
オープンソースの自動運転ソフトウェアで事故が起きた場合、責任を負うのは誰か 89
ストーリー by hylom
免責事項は効かないのだろうか 部門より
免責事項は効かないのだろうか 部門より
taraiok曰く、
以前、自動運転システムがオープンソース化されるという話があったが、これをめぐって別の問題が議題になっているという。それはこのソースコードを使って自動運転車を開発して事故を起こした場合、法的責任は誰にあるのかということだ(IEEE Spectrum、HOT HARD WARE、Slashdot)。
このソフトウェアを開発したcomma.ai社は、当局による干渉に反発して自動運転システムを製品化する前に開発を終了し、ソースコードをオープンソース化した。同社CEOのGeorge Hotz氏は、ほかの人がこのコード使って問題を起こしても同社に損害賠償責任はないと主張している
一方、消費者団体「Consumer Watchdog」のJohn Simpson氏は、いかなる損害についてもHotz氏側に責任があると主張している。また、ソフトウェア専門家Heather Meeker氏は、原因がソフトウェア側にある場合、Hotz氏側が責任を負う可能性はある。しかし、それ以外の場合は利用者が責任を負うことになるとした。製品責任事例専門の弁護士であるLarry Coben氏は「わからない」と述べている。そもそもソフトウェアが「製品」であるかどうかについては弁護士や裁判官の間でも一致した見解のない状態だそうだ。
そのコードを使ってシステムを組んだ人じゃない? (スコア:3, すばらしい洞察)
自動車メーカーが車に実装したらそのメーカーだろうし、
1ユーザーが自分で実装したらそのユーザー個人の責任。
Re: (スコア:0)
ですよね
だいたいのオープンソースプログラムやちょっと外れますがフリーソフト(バイナリー)等は自己責任で使ってねってライセンスになってるはず
使ったのが誰かという事なんでしょうが
個人で使ったなら個人だしメーカーが採用したなら採用したメーカーの責任でしょ(元作者もエンドユーザーも関与してない)
Re: (スコア:0)
これが一番しっくりくる
もし自動車メーカーが海のものと山のものとわからないコードを使いたいなら
テストぐらい自分でして品質の確認をしろってことですな
MITスタイルだったら (スコア:2, 参考になる)
件の自動運転システムはMITライセンスに加えて
THIS IS ALPHA QUALITY SOFTWARE FOR RESEARCH PURPOSES ONLY. THIS IS NOT A PRODUCT. YOU ARE RESPONSIBLE FOR COMPLYING WITH LOCAL LAWS AND REGULATIONS. NO WARRANTY EXPRESSED OR IMPLIED.
って付記がされたライセンス( https://github.com/commaai/openpilot#licensing [github.com] )みたいなんだけど、MITライセンスだとソフトウェアを使った人が受けた被害については責任を負わないって書いてあるから、使った人の責任になるんだと思うんだけど、弁護士はわからんと言ってるという事はライセンスでは責任を回避できない場合があるって事なのかなぁ。
え!?同意したうえで使ったんだよね?それ? (スコア:3)
それは至極おかしな話で、
そもそも、責任負わないって事に同意しないとライセンス満たしてないんだから使っちゃいけないわけだし、それ反故にするならライセンス違反なんだからそもそも使う資格がないよね?
仮に問題が生じた場合、その責任は、そのソフトを利用する(もしくは組み込み込む)という判断をした者が負うのでなければ、それは極めて不公平だろう。
だって、ソフトを無償で手に入れて、それにより利益(金銭的なものに限らず開発に要する時間の節減等も含む)まで得ておきながら、そこで発生した責任は丸投げとか、いや、それ、不具合あるかもしれないって言ってるのに確認もせずに使うって決めたのお前だろ!?って。
どう考えても道義的におかしいと言うか、使い方が悪いとしか言いようがない。自己責任。
包丁刺さって死んだから鉄鋼石の採掘業者が責任取れってくらい酷い話だと思う。
uxi
Re: (スコア:0)
おかしくはないね。
例えば有用なソフトに見せかけたスパイウェアとか、
国が規制している分野に関するソフトやデータだったりとか、
法律がなくとも安全にかかわるプログラムなら道義的責任があろうしね。
逆に例えばいくつかのライセンスなら無償に見せかけて特許で嵌められるし、
社会的評価以外にデファクトスタンダードの確立とか自社規格のサポートのような利益を得る事もある。
無償で提供してるという事はそれに見合う利益があるのだと推定しうる。
自分の作った物をいくらで売ろうが自由で、安いほど売れるわけだが、
安いからと言って責任がなくなるかと言えばそうではないわけ。
責任を負えるだけの値段をつけてそれなりの収入を得るのは義務と言えなくもない。
でも、例えばアップローダーを善意・無料・広告なしで運用しようと思えば違法ファイルが上げられて散々な目に合うが、違法ファイルで金儲けとの悪意・有料・広告ゴテゴテ・使い勝手悪いで運用しているサイトが違法ファイルだらけでも生き延びてる、みたいなのを見ればそれは可笑しなことと思わなくもない。
いやいや、全然意味が分からないから (スコア:2)
権利関係については問題ないから自由に使えってところまでは製作者の責任だけど
それ以降に生じる不具合なんかについては利用者の責任だでしょ?
