋葉原に来るような人種がOpenOffice 配られたからいきなり宗旨替えするとも思えないので、圧迫といえるほどの影響もなさそう。
Re:過度に肩入れするのはどうか (スコア:1)
地方では、ただでさえ、PCソフトを扱っている店がほとんど無い上に、Office に至ってはプリインストールが普通なので、OpenOffice を配っても大したことは無い。
どうせソフトの売り上げはないのだから、民業としてインストールや講習で稼ぐことを考えるべきでしょう。
Re:過度に肩入れするのはどうか (スコア:1)
Re:過度に肩入れするのはどうか (スコア:2, すばらしい洞察)
現実的には、UIに関して、MacやGnome、KDEが使える人よりもWindows、それもVistaや7が使える人の方が、一般的な職場や教育機関では有利なわけで、公的資金がMSに有利な形で利用されるのは仕方のないことでしょう。UIの部分で拒絶反応を示す人は多いですし。
ただ、そういう現実を忘れなさるな。公正を語るなら。
Re:過度に肩入れするのはどうか (スコア:2, 興味深い)
別に強制ではないからいいんではないでしょうか? (スコア:1)
ミネラルウォーター売ってる会社があるけど
水道事業もやってるってのと似てたりしないかな?
お金出して買うのも(殆ど)出さずに済ますのも自由ってことで.
#たとえると余計話がややこしくなるか・・・
屍体メモ [windy.cx]
Re:過度に肩入れするのはどうか (スコア:1, おもしろおかしい)
> その特定製品を広く一般に配布して使用を薦めるとなれば、話は違ってくるのではなかろうか。
全くその通り。
市町村が主催するパソコン教室でMS Officeの操作を教えたり、文書提出をMS Officeの形式で求めるのは
間違っています。
Re: (スコア:0)
うちの町は漁業を推進してるけど、農家や肉屋からクレーム付けられたなんて聞いた事がねぇ
Re: (スコア:0)
プロプライエタリでもエロゲ・ギャルゲには推進(?)の立場の人が多いようですが…
という前にいつから Open Source 推進って立場になったんだろ?
アレゲってそういう意味…じゃないよね???
ダウンロードが難しいひとにはインストールも難しいのでは? (スコア:1)
世の中にはダウンロードが難しい、ってひとも実際にいるんですよねぇ
先日、家族で撮った写真を実家に送って欲しいと頼まれたんですけど、
『CDに焼いて郵送しろ』とおおせでorz
ZIPかけて100MB弱だったので、自宅サーバに置いたうえでURLだけメールして
『勝手に落とせ』って言っておいたのですがムリでした。。。
今でもADSLで、かつ交換局から線路長で7~8Kmあるようで実効スループットが
(下り)1Mbps出るか出ないか、くらいの環境なんですが(*)
真因は本人のPCスキルのほうが大きいですね。。。そう言うと自尊心を
傷つけられるようでキレて暴れだすんで手がつけられないんですがorz
(*)
仮に800kbpsだとして、100kbytes per secですから1000秒(20分弱?)で
転送できる計算なんですけどね。イレギュラー考えても1時間もほったらかして
おいてくれればいいんですけど。。。
つか100MBの1ファイル落とせなくて、WindowsのSpとかどうしてるんだろうか?(^^;
--
と、いうことで、ダウンロードが難しいようなひとは、CD-ROMでOOo配っても、
その先で躓いて導入できない可能性が高いんじゃないでしょうか??
♪潔くカッコよく生きてゆこう
Re:ダウンロードが難しいひとにはインストールも難しいのでは? (スコア:1)
それって、
×テキストのURIをブラウザのアドレス欄にコピペしてDL
○HTMLメールでURIをクリックしてDL
ってレベルだったって事ですか?
#うちの親も同レベルかも。
TomOne
Re:ダウンロードが難しいひとにはインストールも難しいのでは? (スコア:1)
落とす事自体じゃなくて、その後のデータの運用に掛ける手間が(出来るけど)面倒だから焼いてくれって可能性がありそうかなと分析しますが如何?
