OpenOffice.org開発者らがOracleから離反、「LibreOffice」へ 143
ストーリー by hylom
やっぱりOracleじゃだめだったの? 部門より
やっぱりOracleじゃだめだったの? 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
OpenOffice.orgの開発者らがOracleとは独立した新団体「The Document Foundation」を設立、新たに「LibreOffice」という名称でオフィススイートの開発を進めていくと発表した(SourceForge.JP Magazine)。
The Document FoundationにはOpenOffice.orgの開発に関わる多くの開発者が参加しており、すでにLibreOfficeのベータ版も公開されている。また、Oracleに対しては「OpenOffice.org」というブランド名をThe Document Foundationに寄付するよう要請しているとのこと。
Oracleさ出るだ (スコア:5, おもしろおかしい)
ハァー 自由がねえ 組織もねえ
普及もそれほど進んでねえ
資金もねえ ロゴもねえ
マクネリ毎日ぐーるぐる
# 続きは有志が開発します
Re:Oracleさ出るだ (スコア:3, おもしろおかしい)
>ハァー 自由がねえ 組織もねえ
>普及もそれほど進んでねえ
>資金もねえ ロゴもねえ
>マクネリ毎日ぐーるぐる
朝起きて、出社して、5時間ちょっとの朝会議っ
人足りねぇ 技術もねぇ 休みは一月一度あるっ
オラこんな国いやだー オラこんな国いやだー SV(しりこん ばれぃ)へいくだー。
SVへ行ったら 銭こさ溜めて 一時受けで入札するだー
#途中から別の国の話になってしまった。
SVさ行ぐだ (スコア:2, 興味深い)
ハァ
予算もねぇ 時間もねぇ コードも全然書けてねえ
仕様がねぇ 設計もねぇ 部長は 毎日オーロオロ
朝起きて、出社して、5時間ちょっとの朝会議
人足りねぇ 技術もねぇ 休みは一月一度ある
オラこんな国いやだー オラこんな国いやだー SVへ出るだあ。
SVへ出たなら SI作って 一次受けで入札するだー
ハァ
休憩ねえ 定時もねえ 終電以外は 見たごとねえ
社食もねぇ 組合もねぇ まったぐ技術者 俺一人
部長様と 管理者が 工程表にらんで神頼み
コメントねえ テストもねえ たまに来るのはアルバイト
オラこんな国いやだー オラこんな国いやだー SVへ出るだあ
SVへ出たなら 設計者ンなって Excel設計書 書くだ
ハァ
盆がねえ 正月ねえ 「ばけえしょん」ってのは何者だ?
有給は あるけれど 使った人は見たことねえ
保険もねぇ 健診もねぇ たまに来るのは霊柩車
新人ねえ 来るわけねえ おらの会社はブラックだ
オラこんな国いやだー オラこんな国いやだー SVへ出るだあ
SVへ出たなら 上流になって 外注に丸投げするだー
※SV : しりこん ばれぃ。 伝説の黄金郷のこと。東の大海の果てに
あるといわれているが、そこから生きて帰ってきた者は誰もいない。
go-ooとの関係は? (スコア:4, 参考になる)
OpenOffice.org は以前から旧Sunとその他開発者の一部でプロジェクトの進め方や権利関係をめぐりいざこざがあったようです。
実際,go-oo [go-oo.org] プロジェクトなんかもできて,LinuxディストリビュートはOOoという名のgo-ooが採用されていました。
(ちょっと古い2008年の記事ですが,何気なく使用していた最良のオフィススイートGo-OO - SourceForge.JP Magazine [osdn.jp])
今回,非Oracle(Sun)の開発者が結集したことで go-oo も LibreOffice に合流するのでしょうか?それならば (go-ooを利用している)linux ユーザーよりも (本家OOoを利用している)windows ユーザーの方が実際の変化を感じるかもしれません。
Re:go-ooとの関係は? (スコア:1)
Sun の時代から主義主張の違いで、分家が発生していたけど、これを機会にリソースが纏まると開発も進み易くなるのカナ? OxygenOffice Professional もあるしね。
Windows 版で OOo, Go-oo, OOOP を使い比べましたが、そんなに差異を感じませんでしたよ。
機能満載をウリにしてる OOOP が Go-oo より起動が早いのはちょっと謎ですが。。。
Re:go-ooとの関係は? (スコア:1, 参考になる)
Re:go-ooとの関係は? (スコア:1, 興味深い)
OOO (スコア:3, おもしろおかしい)
後はまかせとけ、by OOO [tv-asahi.co.jp]
Re:OOO (スコア:4, おもしろおかしい)
twitterのハッシュタグ重複問題 [srad.jp]が意外な形で解決!!