それが嫌なら使ってくれるなって書いてるよね?
そこまで書かれてるのに使うとかバカでしょ?
まぁバカだからちゃぶ台ひっくり返して責任取れとか言うんだけどさ。
スパイウェアとか、責任とかそういう議論以前の問題だし、
規制は何を意図してるのか分からないけど、それも使う人の問題のはず。
安全は、責任取れないって書いてあるんだから、確認するのは使う人の責任だし、
デファクト取って特許で嵌めるとかUNISYSかよ!!!って、まぁ、あれは酷かったけど。
責任取るために収入を得ろとかそれはオプソ完全否定では?
有用かもしれないけど、義務とか責任とか面倒なの嫌なので使う人が自分で判断したうえで自分の責任で使って下さいって言ってるのに、なんであえて責任丸投げして使おうとするんです?アホですか?
ここに合意出来ない人は、そもそもオプソ使う資格ないでしょ?
アップローダーについては脈絡なさ過ぎて何を言いたいのかすら理解出来ないです。悪いことしても金で解決出来りゃOKだからマネタイズしとけば万事問題ないとでも言いたいの???
こりゃまた凄い釣り糸放り投げてきたな。
uxi
本当、話が噛み合わない人だな (スコア:2)
議論???
前提条件である、ライセンスへの合意無視して
使った奴の責任棚に上げて
作者に責任取れって、
それ議論としておかしいでしょ?
正義って何ですか?
「責任は取れないから、そういう用途は責任取れる人だけがちゃんと確認して使ってね」
って契約を無視して使って、責任丸投げすることこそが正義だとでも?
それは違いますよね。それこそが正義に反してるんじゃないですか?
ライセンス上で責任は取れないと言っている時点で、明確にそういう事への使用は禁じているわけですから、著作者としての責任はそこで全うしているはずです。
使うなって言ってるのが分からないのはどうしてなんですか?
頭がどうかしてるとかサイコパスの類ってわけでもないんでしょうけど、一体どういう信条なんですか?
逆に分かっててあえて無視しているなら相当悪質ですよね。確信犯を通り越して悪意さえ感じますけど?
俺は作ってない使っただけだ。欠陥があるのは作った奴が悪い?
そうじゃないですよね。
作った側はちゃんと欠陥の可能性も予期して責任は取れないと明記しています。その事に合意できないなら使うなと書いています。その上で、それを責任を取らざるを得ない用途に使うのは、その用途に使おうと決定した人の責任でしょう。
それがソースが非公開ならまだしも、ソースが公開されているなら確認し問題があれば修正するための手段は全て与えられています。ましてや、それを全く用いていないという事であれば、責任は極めて重いと言わざるを得ないでしょう。
なぜそれを無視する?
仮に作者に責任があったとしても、それは極めて限定的だよね。使うなって言ってるんだから。
結局のところあなたが繰り返し主張しているのは、使うなと言っているのを無視して勝手に使っておきながら、いざ問題が起きたら、俺は使っただけ、作ってないから知らん、作った以上は作った奴が責任を取れという事に終始しているように思いますが違いますか?