後CDに焼いてくれればオフラインなPCや家電での運用やディスククラッシュをあまり気にしなくて良い(ただし媒体品質による)とかでしょう。
もしくは、ダウンロードしてる間ほかの作業に使えたはずのCPU、ネットワーク帯域、電気を消費し、騒音が出るのが気に喰わないとか、CD-R切れて買ってくるのが面倒とか、焼きドライブが逝ってるとかだったりするかもしれませんが。
一番大きいのは家族だから人件費とか諸々の費用が0で見積もられてる点でしょうけど。
# 100MBとなるとディスク空き容量は300MB以上必要だなぁ・・・
## 自分だったらこっちから強制受信(UVNC SC [uvnc.com]でファイル送信かSSH over RDP)させるかも。後は共有ピクチャ見てくれって感じで。
OOoに関してはそれなりに重量級なので作り方によりますが外部媒体になってるとディスク空きとかインストールが早かったりするので嬉しい層も居るかもしれません。
瞬間最大風速で300kbpsな環境に度々行くのですが、他の人が使ってるとそちらに大分喰われて100MBのダウンロードに2時間以上掛かります故。
Re: (スコア:0)
>世の中にはダウンロードが難しい、ってひとも実際にいるんですよねぇ
中略
>と、いうことで、ダウンロードが難しいようなひとは、CD-ROMでOOo配っても、
>その先で躓いて導入できない可能性が高いんじゃないでしょうか??
前段と結論に全く論理的なつながりがないんですが。
普通結論は逆じゃない?この文脈だったら。
Re:ダウンロードが難しいひとにはインストールも難しいのでは? (スコア:1)
ん~、グダグダと愚痴っぽいもの垂れ流したんで読みにくかったですかね。
申し訳ないっす。
主旨は、
『環境的にダウンロードが難しいひと』
↓
『真因は実は環境じゃなくて、当人のPCスキルが低いこと』
↓
『こういう(スキルの低い)ひとは、いくらCD-ROMで配っても導入できないんじゃない?』
というつもりで書いたんですけど。。。
# あんまりロジカルに書いてないことは認めます(^^;;
♪潔くカッコよく生きてゆこう
Re:ダウンロードが難しいひとにはインストールも難しいのでは? (スコア:1)
ここ数年、非常に多くのソフトがCD-ROM(やDVD-ROM)の形態で売られているわけですから、
少なくとも、もっとも導入が簡単な配布方法と言えるでしょう。
URLからダウンロード出来なくても、「エクセル(みたいなの)」が使える人はたくさんいますよ。
誰得? (スコア:1)
Re:誰得? (スコア:2)
会津若松市は得でしょうね。
市民と電子メディアでやりとりするための基盤を格安で確保できるわけですから。
会津若松市民も得でしょうね。
電子的リテラシーのための公的支援を得られるわけですから。
市と市民が得をするのだから動機として十分じゃないでしょうか?
メディアがCDじゃねえ (スコア:1)
配布メディアがUSBメモリなら再利用の方法もあってうれしいけど、CDで配布されるとゴミになるだけだしなあ。
Re:メディアがCDじゃねえ (スコア:2, 参考になる)
そういう用途のUSBメモリって寿命が不安定なので、結構早く死ぬことがありますよ。
もちろん大部分はそんなに早く死にませんが、死ぬかもしれない心配の大きなストレージって、使えませんからね。
中国などでは配布用USBメモリを造ってくれる会社もあって、1000個とかになると、コストとしてはCDと大差ないようですが、あまり詳しくは知りません。
Re:メディアがCDじゃねえ (スコア:1)
それはCD-ROMでも同じじゃないですか?
あ、上のUSBメモリの寿命は、再利用したときの話で、書き込み(というかフラッシュ)しなければ寿命の問題はないと思います。
その上のコメントが「USBメモリなら再利用も出来るが」という話だったので、配布用格安フラッシュメモリは、再利用するにはちょっと心許ないかもよ、という突っ込みでした。
ダウンロードするのが難しい住民向けに… (スコア:0)
>Webブラウザ上で動作するコラボレーションサービス「ZOHO」などを提供しているゾーホージャパンが広告主
ネーミングライツと同じイメージ上昇効果のために広告出したのかな?
見方を変えれば (スコア:0)
というよりも、たぶん税金でまかなわなったら反対意見が出るからじゃないかな。
サポート会社は出てくるかもしれないけど、見方を変えれば、民業圧迫だし。