中国、地政学的緊張下でオープンソース依存の安全性を懸念 31
懸念 部門より
中国でオープンソースに依存することの安全性について議論が活発化しているそうだ (South China Morning Post の記事)。
オープンソース依存が危険だという主張は、地政学的緊張が高まる中で西洋の技術の供給が絶たれる可能性を懸念するものだ。このような懸念は 2019 年に米国が Huawei を安全保障上の脅威を理由に輸出規制の対象とし、同社のグローバルなスマートフォンビジネスをほぼ消滅に追い込んで以来膨らみ続けていた。さらに、ロシアのウクライナ侵略を受けてオープンソース企業がロシアから撤退したことで懸念がさらに増幅したようだ。Qihoo 360 の周鴻禕氏は Weibo への投稿で重要な情報インフラストラクチャーを国際的なオープンソースコードで構築する状況を砂上の楼閣だと述べ、国産ソフトウェア開発の重要さを強調している。
中国では 2020 年に大手テクノロジー企業が出資してオープンソース基金 Open Atom Foundation が設立されており、ソースコードホスティングプラットフォーム Gitee は政府の後押しもあって GitHub に次ぐオープンソースコミュニティになっているという。しかし、開発者からはオープンソースコミュニティを国家が強く支配することへの懸念の声も出ている。実際、5 月にはすべての公開リポジトリが一時閉鎖されてコードレビューが行われたが、プラットフォーム側は政府に従うしかなかったとのこと。
GitHub の Kevin Xu 氏は 2020 年のブログ記事で、政府が技術的な発展を強化するためオープンソースに力を注ぐことは賢明であるとし、中国はそれを進めていると述べたうえで、どの政府もオープンソースの本質や文化に反する「国有化」を進めるべきではないと述べていた。
(中国共産党にとっての)安全を担保することができない (スコア:1)
オープンソースだと、(中国共産党の)制御下に置くコードを紛れ込ませられないから、
(中国共産党にとっての)安全が担保されない、
ってことでしょ
Re: (スコア:0)
そうじゃないでしょ。
・欧米圏主導のオープンソースプロジェクトは中国からのアクセスが突然断たれるかもしれない。
・中国共産党の制御下にあるオープンソースプロジェクトも、やはり同様に突然アクセスできなくなるかもしれない。
この2つだよね。
Re: (スコア:0)
そうじゃないでしょ。
・欧米圏主導のオープンソースプロジェクトは中国からのアクセスが突然断たれるかもしれない。
・中国共産党の制御下にあるオープンソースプロジェクトも、やはり同様に突然アクセスできなくなるかもしれない。
この2つだよね。
コメントには同意だけど、その(権威主義国家の主観的な)危機感って、北朝鮮や中国がRed Flag LinuxとかRd Star Linuxとか、RedHatのフォークを2000年代に作っていたころの思考とあまり変わらなくない?とも思うんですよ。
オープンソースプロジェクトのフォークを手元に持っておくことと、オープンソースプロジェクトへの西側からの新たな寄与が得られない、ということは違うんですが。
2000年代のこれらとなんか違うな、というのは分かるんですが、明確にパラダイムシフトしているとも思えなくて。
Re:(中国共産党にとっての)安全を担保することができない (スコア:1)
・覇権コンテンツは個人主義や自由主義が極まった所からしか出てこない
これが暗黙の形で語られてるように感じる
Re:(中国共産党にとっての)安全を担保することができない (スコア:5, 参考になる)
権威主義であったり、特定のイデオロギーによる排除的思考からは、よい成果は期待できないと雪の博士が言ってました [aozora.gr.jp]。
> 独逸では、この頃ユダヤ人を排撃するために、アインシュタインとか、原子物理学の方面の俊秀な学者たち
> とかを追放して、『独逸物理学』という専門雑誌まで出して、大いに独逸国民的な物理学の隆興を期している。
> そして純粋のナチス党員の学者たちが結束して盛に研究をしている。しかしその結果は公平に見て独逸の物理学の
> 発展には余り良くない影響を与えているように見える。少くともこの数年来の独逸の物理専門雑誌に出る論文は、
> 一時にぐっと質が低下したというのは、専門家の中では一般の評である。しかし独逸では盛に軍備を拡充して、
> 素晴らしい性能の機械力を得ているという人があるかも知れないが、この種の学問の質の低下がそういう応用の
> 方面に影響をあらわして来るのは、十年とか二十年とか先のことである。
よくもまぁ1938年とかにこんなこと言えたなぁ、と思います。まぁ、ドイツをやり玉に挙げて、日本の状況を
批判したんですが、その後の日本の学術は孤立化を深めて、日本式なんちゃらが横行する羽目になるのですが、
その辺りについても時局をわきまえずご高説を垂れておられて素晴らしい [aozora.gr.jp](末尾の附記参照)。
Re: (スコア:0)
権威主義国家の主観的な?
これらの2つは、明らかに中国政府とは別の組織(開発者とか企業)が持つ危機感じゃないですかね?
特に2つ目なんて、中国共産党政府自体が持つ危機感なわけないでしょうが。自分で制御してるんだから。
Re: (スコア:0)
あらゆる存在が政府の支配下にあるあの国で、政府と企業を分けて考える意味ってあるの?