暴論の極みですね。ヤクザの理論、因縁以外の何物でもないでしょう。
そこまで悪質なフリーライダーの主張がそのまま裁判所に受け入れられるとも思えませんが、いや、本当、関わりたくないですね。
お願いですから使わないでください。
って、散々言ってるのに、実際この人には通じてないみたいだし、どうしたら良いんだか。
ましてや悪意を持ってやられる分には、本当勘弁して欲しいですけど。
憲法第二十一条には「集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。」と明記してあり、言論の自由、表現の自由が保障されています。
著作権法の第二条一では著作物は「思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう。」と定義されており、第十条九ではこの法律にいう著作物の例示として「プログラムの著作物」が挙げられています。
従って我々には、プログラムにより思想や感情を創作的に表現する自由があります。それは何もミッションクリティカルでプロダクトレベルの完全無欠なソフトウェアである必要はありません。どんなに荒削りでも拙くても、我々はそれを表現する自由を有します。
まぁ、金子勇博士の件とか、ろくでなし子の件もあるので、公権力により無制限に認められるかという点には議論の余地がありますが、責任の取れる物以外公開するなと言うのは言論封殺であり、表現の自由に対する明確な侵害に他なりません。
その上で、
とか、最早意味が分かりません。
車検すら通らないポンコツを売ることに何か問題がありましたか?
安全な状態に整備して車検通すのは利用者の義務ですよ。
おもちゃの車用のプラスチック製のネジを致命的な構造部分に使って事故起こすのは誰の責任?
少なくともネジメーカーの責任じゃないですよね。
使う部品に必要な性能割り出してそれに見合う部品選定するのは、最終製品設計する側の責任。
部品メーカーが示している性能や用途無視して問題起こすのは、部品メーカーの責任であるはずがない。
何でもかんでも下請けに責任丸投げ出来ると思ったら大間違いです。
しかも只乗りしている分際で。
いい加減疲れたましがが、あぁ、はいはい、釣り糸でしたか?
盛大に引っかかりましたよ。とほほ。
uxi
Re: (スコア:0)
障害者や未成年(最近は高齢者も)と同じタイプの枠が一つ増えるわけですね
裁けない、被害は泣き寝入り状態
いかにも文明の利器って感じ
Re: (スコア:0)
泣き寝入りじゃないだろ。
書いてある事をあえて読まなかったり、あえて理解しなかったりする奴らが悪い。
提供側が注意してるのも聞かず好き勝手やって、何かあったら騒ぎ出すという悪逆非道極まりない事をするからだ。
Re: (スコア:0)
書けば責任回避できるというものじゃないからね。ちょっと違うけど分かりやすい例だとオークションでの「ノークレーム・ノーリターン」かな。
Re: (スコア:0)
無補償と言われてるし、いくらでも自分でソースいじっていいし、それをインストールするもしないも自由なのに
そりゃあんまりだ
Re: (スコア:0)
オープンソースでわざとスパイウェアを入れたりしたら、ちょっと話がややこしくなって、今の法律だと意図を立証されたら、無罪にはならないと思う。一方で、普通のPL法をかぶせるのは酷だと思うけどね。
Re: (スコア:0)
意図がどの辺かにもよると思う。
意図的にバグる(正しく動作しない)ぐらいだとグレーゾーン、ファイルを勝手に消すとかそういう悪意ある行為なら有罪の可能性は高いだろうね。
# なお日本のPL法(製造物責任法)は動産に対してのみ適用されるのでソフトウェアはもともと対象外
# (但しハードに組み込まれた制御プログラムのバグなんかはハードの一部として対象になる可能性はある)
Re: (スコア:0)
法律があったらライセンスで回避できないだろ。
あっ、日本なら「病欠バイト女子高生から金をまきあげる」が可能だからいけるのかなw
Re: (スコア:0)
州によっては免責が無効になるケースがあったはず。
でも、消費者保護の観点だったきがするけど。個人が自分で自分の車に実装して~とか、それ消費者か?と甚だ疑問。
Re:MITスタイルだったら (スコア:2)
契約書に何を書いたところで、責任の一端は開発者に行きます。それがどの程度重いものかは法の定めるところと裁判所の考えるところで
あって、勝手に間違った使われ方をしたから事件が起きたのだと主張するのは勝手ですが、実際にそうかどうか認定するのは司法です。
容易に予想される反応 (スコア:2)
このプログラムは無保証です。いかなる形においてもプログラム作成者の責任を追及される可能性のある使用目的に使う事を禁じます。
この条項に反した場合、責任追及により生じた一切の費用(賠償請求額、法律手続き費用、広報費用、その他関連する一切の作業・人件費等を含む)の倍額を違約金とし、これに対し不服を申し立てないとします。
---
なんかこれ位書いとかないと、うかうかプログラムを公開もできなくなりそう。
--- de FTNS.
