
Inkscape 1.0リリース、macOS版ではついにXQuartzが不要に 31
ストーリー by hylom
macOSユーザー待望のネイティブ化 部門より
macOSユーザー待望のネイティブ化 部門より
5月4日、オープンソースで開発されているドローソフト(ベクターグラフィックス編集ソフト)・Inkscapeのバージョン1.0がリリースされた。
動作OSはLinuxおよびWindows、macOS。macOS環境では今までX Window System(XQuartz)ベースのGUIが使われていたが、本バージョンではついにXQuartzなしで動作するようになった。ただし、macOS版についてはまだ「preview」という段階だという。
そのほか、パフォーマンスの向上やLive Path Effect(LPE)の改善、キャンバスの反転・回転機能や「Xray」および画面分割モード、新しい「PowerPencil」モードの導入など、描画に関連する機能も大きく改善されているなど、多数の新機能や機能強化が導入されている。
座標の原点が左上隅になった (スコア:5, 参考になる)
最大の変更点。
Inkscapeといえば、これまではPostScriptと同じく、左下隅が原点(0,0)で上方向にYが増加する座標系(デカルト座標)を採用しているのが特徴だったが、
バージョン1.0ではついに、他の一般的な描画アプリやSVGと同じく、左上隅が原点で下方向にYが増加する座標系での表示がデフォルトになった。
座標系の変更については古くから要望が寄せられていて、2003年には「バグ」報告として挙がっていたほど。
https://bugs.launchpad.net/inkscape/+bug/170049 [launchpad.net]
Inkscapeの保存形式であるSVGと座標系が異なっていることも問題の一つだが、なにより他のツールとの相互運用でネックになっていた。(手作業にしても、自動化にしても)
だが修正には長い年月が費やされたのだった(17年か…)
上のリンク先を読むと、「バグ報告」から7年たった2010年に、こんな投稿がある。
(前半省略。この『バグ』が他のツールとの相互運用性の問題であることと、対応は早ければ早いほど良いことを指摘している)
IMHO, to be considered a "real" design tool, rather than an open-source novelty or hobbyist's sandbox, Inkscape needs to consider whether it will conform to the norms of digital design.
拙訳:
私見ですが、Inkscapeがオープンソースのオモチャや愛好家の遊び場ではない「本物の」デザインツールと見做されるためには、デジタルデザインの規範に従うことを考える必要があるでしょう。
全く同意する。
これからさらに10年たってしまったわけだけど、個人的には、これが対応されない限り、修正に何年かかってもバージョン「1.0」を名乗るべきではないと思っていた。
そしてこの度、ついに対応がなされたバージョン1.0のリリースに至った。
おめでとうInkscape。
Re:座標の原点が左上隅になった (スコア:1)
>左下隅が原点(0,0)で上方向にYが増加する座標系(デカルト座標)
"デカルト座標"かどうかと、原点の位置とY方向の向きかどうかは関係ないでしょうよ。
改訂後の左上原点・y下向きでもデカルト座標には違いない。
Re:座標の原点が左上隅になった (スコア:1)
申し訳ない。何かと勘違いしていたようです。
「ガウス平面」かな?とも思いましたが、あれは縦が虚数軸か…
Re: (スコア:0)
「第I象限」とかじゃない?
Re: (スコア:0)
右手系/左手系と言いたかったのだろうけど、二次元だとどっちも同じだからなあ。
Re: (スコア:0)
こういう、現実的でないのに延々と続く、続いた慣習とか規則とか制度って、人間社会のあちこちにありますけど(仕事だと、社内文化とか、勤め先独特の、みたいなのが典型)、どのタイミングで、何をきっかけに変わったかって気になりますね。
会社だと、偉い人がいなくなった、高齢世代がいなくなった、のが定番ですが、OSSだと、やっぱり中心人物とかそのプロジェクトの責任者、とかなんですかねえ。
Re: (スコア:0)
その、読点の使い方、とかね。
Re: (スコア:0)
特徴的ではあるけれど、別に問題視することでもないでしょう。
有名な小説家でも読点の多い人も居ますし。
私の個人的な体験ですが、人の読点の付け方に難癖をつけるタイプの人って、
中身の指摘はどうでも良いことばかりだったりするんですよねえ(そもそも
中身を理解できていないのかもしれない)。
Re: (スコア:0)
日本語の読点の使いかたには決まりがないですからね。
読点に文句をつける人は、息継ぎの点だとか、句を分ける点だとか、
どれか一つの使いかたしか知らないか、それ以外は邪道と思ってるか
どちらかじゃないですかね。
まあ、その文章の使われる領域によっても最適解は変わってくるわけですが。
掲示板の文章というのは、限定しにくいという点では難しい。
Re: (スコア:0)
小説家は参考にならないよ。あれはむしろ癖のある読点の使い方をしても「味」として許されるジャンルだし、大多数に抵抗なく受け入れられる必要は必ずしもないから。
一方、ビジネスやお役所の文章は味のあるなしでは評価されず、「文章の本来の趣旨以外には突っ込みどころがないこと」が非常に重要。読点の付け方に難癖をつけるタイプの人が黙っててくれるような書き方をしないと、あなたが言ってるような文章の本質とはかけ離れたツッコミに対処せざるを得ず、時間の無駄になってしまう。
Re: (スコア:0)
その「突っ込みどころ」ってのは、マナー講師の言う江戸仕草に反している
みたいなことでしょ? 読点の付け方によって意味が変わってしまうとか
著しく読み難くなるとかでなければ、単に自分の好みを押しつけているだけでしょう。
Re: (スコア:0)
パーキンソンの凡俗法則、もしくは自転車置き場の色の議論とか言われる奴ですね
Re: (スコア:0)
とくに問題視もしてないでしょ。
何かみんなイライラしすぎ!