Re: (スコア:0)
すべての国民が上級国民なわけでもなし。あらゆる存在は言い過ぎ。
あらゆる存在を政府の支配下に置こうとするとリソースが足りない。
Re: (スコア:0)
政府の支配下ではない、党の支配下だ。
上級国民ではない、党幹部だ。
# 用語は正しく使いたまえ。
Re:共産党はサタン! (スコア:0)
>あらゆる存在が政府の支配下にあるあの国
病気の人の妄想みたいなこと言ってるけど、大丈夫?
自覚ある?
Re: (スコア:0)
オープンソースなんだしどうとでも迂回して取得できるだろうに。
Re: (スコア:0)
これ、オープンソースと何か関係あるの?
オープンソースでなくても全く同じリスクあるでしょう。
Re: (スコア:0)
変更点の開示が強制されていないソフトを使えばよいのでは
Re:(中国共産党にとっての)安全を担保することができない (スコア:1)
> 変更点の開示が強制されていないソフトを使えばよいのでは
FreeBSD ?
Re:Steam Deck、大きな SSD に換装すると購入者の寿命を縮める可能性 (スコア:0)
まじで中華製品はおおいいよ。
#真ヤマト漢方のガチムチ使用丸
クローズよりはましだろう (スコア:0)
コピっときゃええんだから。WindowsやらiPhoneOSなんかコピれんでしょ。
Androidはすぐにクローン出来たやん
保守とかの話?
中国ぐらい人が居ればいざとなったら何とかなんじゃね?
各国政府がOpenSourceに脆弱性とかバックドアとか差し込みまくってて…
とかを心配してるんかな
それはどこもお互い様だろうけど
むしろ良さが見えた (スコア:0)
国家や地政学リスクが統制「不可能」にする仕掛けなのに何を言いますかって。
西側資本主義が政治の指令で技術的にストップかけたら依存したプロプラは全部使えなくなってしまうのに。
こんな東西分断もフォークで乗り切れるオープンソースこそどちらかに与しない中立なものだと思うなあ。
バックドアも査読できるし仕込まれたコードを使わない自由もあるしね。それに国家が強権発動すればアメリカの輸出規制が盛り込まれたライセンスなんて無視できるでしょうに。
Re: (スコア:0)
ほんそれ
Re: (スコア:0)
中国共産党にとってライセンスやオープンソースの仕組みによって使い続けられる事は重要ではない
いつでも自分たちの強権的な命令で開発配布利用を止められるか否かが判断基準になる
#結局戦車で踏みつぶせないものを一番恐れているのですよ
Re: (スコア:0)
おまゆう案件
関連ストーリー (スコア:0)
フィンランドとスウェーデンがNATOに加盟を申請 [srad.jp]
Linuxはフィンランドだけのものではないにしても、ね。
Re: (スコア:0)
リーナスがLinuxを最初に書いたときはヘルシンキ大学の学生だったけど、1996年にヘルシンキ大学を出た後はアメリカに移住してるでしょ。
Wikipediaでは国籍欄にフィンランド、アメリカ合衆国って併記しているし。
#Linuxはリーナスだけのものではないにしても、ね。
地政学関係ないな (スコア:0)
ほとんどすべての「地政学的」という形容詞に意味はない
使うと賢く見えるので使ってるだけ
Re: (スコア:0)
地政学的な含意が強い単語だよね
分かってる人の間で抑制的に使う言葉という意味では淫夢語録に近い
Re: (スコア:0)
地政学って便利でさ、今でこそ信じられない無謀な真珠湾攻撃も地政学で考えた結果、決定されたんだよ。
地政学が正しい学問なら真珠湾攻撃なんか無かったわけよ。
地政学を使えばどんな愚かな政策でも通っちゃうのよな。
だから「地政学的に~」って言ってるコメントを見ると、ちゃんとした学問でも情報でもない、都合のいいところの切り貼り黒塗りで言ってるだけなのばっかりだよ。
なんか偉そう (スコア:0)
中国企業は積極的にOSSに貢献していたみたいな事を言ってるけど、以前から秘密主義的に内製しまくってた。
HUAWEIもGitHubにアカウントがあるけど、中身はスッカスカだよ?
中国企業の国際社会への貢献って少ないと思うよ。
Linuxの発展だったりRISC-Vの発展だったりが中国の恩恵になるようで、正直嫌になる。
裏を返せば (スコア:0)
いずれオープンソース界隈から排除されるリスクを伴う「何か」をするつもりである、とも言えるんだよなあ。
やるぜやるぜ、やらかすぜぇ~ (スコア:0)
ロシアがあんなことになったのは、ロシア自身がやらかしたからだよね。
同じことが自分に降りかかるかもっていうのは、被害妄想じゃなくて、自分も同じことをやらかすつもりだって言う事を公言してるようなもんだよな。
Re: (スコア:0)
いやすでにやらかしてるんですよ。
いつ同様のことをされるか分からないのでこの手のことを上も下もしょっちゅう言ってます。
などと供述しており (スコア:0)
もしかして、中共発の記事に地元の声が反映されてると信じている人がいたりするんでしょうか。
かつての香港ならともかく、現在の中共圏内から発信されるモノはすべて中共の認可を受けたモノのみ。
ソースのレコードチャイナも当然おなじ。個々の主筆が時事通信出身というのも笑えますが。
そういう配信元から受け取ったモノを後生大事に広めるのが国内オールドメディア。
流れるお金の元は中共。付き合う必要も無いと思いますが、それで暮らしている人が何十万といるのが
今の日本ですね。異様です。
Re: (スコア:0)
だったらなぜ消された現地のSNSの投稿とかをレコチャは記事にできるんですかね