
アニメ制作会社カラー、Blenderへの移行を推進。理由はコスト的な問題 110
ストーリー by hylom
すでにBlenderを導入しているアニメーターもいるようで 部門より
すでにBlenderを導入しているアニメーターもいるようで 部門より
先日、「エヴァンゲリオン」シリーズなどで知られるアニメ制作会社のカラーがオープンソースで開発されている3DCGソフトウェア「Blender」に資金提供をすることが明かされたが(過去記事)、同スタジオはメインの3DCGソフトウェアを商用ソフトウェアである「3ds MAX」からBlenderへと移行させようとしているという(Engadget日本版)。背景にはコストの問題があるそうだ。
3ds MAXはいわゆるサブスクリプション形式で提供されており、その費用は1ライセンス当たり年間で25万円ほどと比較的高価だという。カラーは外部のスタジオと協力して制作作業を進めているが、コスト面の問題から十分な数の3ds MAXのライセンスを導入できる会社は限られており、そのため必要な人数を確保しようとすると複数の会社に依頼せざるを得ず、管理コストが高くなってしまうという。
カラーによると、Blenderはほかのソフトウェアと比べて「引けを取らない機能を実装している」といい、さらに無料で提供されているためコスト面で導入のハードルが低いという。そのため、同社や協力スタジオでの導入を推進しているそうだ。
また、カラーやその子会社であるスタジオQ内には元々Blenderに詳しい人材がいたことも導入を後押ししたという。そのほか、Blenderはオープンソースで開発されているため、機能改善などの要望に対し迅速に対応できるのではないか、との期待もあるそうだ。
なお、現在同社が制作している「シン・エヴァンゲリオン劇場版」ではまだほかのソフトウェアがメインだが、一部で「実地検証」としてBlenderでの制作を行おうとしているという。
癖のあるUIは少しはましになっているのだろうか (スコア:2, 興味深い)
随分前に使った時は、他の3DCGツール使ってる経験がマイナスにしか働かないレベルできつかった。
あと「要望を上げたら迅速に対応してもらえる」なんて、大抵のツールでほとんど無理じゃないかな・・
(オープンソースにかかわらず)
大金払って保守契約してるプロプラなら別だろうけど。
Re: (スコア:0)
最新版はUIが結構変わったらしいって聞きますけど、どうなんでしょうね?
Re: (スコア:0)
> 他の3DCGツール使ってる経験がマイナスにしか働かない
多くのツールが買収され、消えていったから錯覚しがちだけど、もとから3DCGツールは癖があるものばかりだったよ。
ネイティブのデータ形式が根本的にバラバラなのだから、表面的なところだけではどうにもならない。
そして、表面的なところも取り繕うとしなかったBlenderのUIの特殊さは、文句を言っても許されるという、一種のコミュニティ内での自虐みたいなものがあるというだけ。
BlenderがUIを見直したというのも事実だが、データ交換が現実的となってきたという背景もある。
Re: (スコア:0)
ビューポート操作くらいはそこそこ統一されていたのにBlenderはまるっきり違っていて「え、なんでこう動くの?」だったわけですが。
#テキストエディタでいうと、BSを押したらDELの操作になるとかいうレベル
Re:癖のあるUIは少しはましになっているのだろうか (スコア:1)
>テキストエディタでいうと、BSを押したらDELの操作になるとかいうレベル
なんだ、そんな些細な差か
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
それで言うと、逆もまた真ってヤツで。
そもそも "標準" が、たまたまデファクトだった Maya って状況があって、それに慣れた人が「BSを押したらDEL」みたいな事言うわけでしょ。
だけどそもそもアプリケーション間で標準化しましょうなんて動きがない世界の話なんだから、結局「自分は何を中心だと考えているか」に依存する感想でしか無い訳でしょ。そこに言及しないのはちょっと乱暴だと思うよ。
Re: (スコア:0)
ビューポート操作「くらい」といいますけど、3DCGソフトは、ビューポート上で行う操作がキモなので、そこだけ切り出すのはナンセンスだと思います。
例えば、カメラ視点の場合は結局、カメラオブジェクトの定義と編集方法に依存します。
そのレベルでそこそこ統一されていたかというと大いに疑問です。
そもそも、Blenderもそうであるように、複数の編集モードを使い分けるのが普通なので、同じ操作=同じ作用ということ自体が幻想です。
Blenderに癖があることは否定しませんが。
Re:癖のあるUIは少しはましになっているのだろうか (スコア:2)
将来の教育コストを考えたりすると、割と悪くない選択肢かもしれません。
まあ、未だにビューポート慣れませんけど。
昔ほど3Dやらないんで、Blenderで済めばそれに越したことは無い、というか。
Adobeは必要経費(かつ代替が効かない)ですけど。
Re:癖のあるUIは少しはましになっているのだろうか (スコア:2)
10年ほど前に忙しくてアップグレードしなくなっちゃいまして。
PC新調したついでにUnitiyの簡単なアセット作成できる環境を整えようかなって,Blenderに。
スカルプトも含め10年でずいぶん進化したもんですねえ。
Re: (スコア:0)
自分も以前使ったときかなりきつかったんで移行に断念したけれど、久しぶりに再インストールしてみた。
以前よりちょっとましになった印象はある。ちょっととっつきやすい。
言うても3ds MAXだってかなり使いにくいソフトだけれど。
Re:癖のあるUIは少しはましになっているのだろうか (スコア:2)
Re: (スコア:0)
>「要望を上げたら迅速に対応してもらえる」
どうだろ、金も出すわけだしなんといってもエヴァの知名度は抜群だからな。
向こうにとってもかなり美味しい話なのでそれなりに要望も聞いて貰えるんじゃないか、むろん限度はあろうが。
Re: (スコア:0)
リンク先読んだらわかるよ
誤解を招く表現 (スコア:1, 興味深い)
>そのほか、Blenderはオープンソースで開発されているため、機能改善などの要望に対し迅速に対応できるのではないか、との期待もあるそうだ。
よくある間違ったオープンソース全能論かと思ったんだけど、記事をよく読むとちゃんと自分で開発する覚悟も含めて発言してるみたいね。それならいいんだけど。
Re:誤解を招く表現 (スコア:3)
ここか?これだけだと「よくある間違ったオープンソース全能論」でないかどうかはまだわからんやろ。
できるはずだ、実際にはしたことないけど、みたいな状況はOSSへの根拠のない期待としてありがちなんでは?