Re:OOO (スコア:1)
仮面ライダーLoo (スコア:1)
トイレ…仮面…ついにうんP先生 [amzn.to]実写化か。…彼ならライダーでもあるしな。
健康なお通じのためのウンちくもあるし、日曜の朝にふさわしい教育的なコンテンツになりそうですな!
#え?すでに実写化されてる [youtube.com]って?
Oracle版との違いを強調して (スコア:3, おもしろおかしい)
Other Office Of Oracle Open Office
と名乗ってみてはどうだろう。
Re:Oracle版との違いを強調して (スコア:1)
いっそのこと、Hollyってのは?
名称変わると (スコア:2)
確かに一般の人にはわかりにくくなるかもしれないですね。
Re:名称変わると (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:名称変わると (スコア:1, すばらしい洞察)
色彩感覚 (スコア:2)
まぁどうでもいいっちゃどーでもいいんだけど、
オープンオフィスとかJavaとかインストールするときに出てくるようになったOracleのロゴ、なんかやぼったい。あとからつけましたって感じで違和感ある。更新があったけど更新してみたらOracleのロゴつけたかっただけなんじゃないの?って感じのアップデートだったし。
いい機会では? (スコア:1)
自由な開発を望む人たちは、これを機に心機一転、リフレッシュして新組織でスタートすることにして、OOo にこだわりの有る人たちはまとめてそっちに残れば、みんなハッピーじゃないのかな。
会津若松市の中の人とか、どうするか悩んだりするかもしれないけど。
Re:いい機会では? (スコア:3, 興味深い)
<a href="http://srad.jp/it/comments.pl?sid=509112&cid=1831789">(#1831789)</a>で挙げられた記事によれば幾つかのLinuxディストリは既に「OpenOffice.orgと言う団体」を見限って派生版を採用している。
派生版のほうが採用実績があり(リンク先記事によれば)最適化も進んでいるのに、本家がそれをマージ出来ない理由は何か。
本家がコードを取り込めないようなオープンソースとして不健康な状態にあるのか、開発者が本家を見捨てていてコミットしないような状況に既になっているんでは無いだろうか。
Re:いい機会では? (スコア:1, 興味深い)
むしろ名前を刷新した方が、Oracleに対する間接的ネガティヴキャンペーンにもなるだろうし。
名前を気にしなければならないほど広く普及している訳じゃないんだし。
もしかしたら、ダメもとでお願いだけポーズでやっているかもね。
本気で譲渡を考えているなら、商標権の譲渡だからタダでは済まない筈。
オープンソース (スコア:1, 興味深い)
Oracleのオープンソースに対するやり方に
OpenSolarisの状況を見て逃げ出したな。
そのうちMySQLもなんとか脱出しないとだめかもね?
Re:オープンソース (スコア:2, 参考になる)
MySQLのファウンダーであるMichael Widenius氏は、Sun時代にとっくに退社していて、MariaDBというMySQLのブランチを開発する企業を立ち上げています。
Re:オープンソース (スコア:1)
Re:オープンソース (スコア:4, 参考になる)
>VMware Playerは所詮Playerでしかないので、仮想PC環境としては単体では全く使いものになりません。
必要ないぞ。VMware Playerもv3.0系で単体で仮想環境構築できる様になったぞ。
ついでに
>QEMUのツール群が必要な時点で代用には成りえないわけです。
今までのバージョンもVMX-Editorを使うことでものすごく簡単に仮想マシン作れたぞ。
>そんな発想が出来る時点で、使った事が無いのは明白なので、とりあえず使ってみて下さい。
NetBeansってEclipseに比べて使いづらいですよね。
>一体何をどう勘違いしたら、BLOBも満足にサポートしていないRDBMSがMySQLの代用を出来るというのか………
普通に扱えるよ。
ただしバイナリデータをDBに格納するって発想は俺には無いな。
データベースにはせいぜいファイル名だけだな。
最近DBになんでもデータ突っ込む奴がいるのはこういう変な思想の人が出てきたから?