Re:容易に予想される反応 (スコア:2)
法に反する契約を結ぶことはできますが、書いたところで司法にオーバーライドされるので無駄です。
そうやってこけおどしを書くほどあなたが払う賠償金が積み増されていきます。篤志があるんだなあという話でしかない。
Re:容易に予想される反応 (スコア:2)
できますよ。著作権法に基づいて止めさせることはできるでしょうが、契約に反していたからといって使っていなかったことにすることはできません。
財産が望ましくない方法で使われたからといって、所有者が完全に免責されるとは限らないんですよ。
Re:容易に予想される反応 (スコア:2)
盗難車が事故を起こした時に書類上の所有者に責任がまったくないかというと……
Re:容易に予想される反応 (スコア:2)
それは管理責任を問われるということでしょうよ。
Re: (スコア:0)
倍額はともかく、最低でも実費は無いと無理になりそうですね。
あと自動運転ソフトに限った話では無くなりそう。
汎用のライブラリがミッションクリティカルな用途のソフトに組み込まれて、ライブラリの不具合が原因で死傷事故が発生した時にどうなるか、とか。
この条項を追加することでオープンソースやフリーソフトウェアの定義を外れるかどうかについても気になる。
素直に解釈するなら、他に責任者がいるなら用途を問わず使えるわけだが、オープンソースやフリーソフトウェアは用途の制限をできないよね。(制限すると定義から外れる)
ディストリビュータは? (スコア:2)
著名なオープンソースのlinuxにはディストリビュータがありますが、
そこでのディストリビュータの立ち位置はどんな感じでしょうか。
自分がこっち側(開発者側)のせいか (スコア:1)
そのオープンソースを採用したメーカーの責任でしょって思ってしまった。
そしてメーカー内では、承認印を押した人達の責任になり
最後には提案した末端のエンジニアにも火の粉が・・・
Re: (スコア:0)
むしろ
指示した上席に異を唱えつつも
業務命令として従わざるを得なかった末端のエンジニアが
生贄になる未来しか見えない
いかなる損害についてもHotz氏側に責任があると主張している。 (スコア:1)
つまりこう。
ソフト会社「オープンソースのコードを流用したら、それに不具合があったので、損害賠償はオープンソースの著作者にお願いしますwww」
Re: (スコア:0)
流石にこれは消費者団体が無理筋だと思うしそう認知されてほしい。
Re: (スコア:0)
さすがにこれは同意せざるをえないコメント。こんなんで有責になるなら何も発表できないじゃないですか。
・・・今のUSAだと何があってもおかしくないのか?
ソフトが正常に稼働する環境を作れたか? (スコア:1)
そもそもハードウェアがなければソフトウェアは動作しない訳で、適切なハードウェアを用意しなかった事で損害が起きたら該当ハードウェアに該当ソフトウェアを導入した人が責任を問われるべき。
John Simpsonの主張はこの点から無茶な気がする。
同様に設定等のキャリブレーション狂っていて擦った、当たったとかもソフトの責任ではなく設定者。
充分な告知は必要かと思うが、例えば路面凍結が予期される場合の利用は不可となっていたのに理矢理やらせたら使用者の責任かと。
車検的対応で良いのじゃ? (スコア:0)
運転に関わる所に勝手に認可されていないモノを入れたら、そりゃ単なる違法改造だよって事で。
Re: (スコア:0)
仮に、あくまでも仮定の話ですが、車検制度がない国があったとしたら、その国ではどうすればいいとお考えでしょうか?
Re: (スコア:0)
車検制度に類するものを用意するなりPL法的にメーカー製造物をユーザーが勝手に改造したとすればいい。
Re: (スコア:0)
それでは、フリーソフトウェアは製造物ですか?
(というのが問題になっているわけですが)
Re: (スコア:0)
少なくともユーザーが勝手に入れたのなら最終製造者はユーザーになる訳ですが。
メーカーが入れたのならメーカーが入れた時点で最終製造者になる。
それがPL法的対応ってものだろう。
Re: (スコア:0)
ノーだ。
自動車と言う最終製品の部品に過ぎない。
ソフト的に言えばOEM版のWindowsとかと一緒。
Re: (スコア:0)
じゃあ、よくパンクするタイヤを装着した車が事故を起こした場合、タイヤメーカーには責任はないのですか?