まあ、フリーライドでなく予算をつけそうだし、年数百万以上のコストカットが目的だし、たしかに本気の覚悟はありそう?
Re: (スコア:0)
>そのほか、Blenderはオープンソースで開発されているため、機能改善などの要望に対し迅速に対応できるのではないか、との期待もあるそうだ。
よくある間違ったオープンソース全能論かと思ったんだけど、記事をよく読むとちゃんと自分で開発する覚悟も含めて発言してるみたいね。それならいいんだけど。
OK。ガンガン使うユーザ自身によるコミットをしていこうぜ。
# 社内にツール用のエンジニアを抱え込むようになり、それが膨れ上がって技術屋とアニメ屋で法人が分割されるところまで妄想した
Re:誤解を招く表現 (スコア:4, 興味深い)
Blender自体がまさにアニメスタジオの内製ツールが起源で
ネットバブルの頃に開発外販を分社化したら
バブル崩壊で倒産したという経緯で
借金のカタに持っていかれないようにGPL化したんだよな…
Re:誤解を招く表現 (スコア:3, 参考になる)
債権者に持ってかれたんだよ。
それを今で言うクラウドファンディングで買い取ってオープンソース化したんだ。
Re: (スコア:0)
> 記事をよく読むとちゃんと自分で開発する覚悟も含めて発言してるみたいね。
インタビューでかっこいいこと言ってみたちょんまげ、ってだけだと思うぞw
Re: (スコア:0)
アニメ宝石の国を作ったオレンジは本当に開発したぞ
Re: (スコア:0)
違う会社の話をしてもしょうがない。
Googleという「会社」がやったことなら、どんな他の「会社」でも同じことをやれるか?
まあ、ソフトウェア開発者の求人 [khara.co.jp]を出し始めたらたら信じようw
Re: (スコア:0)
コスト的な問題というのも、短絡的にソフトウェアの値段にミスリードさせる表現ですね。
独占は悪 (スコア:5, 興味深い)
いや、実際にAutodesk社が三大3DCGソフトウェア(Max,Maya,SoftImage)を独占しちゃってからは価格は上がる、サービスは下がるという悪循環で、そして何年か前からは買い切りが出来ず年間保守契約(1ライセンスで年間25万円くらい)をする以外の買い方が出来なくなっちゃったのよ。
そしてSoftImageは開発を終了。(市場を独占すれば逃げ場はMaxかMayaにしかないから問題ナシ)
そして今年からは「年間保守契約でも過去3バージョンしか使えません」という酷い仕打ち。
そりゃ最新版使ってほしいのはわかるけどさ、何年もかけて作るゲームとか運営型のソシャゲなんかは2014年のバージョンで固定して制作とかはよくあるハナシなのですごく困る。
とこのようにAutodesk社は独占的地位を悪用してユーザーに途端の苦しみを与えているので叛乱軍であるBlenderにはすごく期待してる。ガンバレBlender。UIが特殊だけどな!
Re:独占は悪 (スコア:1)
今Lightwaveってどんな扱いなんだろう?
昔憧れた頃がありました。
映画タイタニックで使われたとか聞いて。タイタニック観ていないけど。
趣味で3D CG始めるなら、Lightwave買うよりBlender覚えた方が良いのかな?
Re: (スコア:0)
コスト削減には業界での普及率が重要になってくると思いますが、現状どのぐらいなんでしょうね。
ここみたいに従業員が個人的に使用しているからOKなんてこともあったり?