>用途に応じてMyISAM、Aria、InnoDB、XtraDB、PBXT、MEMORY、CSVとストレージエンジンを変えながら性能を追求出来るのに対し
そうか?
それだけMySQLは混沌としたシステムだと言うことだ。
PostgreSQLとMySQLの両方を使ってみると手軽さで言うとMySQLの方が上だけど
機能的にはPostgreSQLの方が本来のDBとして使いやすい。
それにプラスしてリレーショナルDBにプラスしてオブジェクト指向のところが面白い。
SQLiteにしても手軽さでの利用はMySQLより上でいろいろ楽。
MySQLは商用システムの販売では扱いにくいライセンス(ライブラリがLGPLではなくてGPLだからGPL汚染される。)
VMware Playerの仮想マシンの構築が単体でできないと言っているレベルだから数年前の情報ですべて止まっている人なんでしょう。
Re:オープンソース (スコア:1)
>ただしバイナリデータをDBに格納するって発想は俺には無いな。
>データベースにはせいぜいファイル名だけだな。
オフトピですが、ここにツッコミ。
そのての実装だと古いファイルシステムの場合にレコード数が増えたときに性能低下や、inodeの不足とか色々心配事が。
Re:オープンソース (スコア:1, すばらしい洞察)
つかDBを複数hostから扱う場合、ファイル名だけでどうすんだ?
CIFS?NFS?それとも各hostにファイルを保持するんですかね?
それにバックアップはどうするの?
わざわざDBとファイルシステムの両方を行うの?っていうかポイントインタイムリカバリ出来るのそれ?
何のためにDBMS使ってるのでしょうか。
バイナリデータをDBに格納するって発想がないのはアホとしか思えない。
Re:オープンソース (スコア:1)
例えば、ファイル交換サイト(アップローダ)みたいなシステムで、
ギガバイトレベルのデータをDBに突っ込んだりしてたら、正気の沙汰とは思えない。
動画共有サイトでメガバイトレベルのムービーファイルを取り扱う、とかだったらまだDBに突っ込んでもいけるだろうけど、
オーバーヘッドの点などから、ファイルベースで取り扱うこと選ぶのもありだろう。
(その場合でDBを複数hostに持つようなシステムなら、ファイルはファイルサーバに置いて、DBにはそのファイルを特定できるようなファイル名あるいはIDとかURLとかを突っ込む形になるだろうね。そういうのに「ファイル名だけでどうすんだ?」ってツッコミはナンセンス)
でも、キロバイトレベルのサムネイル画像とかだったら、ファイルに置いて別管理する手間を考えると、DBに突っ込む方がメリットが大きいだろう。
結局はトレードオフの問題で、そうやって片方のやり方を無条件に否定するのはどうかと思うな。
DBになんでもデータ突っ込む奴…といえば (スコア:1)
昔、あるコンパイラ(実質はトランスレータ)の実装でなぜかMySQLがリンクされてて
何に使ってるの?と思ったら
DBにRubyスクリプトやC++で書かれたDLLといったテキストやバイナリのコードが入っていて
SQLで引いて取り出したものを動的に読み込んだり、リンクしたりという想像を絶する設計だった。
Re:DBになんでもデータ突っ込む奴…といえば (スコア:1)
MySQLじゃなくてPostgreSQLだったような気がしてきた。
ちなみに大して必然性はなかったようで、「なんでこんなことを?」とメールで小一時間問い詰めたら
普通にファイルシステムからの読み込みに変わったが特に性能の悪化も改善もなかった。
#パフォーマンス的には他の部分に難があったから。
#ただし当時私の仕事であったWindowsへの移植は少しだけ作業が減った。
Re:オープンソース (スコア:2, 参考になる)
MySQL5.1では4コア以上ではスケールしないので、
最近のマシンではPostgreSQLのほうが高速ですよ。
それに、ストレージエンジンはInnoDB以外使い物にならないし、
InnoDB Pluginもできたので、
「MyISAMはトランザクションサポートしてないから、速い」神話は
とっくに崩壊しています。、ストレージエンジンうんぬん言われても困るんですけどね。
MySQL AB時代のコアメンバもだいぶいなくなったし、ここはひとつDrizzleで。
Re:オープンソース (スコア:1)
>何か勘違いしているようですが、VMware Playerは所詮Playerでしかないので、仮想PC環境としては単体では全く使いものになりません。
>仮想環境を作るのにQEMUのツール群が必要な時点で代用には成りえないわけです。
今の VMware Player (3.0 ?) では,単体で仮想環境を作成できるようですが.