Re: (スコア:0)
そのタイヤメーカーが性能を保証して売っておいて実はよくパンクするタイヤだったなら、
自動車メーカーがタイヤメーカーに損害賠償を迫ることもできるだろうけど。
これは違うし。
Re: (スコア:0)
それはその仮定されてる「車検制度がない国」とやらの法制度次第としか言えないでしょ。
# ぶっちゃけ法律によって扱いは変わるので仮定しても意味ない。
製造物責任 (スコア:0)
で、この場合誰が製造したことになるのか。
> このソースコードを使って自動運転車を開発して事故を起こした場合
ソースコードの不具合で事故が起きたと証明されたとします。
で問題はオープンソースかどうかでなく、法的に契約して使用したかどうか。
契約して使ったなら提供者に責任があります。
無契約で勝手に使ったソースについて法的責任が発生するか?ないわー。つまり勝手に使った自動車開発者の責任。
これだけのことでは。
Re: (スコア:0)
たとえば商業ビル(デパート等)に入るときにわざわざ契約を結ぶ奴はいないけど、そこの施設の瑕疵で怪我をしたら施設側が責任を追及されることはある。
「無契約で勝手にビルに入ってきたんだからそいつの責任」ということにはならない。その施設で買い物等をする前であれば売買(契約)なども存在しないけど、それでも施設側の責任になり得る。
(日本の判例で言うなら「エスカレーターの部品が破損していて、脚が挟まれ怪我人が出たときに、そのビルの占有者の責任が認められた」事案とかある)
常識的なところで (スコア:0)
交通事故は法律により禁止されています。
責任は司法判断によります。(※注 個人の感想です。)
以上
そりゃコンパイルした奴だろ? (スコア:0)
ソースコードは著作物
実行ファイルに変えるか実行環境にぶっこまなければただの文字列
「安全な自動運転車のソース」と言って配布すれば責任が発生するだろうけど
責任を放棄すると明記して配布すれば当然責任は問われないだろ
オープンソースの場合
利用者はソースを見る、読めるかどうかはともかく内容を確認できるわけだから
著作物が原因で事故が起きたから責任取れって言われたらマンガや小説かけないよ
Re: (スコア:0)
マンガ的には、こう言えばいいと思う。
「拾ったものを使うからです」(古い)
「安全な自動運転車のソース」と言って配布したとしても、使った側の100%責任でしょう・・・
そのうち、ネットに落ちてたゲームデータを実行したらマルウェア感染したゲームメーカーに責任とか言いそうだわ。
Re: (スコア:0)
だよなぁ。
最終製品で起きる事象について責任を持つべきは実際にその最終製品を作り上げた者であって、利用されたパーツの設計者であってはならぬ。
(パーツ設計者は最終製品の詳細を知って作ることはできないから、組み合わせ次第で酷い状況になることも考えられるし)
その上で、悪意を持った仕込みがあったら訴えられる可能性がある、という形ならいいですよね。
巧妙に隠し機能とか特定状況下のみで意図的に暴走する仕組みとか仕込んだヤツには罰を。
この辺は別にソフトウェア特有とかじゃなく、一般的な工業製品でも起き得る問題でしょう。
Re: (スコア:0)
悪用厳禁ぶっこぬきって書いておけば問題ないんじゃない?
linuxカーネルと同様では? (スコア:0)
損害は請求できない
基本的には (スコア:0)
ソースをビルドして車を走らせた奴が責任を負わにゃいかんと思うが、
例えば拳銃を作れる3dプリンターのデータを公開した奴が
「銃を作ったり、それで犯罪を犯したりする奴が悪い」で全責任放棄で済まされるってのもおかしい
(表現の自由だかなんだかでOK出す意見のやつもいるだろうが)
危険を引き起こしうる情報を広く世に流布する行為については、全てではないにせよ
責任の一部を問われても別におかしくないと思う
利益を得た者が責任も負えばいい (スコア:0)
最終的に利益を得た者が追えばいいだけの話なんじゃないの?
Re: (スコア:0)
税金で賠償しろ!ってことか