Re: (スコア:0)
(#3669679 [srad.jp])やろなぁ。
個々の作業者にライセンスを割り当てるための社内外政治コストが高すぎるって雰囲気の書き方。
Blenderユーザから見た感想。 (スコア:1)
某掲示板などで名前を出すと挫折した一部の一般ユーザから大抵 "宗教戦争" をふっかけられる Blender ですが、
> 元々Blenderに詳しい人材がいたことも導入を後押ししたという
この一文を見て安心しました。maxからの移行という事で、社内で揉めたりしなかったら嬉しいのですが…。
Blender自体は進化を続ける良い道具なので。
(個人的にはモデリングの際、いまだに 2.49bをメインに使っているけども)
Re: (スコア:0)
元ゲームプログラマーだけど
ジンジャープレッドと地球回したくらいで挫折したけど
warez使うよりいいよね
オープンソースなら欲しい機能を自社でコミットできるし
がんがん使ってくれ>カラー
#ウルトラマンには間に合わないかな?
GPGPUレンダリング (スコア:0)
最近は3DCG制作ソフトと、3DCGレンダリングエンジンの分離が進み、
またレンダリング自体は個人向けGPUをつかったGPGPUレンダリングが主流になったので、
レンダリング側のコストは昔よりかなり下がってるのでは?
Re: (スコア:0)
いつの時代の話してんだ?
Blender採用の話題と思わせつつ (スコア:0)
実は次に公開される作品の宣伝なのではないか?
貧乏なプロジェクトは (スコア:0)
高いツールとか標準にしようとすると、ライセンス余らせたくないもんだからギリ数で回そうとして、
人増えたりすると誰かのが剥奪されたりして、いらん苦行が始まって、
もうフリーのツールで全員同じもの使う方が良くねって結論になって滅びる。
っていう悲劇に対して何らかのフォローができた方が、いいツール作ってるところには利益があるんじゃないかとか。
AdobeのCCとか個人ユースでバカ高には感じないけど自分は使用頻度少ないからなんか損してる気がして払う気にならないけど
使用時間への課金とかだったら使うかもしれないのにとか。
セール的な提案をもっとしてくれてもいいのにと少し思う。
Re:貧乏なプロジェクトは (スコア:2)
個人向けには、チャージ式の日割プランなんてあると良いのになあ、と思うこともある。
Re:貧乏なプロジェクトは (スコア:2)
Re: (スコア:0)
従業員に予算のことを考えされるほど役割分担ができてないプロジェクトなんかストレスだらけで、よくやってられるなぁ
Re: (スコア:0)
ペーペーのど新人にまで「コスト意識をもって仕事しろ」って言ってた課長がいたなー
blenderは茨の道じゃないか (スコア:0)
Linux版はいいだろうけど、Mac版にはなぜかあの機能やこの機能が無かったり、
GPUを使ってくれなかったり、、、
みんなUbuntuか何かに移行するんだろうか?
どう転んでも、苦痛は避けられない、、、
Re:blenderは茨の道じゃないか (スコア:1)
え? Mac? 何ですかそれ?
Re: (スコア:0)
懐かしいなStrataVision 3D(誰もそんな話はしていない)
# MdNという雑誌があったが、90年代後半の時点で、3DCGの特集はWindows NTかUnix系が前提だった。
# Linuxもまだまだで、IRIXがまだ元気だった。
Re: (スコア:0)
今時、VMやDockerを利用することすら想像しない人が、技術者サイトをうたっている掲示板に居るとはね。
Re: (スコア:0)
いやいや、VM上でBlender動かしたいかあ?
Docketったって、Docket for Macは結局VMでLinux動かしてて
「オリジナルDockerとほぼ同じと言えるよね?そこそこ十分だよね?」という
程度のものじゃない?
そんなの選択肢に入れないだろ。
Re:blenderは茨の道じゃないか (スコア:2)
VM上やDocker内のBlenderで映像制作はm9ですね……最近の言い方だと「草」ですか。
Re: (スコア:0)
と、いうよりも俺、カラーがMac使ってるの前提で書き込みしてたが、
そもそも、Mac使ってるんだろうか?
それとも、意外にも既にLinuxなんだろうか?
そこ知らないな。
いや十中八九Macだとは思うんだが、、、
Re:blenderは茨の道じゃないか (スコア:3)
作画の段階ではコストが最優先だと思いますよ。
Re:blenderは茨の道じゃないか (スコア:1)
そのエンガジェットの記事でBlender使いとして紹介されてる執行氏が使ってるのは普通のゲーミングノートPCで、後ろのディスプレイに写ってる画面がそれのものだとしたら走ってるのはWndows10です。
元記事くらい読みましょう。
Re: (スコア:0)
で、笑うポイントはどこなの?
Re: (スコア:0)
記事の写真にThinkpad写ってるやん...
Re: (スコア:0)
そういやAppleとかソニーの信者なら比較的どこにでもいるがMS信者が沢山いるのはスラドくらいだよな
なんでなんだろう
Re: (スコア:0)
OfficeというかExcelなんて国民的ツールだからな
3dx Max と Blender なんて言っても「映画の話?」みたいな反応する人の方が多いだろ
スラドの人間はそんなことないって?
それが答えだよ。自分で分ってるじゃん。