パスワードを忘れた? アカウント作成
301140 story
オープンソース

独外務省、使用OSをLinuxからWindowsに戻す 192

ストーリー by hylom
ITスキルが高くないとLinuxは難しいのかもしれない 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

ドイツ政府は、外務省にて使用されているデスクトップOSをLinuxからWindowsに戻すことを明らかにした(本家/.記事)。

独外務省は2001からサーバをLinuxに移行し始め、デスクトップフトウェアにもFirefoxやThunderbird、OpenOfficeなどのオープンソースソフトウェアの使用を2005年より進めてきたという。

オープンソースの利用は、特にサーバ関連においては価値が認められるとしながらも、トレーニング面やプリンタやスキャナなどのドライバ周りにおいては、適応および応用の面のコストが予想よりも大きかったとのこと。2007年頃には「コスト削減の可能性」が謳われていたが、具体的な数字は明らかにされていないとはいえこれも「限られた範囲でしか実現されなかった」とのこと。また搭載されていない機能やユーザビリティの欠如、互換性の乏しさなどにおいてユーザからの苦情も挙がっていたとのことだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • Windowsを殺せない理由 (スコア:3, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2011年02月24日 22時14分 (#1907988)

    ユーザビリティの欠如、互換性の乏しさなどにおいてユーザからの苦情も挙がっていたとのことだ。

    競合プラットフォームがWindowsを殺せない理由はこれなんだな。
    なんだかんだでMSはUIを良く研究しているし、互換性に対する執念は凄まじい。
    XPの反省からVista以降はセキュリティも強化されている。

    UIは別物に変わるから慣れたユーザーからは苦情が出るけど、あれはあれでMSR辺りで研究した成果なんだろう。
    Vistaは互換性問題で散々叩かれたけど、他のOSが互換性で良い評判だという話もない。
    脆弱性だってPwn2Ownで真っ先に落ちるのはMacだし、Linuxは攻撃を試されない事もある。
    Windowsは確かに落とされているが、他と比べて脆弱というわけではない。

  • 適材適所 (スコア:3, 参考になる)

    by iwakuralain (33086) on 2011年02月25日 9時15分 (#1908108)

    なだけじゃないかと。
    メールとネットしかしない人ならLinux + Firefox + Thunderbird で十分だろうし
    私も普段はこの構成にちょっとプラスしたもので十分。
    しかし、仕事となるとMS Officeやらイラストレータのデータとか周辺機器との接続とか考えるとWindowsとかMACになってしまう。
    もちろんやろうと思えばLinuxでも出来るけど、コストと手間を考えると難しいかも。

  • by masakun (31656) on 2011年02月24日 8時50分 (#1907588) 日記

    Background: German Foreign Office drops Linux [h-online.com]

    The result: in 2011, all Linux systems will be migrated back to Windows XP, which is to be the "uniform basis for the actual step towards implementing a new system using Windows 7 and Office 2010 (Word, Excel, PowerPoint), and Outlook as the new email system".

    一旦 Windows XP に戻した後、順次 Windows 7 と Office 2010 の新システムに移行だって。そこでまた現場は混乱するような気がしてならないんだが、そういう移行コストは勘案されないのか。

    ところで Linux.com に IBM オープンシステム開発担当バイスプレジデントのDan Frye氏スペシャルインタビュー [linux.com]によれば、「Linuxを取り巻く市場環境の中に4つの大きな傾向」のひとつに

    デスクトップPCにおけるLinux採用の流れが続いていることです。現状は、もっと複雑ですが、Linux搭載のデスクトップPCの数は、明らかに一定して増加しており、ご存じのように新興地域においては初めてデスクトップPCを導入する場合、Linuxを選択するケースが増加しています。私はいずれ既存の市場においても人々はWindowsから移行するようになると思いますが、デスクトップとしてのLinuxは進歩を続けています。

    が挙げられています。ドイツ外務省はデスクトップLinuxの進歩が待てなかった稀な例にすぎないことを期待したい。

    # (自動更新だけど)毎月の Windows Update が煩わしく感じる OS/2ユーザーなのでID

    --
    モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
    • by Anonymous Coward on 2011年02月24日 19時07分 (#1907902)

      Linuxに移行して当然みたいな論調が痛々しい

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2011年02月24日 19時50分 (#1907921)
        OS/2 に移行して当然と書かなかっただけでも相当自重してるんだよ
        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2011年02月24日 21時28分 (#1907968)