Re: (スコア:0)
私の私見では、この手の変な日本語を全許容かつ擁護する人って
悪い意味で自己中な感じ。今だと自粛を無視してバーベキューをするとか。
箸が使えればいいから、持ち方を気にしないとか
風呂に入らず不潔でも、病気じゃないから気にしないとか。
そもそも、会話の成り立たない独自の世界観をお持ちの方かも
Re: (スコア:0)
成程貴方とは会話が成り立ちそうにないわ。
悪い意味で自己中、自分の価値観が絶対正義ってのが自分自身の言動を指してることに気づいてないんだから。
Re: (スコア:0)
ポリコレの観点から数学座標系の逆襲があると予言しとこう。
アラビア文字、日本語中国語の並びに則してないんじゃよ
昔のAdobeもそんな辺りを考慮して左下を採用したんじゃないかな
Re: (スコア:0)
80年代のシステムだと左下原点ってメジャーだよね。
IBMの汎用機からOS/2、BMPファイルとか。
Re: (スコア:0)
英語の並びでも(x,y)というとx行のy列、つまりxは下方向でyは右方向になって、やはり違うんじゃないかと思ったり
Re: (スコア:0)
天下のAdobe Illustratorと同じ座標系にすることがバグと呼ばれるほど異常な仕様だったんでしょうかね。
ユーザーコミュニティがそう思うんならそうなんでしょうという話ですが
Re: (スコア:0)
仕様をバグと呼ぶのはねぇ。(逆はよく聞くが)
Re: (スコア:0)
仕様時点でのバグ(矛盾など)もよくあるし、
逆はどうにもならない時の最後の手段をネタにしてる部分が大きいよ。
この案件はバグじゃなくてまさしく仕様だったとは思うけれど。
ようやく (スコア:0)
ようやくバージョン1.0か。アツいな
Re: (スコア:0)
Illustrator CS3もCatalinaで動かなくなったし、Inkscapeに乗り換え時かな
日本語使えない (スコア:0)
macOS版をダウンロードして動かしてみた。
いまだに、日本語入力ができない。コピペ入力はできるが、これでは作業が大変すぎる。
ベジエ線を描くときに、マウスの動きに0.5秒くらい遅れて描画される。
頑張って作ってくださっている方には感謝しているが、やはりまだ実用ソフトとは言い難い。
Re:日本語使えない (スコア:1)
> いまだに、日本語入力ができない。コピペ入力はできるが、これでは作業が大変すぎる。
日本語入力できるよ?
テキストツールでドキュメントに直接入力する際は未変換文字が表示されない(これはUnixでつかってもそうなる)けど、「テキストとフォント」のパネルを出せば、そこで普通に日本語入力できる。
反応が遅いのは最適化待ちだね
Re:日本語使えない (スコア:1)
RStudio でも同じなんだけど、Inkscape にその「テキストとフォント」パネルがあるのはいいね。
Re: (スコア:0)
日本語フォントをたくさんインストールしてあるのだが、選択が出来ないことのほうが問題と思うが、それとも何か方法があるのだろうか。
Re: (スコア:0)
それはできるというレベルには到達してない。
Unicodeポイントを入力すれば漢字が入力できるシステムを日本語対応済というのとさほど変わらん。
Re: (スコア:0)
日本語入力中の表示は日本語入力システムの管轄でアプリ側では基本的に制御できない。
APIを通してアプリ側で描画する場合APIの範囲内でしかUIが提供されなくなるし、
(例えばの話、予測候補UIや変換候補に対する補足UIが出せなくなる)
APIを通してアプリ側で描画制御要求を伝えてもAPIの範囲内でしか要求が出せない。
(例えばの話、字間制御や特殊フォントやレイヤ効果を入力中文字に反映できない)
WYSIWYGなアプリでの日本語入力は基本的に不整合の可能性を抱え込んでいると思って良い。
入力中見えないってのはそれがちょっとキツめなだけ。
Re: (スコア:0)
テキストツールでドキュメントに直接入力する際は未変換文字が表示されない(これはUnixでつかってもそうなる)けど、「テキストとフォント」のパネルを出せば、そこで普通に日本語入力できる。
このレベルで「Windowsじゃなくても全く困らない」とか言ってるんじゃ
Linuxデスクトップが普及するわけないな
Re: (スコア:0)
> テキストツールでドキュメントに直接入力する際は未変換文字が表示されない(これはUnixでつかってもそうなる
ラズパイ(raspbian buster)で確かめたが、inkscape 0.92で未確定文字を確認しながら普通に日本語入力できた。
曲線書くのにもたついたりもしない。
inkscape 1.0で急に使えなくなったりは、たぶんしないだろう。
問題があるのはmac上だけではないかな?