
FreeBSD 9.2-RELEASE 登場 19
ストーリー by hylom
10はどうなる 部門より
10はどうなる 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
The FreeBSD Project は 2013年9月30日にFreeBSD 9.2をリリースしたことをアナウンスした(FreeBSD-Announceへの投稿、SourceForge.JP Magazine)。
FreeBSD 9.2は以下のような注目点を含むとしている。
- ZFSでのSSD使用時にTRIMをサポート
- virtio(4)ドライバをamd64とi386でGENERICカーネルの設定に追加
- ZFSのlz4圧縮のサポート
- OpenSSLを0.9.8y に更新
- DTraceをGENERICカーネルでデフォルトで有効化
- DTraceを1.9.0 に更新
- Sendmailを8.14.7に更新
- OpenSSHを6.2p2に更新
- head/からunmapped I/Oサポートを取り込み
リリース内容の詳細な情報については、リリースノートを参照されたい。
なお、FreeBSD 9.2 は開発段階ではNakatomi Socrates FreeBSD 9.2というブートメニューが表示されていたが、これは映画『ダイ・ハード』に登場するNakatomi Socrates BSD 9.2に由来している(参考画面)。
最終的にデフォルトでは表示されなくなったものの、メーリングリストではその良し悪しも含めて、活発に議論が行われており、Linuxほど寛容的には受け入れられていない状態だといえる。
また、同日には The NetBSD Project からも、NetBSD 6.1.2 / 6.0.3 が同時リリースされている(SourceForge.JP Magazineの記事)。 セキュリティおよびバグフィックスを含むためNetBSDの旧バージョンを運用しているユーザーについては、各自アップデートを検討されたい。
映画ダイハードのBSD画面 (スコア:2)
映画ダイハードの、YouTubeではこの動画
Behind FreeBSD 9.2 New Boot Screen (nakatomi … [youtube.com](3分38秒あたりから)を見ると
起動画面にNakatomi Socrates BSD 9.2の文字が出るのがわかります。
こんな所でBSDの文字が出ていたとは僕も見逃してました。まだ修行不足かも。
Re: (スコア:0)
結構ガッツリと映ってるんですね。
ダイハードは何度か見ていたのに気付きませんでした。
コメントが伸びない (スコア:0)
マイナーリリースですから。
RELEASE ごとに更新、という運用形態が少ないでしょうしコメントが伸びないのはしょうがないですね。
運用系のお仕事では -RELEASE がもっぱら使われるが頻繁な更新はされない。むしろ errata に反応して更新する。一部の組み込みでは -current。
ホビーユースでは主に -stable、一部 -current。
-stable を使っていると、新機能の殆どは数ヶ月前から入っているので、真新しさがないのです。
自分はリリースノートを見て、「おっ、そうなのか!」と思い、試そうとして「あ、知ってた、これか」というパターンによく陥っています。
楽しい議論は、年末に予定されている 10.0-RELEASE までお預けです。
その時には、BHyVe もありますし、LLVM Clang 絡みで GPLv3 がどーのこーのという燃料もありますから楽しみに待ちましょう。
Re:コメントが伸びない (スコア:1)
ちょうど10.0-ALPHA4 [freebsd.org]も出たところですから, そろそろ評価を始めたほうがよさそうですね.
個人的には名前解決がついにbindからLDNS/unbound [unbound.net]に移行するのがポイントです.
Re:コメントが伸びない (スコア:2)
10系列の目玉ってPKGngかと思うんですが、
肝心のpackageリポジトリがまだないんですよね。
なんで事実上試せない。
9系列だとPC-BSDのが流用できるんですが。
なんでBSD?なんで9.2? (スコア:0)
ナカトミ商事がなぜにBSD派になったのか1988年当時の状況をご存じのかたはいませんか?
Re:なんでBSD?なんで9.2? (スコア:4, 参考になる)
1987年の『ロボコップ』はMS-DOSで動いてましたね
1983年はじめてハッカーを主人公にした『ウォーゲーム』はIMSAI [srad.jp]を使ってたのでIMSAI-OSでしょう (ホストのジョシュアは独自OSというか人工知能)
1982年の『トロン』は画面が対話形式でしか使われてないのでOSの特定は無理ですが、2010年の『トロン:レガシー』では
$ whoami
flynn
$ uname -a
SolarOS 4.0.1 Generic_50203-02 sun4m i386
という限りなくSolarisっぽい画面が映ってますね
TRONは (スコア:2)
Re:なんでBSD?なんで9.2? (スコア:1)
暇だったのでレーザースキャン起動までのログを起こしてみました
------------------------------
20:11:20:16:22:14:89
$ whoami
flynn
$ uname -a
SolarOS 4.0.1 Generic_50203-02 sun4m i386
Unknown.Unknown
$ login 0n root
Login:incorrect
login:backdoor
No home directory specified in password file!
Logging in with home=/
# bin/history
488 cd /opt/LLL/controller/laser/
489 vi LLLSDLaserControl.c
490 make
491 make install
492 ./sanity_check
493 ./configure -o test.cfg
494 vi test.cfg
495 vi ~/last_will_and_testament.txt
496 cat /proc/meminfo
497 ps -a -x -u
498 kill -9 2207
499 kill 2208
500 ps -a -x -u
501 toutch /opt/LLL/run/ok
502 LLLSDLaserControl -ok 1
# bin/LLLSDLaserControl -ok 1
Aperture clear?
^
^ HV online
^ Analog core memory... OK!
^ Booting pattern recognition recognition systems
^
ビヨヨヨ~ン (あっちの世界へ)
Re:なんでBSD?なんで9.2? (スコア:1)
簡単だ
そのときBSDは既に世界にあった。
Linuxは存在しない。(おそらくLinusの構想段階ですらない)
Re:なんでBSD?なんで9.2? (スコア:3, 参考になる)
さらに付け加えれば, 他の選択肢としてはSGIワークステーションのIRIXやHP-UX, AIXのベースになったSystemVが有ったけれど, この時点ではSystemVを使っているのはちょっと特殊な用途(CAD, CG制作, サーバ)が多かったので, 汎用的なワークステーションとしてはSunOSの4.3BSDがリアルではあったってことでしょう.
ちなみに, この1988年に後のSolaris2以降および商用UNIXの主流となるSystemV Release4(SVR4)が出ています.
Re:なんでBSD?なんで9.2? (スコア:2)
It's a UNIX system ! I know this !
はもうちょっと後の1993年か。
追加ニュース記事 (スコア:0)
FreeBSD
・Gihyo.jp FreeBSD Daily Topics 2013年10月1日 FreeBSD 9.2-RELEASE登場 [gihyo.jp]
・マイナビニュース FreeBSD 9.2-RELEASE登場 [mynavi.jp]
NetBSD
・マイナビニュース NetBSD 6.1.2およびNetBSD 6.0.3登場 [mynavi.jp]
Re: (スコア:0)
規模から言えば
AKBがLinuxでももクロがFreeBSDかな?
ZFSを持っている限り、ももクロの方が必要なのは間違いない。
Re: (スコア:0)
> 1分もたたずにマイナスモデされたよ(笑)
実に適切な処置だな。
モデ(オフトピ) (スコア:0)
モデレータは、荒らしモデをつけるのではなく、荒らし以外の発言にプラスモデをすべきだと思うんだ。
参考:
http://srad.jp/journal/572781 [srad.jp]
# 日記の主とは別人だけどオフトピなのでAC