      >デスクトップLinuxの進歩が待てなかった

      ちゃんと進歩してから分相応の喧伝をした方が良いと煽りじゃなく思う。
      いまより全然使いにくかった時代にLinuxの側がしていた無理な持ち上げ(KDEやGnomeがあるからMacやWindowsと大してかわらないとか、gimpがあるからphotoshopはいらないとか、OpenOfficeがあるから…とか)を信じて騙されたと感じ悪印象と共に挫折して行った人たちが結構いるんじゃないか。

      親コメント
  • 部門名 (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2011年02月24日 19時20分 (#1907906)
    ドライバ周りやユーザビリティがタコ過ぎるのに、ITスキル云々とか的外れ。
    Linuxの貧弱な部分が浮き彫りになっただけでしょう。
    • Re:部門名 (スコア:3, すばらしい洞察)

      by renja (12958) on 2011年02月24日 19時44分 (#1907916) 日記

      Linuxに限らず、オープンソースのソフトウェアの多くが同じ問題を抱えていると思います。

      周辺機器との連携、ユーザビリティ、知識の集積のマニアックさ、互換性の無さ……
      そしてそういった欠点を指摘する声を馬鹿にして受け入れない古参ユーザー。

      狭いマニアのコミュニティで使うだけならそれで問題ないですが、
      「ITスキルの高い」人しか使えないことが正しいというのであれば、役所など一般的な職場への普及など到底無理ですね。
      一部で導入されて話題になり、しかしそこで「やっぱダメだこれ」という結論になって全体へは広がらないでしょう。

      --

      ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
      親コメント
      • by bero (5057) on 2011年02月24日 22時19分 (#1907992) 日記

        LinuxのディストリもMac OS Xも、オープンソースのソフトウェアをまとめて自社技術で味付けしたもの、という点は同じです。
        (味付けした部分をオープンソースにするかどうかは別の話)

        例えば問題となってるプリンタ部分はどちらもオープンソースのソフトウェアであるcupsを使っているので、Linuxでは問題視されてMac OS Xではあまり問題視されていないとしたら、オープンソースのソフトウェアそのものの問題ではないと思います。

        ディストリベンダが商売下手であるとか、デスクトップ利用を主要顧客と考えず力を入れていないとか、そういう話ではないでしょうか

        ITスキルがある人は自分でコンパイルしてタダでなんでもできるけど、ITスキルがなくても金さえ出せば簡単に使えるものを提供するのがベンダの役割じゃないですかね。

        Linux内蔵のNAS、ビデオレコーダ、携帯電話(Android含む)など単機能組み込み製品は既にそうなってると思いますが。

        親コメント
      • by cm (41778) on 2011年02月25日 12時25分 (#1908191)

        >「ITスキルの高い」人しか使えないことが正しいというのであれば、役所など一般的な職場への普及など到底無理ですね。

        その「ITスキルの高い」にも疑問符が付くのだよね。
        ごちゃごちゃやっているオレ偉い!..な馬鹿だけとも言う。
        コンピュータ相手にごちゃごちゃやっている閑があるなら、仕事しろよ..ということでしかない。
        コンピュータに対して一般ユーザが仕事のための入出力以外で必要とされる工数割合がWindowsなみにならないとね。
        なので、OS云々もあるけど、Officeソフトウェアの使い勝手やらの問題も高かったりするけど、Linuxはそれ以前で頓挫しちゃっている。

        >「やっぱダメだこれ」という結論になって全体へは広がらないでしょう。

        たぶんにビジネスを甘くみているだけではないかなぁ?と思うんですよ。

        親コメント
    • Re:部門名 (スコア:1, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2011年02月24日 21時08分 (#1907963)

      >ドライバ周りやユーザビリティがタコ過ぎるのに、ITスキル云々とか的外れ。

      ドライバまでいくと仕方ない部分も大きくなりますが、
      ユーザビリティに関しては
      利用者自身によるカスタマイズの積み重ねを要求するなら改善できる部分もあるだろ、
      なんて論調も成立するでしょう。

      代表例はEmacsとかviとかその辺。
      最初は「なんだコレ」と思った人が多いでしょう。
      その1年後には
      「そのくらいカスタマイズもできないなんてスキル が低い!!」みたいな人になるわけですが。

      その問題は、カスタマイズを積み重ねすぎると「オレ環境」になってしまい
      その「オレ環境」で効率よく作業が行えたとしても
      それはそれで局所化や属人化につながるということです。

      結果として、ある程度以上大規模な組織は
      「デフォルトは無難に使いやすそうな感じの軽く調整されただけの環境。
       そこからのカスタマイズは原則として禁止で誰でも同じやり方をしろ。
       自前でアプリ入れたり何か変更したけりゃ申請してこい」
      とかになっていきます。

