
GitHubが開発するテキストエディタ「Atom」、オープンソース化される 37
ストーリー by hylom
なぜそこでMITを選択したのかも聞きたい 部門より
なぜそこでMITを選択したのかも聞きたい 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
GitHubがリリースしたテキストエディタ「Atom」だが(過去記事)、このたび完全なオープンソースソフトウェアとして公開されることになったようだ(Atomの公式Blog、SourceForge.JP Magazine)。
Atomはリリース当初は「ソースコードは見られるがオープンソースではない、だからクローズドソースではない」という位置付けになっていたが、5月6日、MIT Licenseでのソースコード公開がアナウンスされた。EmacsやVimのようなオープンソースのエディタのような成功を目指すという。また、近いうちにバージョン1.0のリリースが行われることや、LinuxやWindows版のリリースに向けた作業に注力していることも述べられている。
Atom (スコア:2, おもしろおかしい)
Atomもうやめて
・CPUの名称
・ウェブコンテンツ配信フォーマット
・テキストエディタ
もうIT関係でAtom用語増やさないでwww
商標を (スコア:1)
とってほしい。
MSあたりもよくあるが、一般的な単語とかを商品名にするのはやめてほしい。特に短い単語。
カテゴリーは広く (スコア:0)
音楽業界がIT用語を使うことがある。
これによっても、検索ノイズとなる。
まぁ、だいたい、そのうち消えていくのだが…
Re: (スコア:0)
AZUREとかいう日本のバンドが可哀想なことに…
Re: (スコア:0)
マイナー処だとWIN32APIのプロセス間通信で使うハンドルとか。
どれをとってもAtomicじゃないですね
Re: (スコア:0)
X Windowの用語にもあったような>atom
Re: (スコア:0)
下のコメントにもあるLISPのatomが語源でしょうね。Cでenumの中味にfooAtomとか付けたりしますが。
Re: (スコア:0)
LISP 語族に優先権があると思ってよろしいか?
Re: (スコア:0)
ない。
ギリシャ人なら許す
Re: (スコア:0)
ポッと出で終わりでいいなら妥当なネーミング。
Re: (スコア:0)
MXF OP-Atomのことも忘れないであげてください
Re: (スコア:0)
Intel Atom とか、
GitHub Atom とか、ちゃんと氏(うじ)を付けて名乗ればいいんですよ。
Re: (スコア:0)
あと3DPrinterも
http://www.genkei-inspiration.com/#!atom-basic-specs/crsg [genkei-inspiration.com]
GistのエディタはAce (スコア:1)
GitHubのGistのWebコードエディタで日本語を入力すると、カーソルと入力位置がズレる(Safariの場合)。
このAtomのソースの公開で誰かが直してくれるかな、と思った。
しかし、Gistで使われているのはAce [c9.io]という別物みたい。
将来Atomに置き換わったりするのかしらん。
love && peace && free_software
t-nissie
NからZは (スコア:1)
入力できるのかい?
Re:NからZは (スコア:1)
atokよりは使えるね。
Re: (スコア:0)
AtoΧ(カイ) よりは使えないね。
Re: (スコア:0)
大文字はコンプしてるからAtomの勝ち。
小文字なんてブルジョアの使うモノだから大文字だけで困らんのだよ。
Re: (スコア:0)
nからzじゃね?
emacs lisp (スコア:0)
emacs lispが動けば使うかな。
Re: (スコア:0)
emacs-nox だけで、お腹いっぱい。
(この頃は、自作してた(xyzzyでも流用)マクロも持ってこなくなったわw)
cui(ncurses?)で動くなら、使うことあるかも。
# そもそも、emacsで、X版をデフォ起動させた責任者ででこいw
MIT License (スコア:0)
GPL だと面倒だから説。
解読求む (スコア:0)
> 「ソースコードは見られるがオープンソースではない、だからクローズドソースではない」
??
Re: (スコア:0)
Windowsのことでしょ?
Re: (スコア:0)
つ http://developers.srad.jp/comments.pl?sid=625116&cid=2553498 [srad.jp]
Re: (スコア:0)
見てもいまいちわからん。
「オープンソースではないがソースコードは見られる。だからクローズドソースではない」
エスパーしてみたがあってるんだろうか?
原文はどこだろう?
Re: (スコア:0)
エスパーすると、
「ソースコードは見られるがオープンソースではない、だがクローズドソースでもない」
ってことだろうね。
Re: (スコア:0)
「オープンソースではないがソースコードは見られるからクローズドソースではない」
かな?
Re: (スコア:0)
『Non Closed Souurces』ライセンス
どうせマカー用だし (スコア:0)
どうでもよさじ「
Re: (スコア:0)
どうせWindows版はsublime textと似たような感じなんだろ
Re: (スコア:0)
Windows版ビルドしてみようと思った。が、要件にnode.jsが32bit版とあり入れ替え面倒なので断念。
エディタは外部からの組み込みを考慮して開発して欲しい (スコア:0)
Emacsもviがとても好きです。
でも普段はVisual StudioやAndroid Studioで開発しています。これらの開発環境はとても便利なので、開発環境を使いつつEmacsやviの操作性が欲しいと思っちゃう。プラグインや拡張があるものの、結局クローンでしかないため、本来の快適さが微妙に足りなかったりする。
atomはこれからを目指すのであれば、外部ソフトウェアが組み込みやすい様に作って欲しいですね。他のアプリケーションがプラグインとして本家を組み込めるような仕組みがあれば、もっと発展すると思います。
Re: (スコア:0)
最近のこの手のエディタを使ってればわかると思うけど、便利=キーボードショートカットなんだよね。
だからEmacsやViみたいな操作性を維持しつつ「OSのお約束」的なショートカットと相いれるのはほぼ無理だよ
#カーソル移動だけならまあなんとかできなくはなさそうだけど…
Re: (スコア:0)
Macでは特に問題ないように思うけど…
「『OSのお約束』的なショートカット」はだいたいCommand系だし。
CTRL系とはあんまり当たってる感じしない。
Re: (スコア:0)
Macは標準でどこでもEmacsキーバインドの基本的な奴が使えるのでとても気に入ってます。
Macの中で一番の目玉機能だと思うのは私だけ?
あー (スコア:0)
なんというかSublimeTextだな