(VMware Player の FAQより [vmware.com])
Re:オープンソース (スコア:1, 参考になる)
商用利用時にはVMware Serverでも使えば解決。
Virual PCは使えるエディションの問題もあるからな。
Re:オープンソース (スコア:1)
> 何か勘違いしているようですが、VMware Playerは所詮Playerでしかないので、仮想PC環境としては単体では全く使いものになりません。
> 仮想環境を作るのにQEMUのツール群が必要な時点で代用には成りえないわけです。
いつのバージョンの VMware Player を指していますか?
仮想環境も単体で作れますよ。
Re:オープンソース (スコア:2, 参考になる)
VirtualBoxのライセンスFAQ [virtualbox.org]によれば、PUELでも「個人使用」の範囲がえらく広いので、商用利用が駄目というのもニュアンスが違うような。
# VirtualBox上で数百万ユーロの取引をしようが、大企業の中で仕事用のPCに入れて使おうが、インストールした本人(かその家族、友人)だけが使うのならば「個人使用」の範疇らしい
なんちゃってプログラマ?
OpenOffice.oracle (スコア:1)
言ってみたかっただけ。
屍体メモ [windy.cx]
Re:OpenOffice.oracle (スコア:1)
OpenOracle.orgのほうが良いなぁ
その名では... (スコア:1)
せめて、LibertyOffice.org、にしてくれなきゃ。
Re:その名では... (スコア:5, おもしろおかしい)
>せめて、LibertyOffice.org、にしてくれなきゃ。
FreeOffice.org
でいいじゃん。
そして同時に同じ分派行動として NetOffice.org が完全に別のところで派生するのですねわかります。
Re:その名では... (スコア:5, おもしろおかしい)
NetOffice.org からはさらにセキュリティを重視する OpenOffice.org が、あれ?
Re:その名では... (スコア:2, おもしろおかしい)
略すと NOo ‥クマ先生が出てきそうですな。
Re:その名では... (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:その名では... (スコア:1)
ステキよぉ! お客さん!!
Re:その名では... (スコア:1)
Re:その名では... (スコア:1)
フランス語でもそんな感じの意味じゃなかったでしたっけ? <Libre うろ覚えで調べてもいないけど。OOoが採用されている公共団体が多いように見える欧州から見るとLibreのほうがしっくりするかも。
vyama 「バグ取れワンワン」
Re:その名では... (スコア:1)
それいいですね。Liberty AllianceというID連携の企業連合をSunが主導…ってもうOracleなのか。
別に一般ユーザはどうでもいいが (スコア:1, 興味深い)
利用を推進していた自治体とかはどうすんの?
OpenOfficeはそのまま残って、それとは違うが実体はOpenOfficeである何か
が存在するような事態になったら面倒ね
Re:何がどう変わる? (スコア:2, すばらしい洞察)
まさに「名前以外に、何も変わらない」じゃないかと思う。
変わったのは「OpenOffice.org by Oracle」の方だから。
おそらく自由を奪われた「OOO」は既にOpenではない。
Re:なんというか (スコア:1)
Re:読み方は? (スコア:1)
枯れてきたかと思ったら、中から新バージョンが出てくるんでしょうか。
Re:リボンUIまだぁ? (スコア:2)
>PC(XP,CPU:Celelon,MEM:512MB)に
この時点で、MSOfficeだろうが、OpenOfficeだろうが、
どっちにしろ重たいようなきがします。