      Linuxがその域に達するのはまだまだずっと先でしょう。

      親コメント
    • by oat (40131) on 2011年02月24日 23時27分 (#1908024)
      Linux の貧弱な部分って云うより X の問題ではないかと。ドライバについては Windows に比べてメーカ純正のものが少ないのが弱いように感じるが、Windows にプリンタ/スキャナサーバ任せてそれを共有すればいいだけのような気がする
      ところで Linux ディストリビューションのひとつ、Chrome OS は X と決別してるので GUI 周りは期待できるかも。Chrome OS に移行するっていう選択肢もあったように思えるがは時期的に遠かったのかもしれん
      LAN 直結型の自立型プリンタ/スキャナってのはどうなんだろう
      親コメント
      • Re:部門名 (スコア:1, 興味深い)

        by Anonymous Coward on 2011年02月25日 0時56分 (#1908053)

        最近,「Xが悪い」という意見をよく見かけるのですが,具体的にどこが悪いのでしょうか?
        Gnome/KDE や GTK+/Qt ,その他ウィンドウマネージャやアプリケーションが悪いというなら分かるのですが,X自体が良くない理由が思いつきません.(特に,一般的なオフィスアプリケーションユーザにとって)

        もちろん, Compiz みたいな 3D デスクトップ環境があまり安定していないとか, nvidia ドライバでマルチディスプレイ (TwinView) しているとスクリーンを個別に回転できないとか,細かな問題はありますけど.そういった事で困るのは,それこそ geek くらいではないでしょうか.

        親コメント
        • Re:部門名 (スコア:2, 興味深い)

          by oat (40131) on 2011年02月25日 1時52分 (#1908070)
          重いです。X 端末にみられるように X はクライアント( X サーバ)が別マシンでも動作することが前提となっています。同一マシンにおいては shm を使うなど最近では最適化されているとはいえ、やっぱり重い。ダイレクトにハードウェアを叩ければいいんだけど。ちなみにリモート接続については、windows のリモートデスクトップより X サーバの方を私は好みます
          また、ウィジェットレベルの操作はもたつき感が否めません。やはり windows の方が使いやすい。KDE や GNOME などのウィンドウマネージャはすごく頑張っているなと感心しますが、それは X サーバに乗っかっており、そこから X クライアントであるオフィスアプリケーションなどと通信して動作するものだから限界もあるでしょう。二十年以上前のプロトコルで実装されているのだから今やいろいろ不都合もあうような気がします
          親コメント
  • #ドイツにはこういう諺は無いのかな
  • 先頭切って導入だ!
    このまま世の中全体がLinuxに流れてくれれば環境はよくなる!コストもどんどん下がるはず!

    とふんで導入したが、予想以上についてこなかった?
  • by Anonymous Coward on 2011年02月24日 23時21分 (#1908020)
    まさにうちでも似たようなことがあったわけだけど、
    こういうのの発端というか火元は少ないんだろうけどね。
    何かで見聞きした偉いさんとか、ちょっと変なIT担当者とかが
    いかにOSSを使用することが素晴らしいか、
    どこどこの製品なりに金を使うことがいかに馬鹿らしいかをよく物を知らない人には説得力をもって話をしちゃう。
    湿っぽいところは全部、そこは努力ですよ、何とかなりますよみたいな話になる。
    うちの場合も上から半分宗教みたいな感じで一気呵成と突き進んだわけだが、
    結局目も当てられない状態になって、あげくうち発起人はお前らが低脳だからだといわんばかりに文句垂れ流して逃げだしたわけだけど。
    使う側全体のスキルが十分で運用サイクル全体で本当に問題ないとか、
    本当のコストより本当のメリットが大きい、目的に沿うなら別に良いんだろうけどね。
    役所はコストコストいうのなら、しがらみで国内メーカーの訳のわからない価格のPC買わずに
    世界大手のエントリーレンジなりのPCを団体契約で買えばそれだけで1台あたり10万位予算浮くんでしょ?
    事務用ソフトウェアだってボリュームライセンスなりで買えば1つあたりのコストなんてたかだか知れてるでしょ?
    あほらしい。
  • by Anonymous Coward on 2011年02月25日 5時27分 (#1908088)

    古すぎると関連ストーリーには出せないんでしょうか?

    単純に「ドイツ」で検索をかけても最初のページにこれらが出てきました。まあご存知の通りミュンヘンはその後ドタバタを繰り広げたわけですが。

typodupeerror

一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy

読み込み中...