
GNUプロジェクト、25周年 55
ストーリー by hylom
Happy Birthday! 部門より
Happy Birthday! 部門より
hylom 曰く、
リチャード・M・ストールマン(RMS)氏がGNUプロジェクト開始を呼びかけたのが1983年9月27日(RMS氏がGNUプロジェクトの立ち上げを宣言するメール、その翻訳が掲載されているストーリー「GNUへの最初の呼びかけから20周年」)。つまり、本日(2008年9月27日)でGNUプロジェクトは25歳の誕生日を迎えることとなります。
GNUプロジェクトはGCCに代表される各種開発ツールやさまざまな基本的コマンドなど、Linuxを使っているユーザーなら必ず使っているプログラム群を生み出し、さらにGPLの立案により、さまざまなフリーソフトウェア、オープンソースソフトウェアの発達に貢献しました。
GPLについては賛否両論さまざまだとは思いますが、GNUプロジェクトがIT業界に与えた影響は、小さくはありません。これからも、GNUプロジェクトの発展を願い、25歳の誕生日を祝いたいと思います。
なお、Free Software Foundationは9月を25周年記念月間としてイベントを催す予定とのことで、FSFウェブサイトでは英国の俳優であり小説家、また映画製作者でもあるStephen Fry氏による祝賀ビデオが公開されています(SourceForge.JPの記事)。
そろそろ車輪の再発明をやめてはどうか (スコア:3, おもしろおかしい)
Unixにそっくりなものとか、Photoshopみたいなものとか、Windows(or Mac)みたいなものとか。
そろそろ車輪の再発明をやめて、革新的なソフトウェアを開発することを方針としても良いと思います。
Re:そろそろ車輪の再発明をやめてはどうか (スコア:5, すばらしい洞察)
gcc(連なる開発ツールも含む)は本当に革新的な存在だったと思います。
あれだけどこでも動く&どんなCPUのコードでも吐き出すコンパイラが無ければ、OSSの範囲は相当狭まったでしょう。
正確には世界を革新したソフトというべきかも。
# (商用)Unix系メンテしてたときに真っ先にgcc突っ込んで、
# ./configure;make;make installしていたころが懐かしい。
Re:そろそろ車輪の再発明をやめてはどうか (スコア:2, すばらしい洞察)
『まだGPLになっていないソフト』があったら、そのクローンを作るのは当然です。
fjの教祖様
そして再発明は続く (スコア:4, おもしろおかしい)
でもって「やっぱBSDライセンスじゃないと」という立場から, GNUツール類のBSDライセンス版クローンを作る作業が進められています.
そしてその内… (スコア:2, おもしろおかしい)
と言われるようになり、
『世の中に認めてもらえるために最低限必要な、そのライセンスで書かれたソフトウェアリスト』
と言うものが出来て…もうこうなるとそれらに関しては「再発明」ではなく演習問題と言われるようになる、と。
fjの教祖様
Re: (スコア:0)
GUI版がGPLで公開されて(以下略
Re: (スコア:0)
と、挑戦者するものが後を絶たないに違いない。
とはいえ、有名どころでもGPL系のクローンって複雑度が増したソフトほど
本家を上回るものはあまり聞かないなぁ。劣化クローンの枠を出ないのは
真似をするものの宿命かな?
#真似じゃなく上回るものを目指さないと退化の道を歩むことになりかねない。
#firefoxあたりの独自系はIEのコピーじゃないのが良い結果を生んでるね。
Re: (スコア:0)
ActiveXなんかはばっさりと切り捨ててるのがその好例。
フリーソフトウエアではないけど、昔OPTASMがMASMのバグを含めて
再現するという荒業に出たものの、「MASMのアセンブルの遅さを
再現できてない」というけなし(誉め?)言葉がありましたね :-)
無理してデットコピーを作る必要はないというたとえとして…
Re: (スコア:0)
Webという一応は特定企業非依存の標準を目指して実装すればいいので、
そういうことになるんだよね。
ワープロとかにはそんな美味しい標準のたぐいは無いから
(ファイルフォーマットについてだけは先日なにやら出来ましたが、操作性についてはそうじゃないです)
OOoみたいなOfficeスイートはMSのそれのデッドコピーに近いものにならないと存在を認めてもらえない雰囲気。
Re: (スコア:0)
Lotus 1-2-3やWordPerfectがメジャープレイヤーだった時にMSはそれらコピーを
作らずに天下を取ったのだから。
OOoがMS Officeのコピー戦略になったのは、文書環境の改善という上位のコンセプトが
無かっただけの話でしょう。MSは昔から持ってたその手のコンセプトがね。
でも真似っこはスタートは簡単だけど決して真似の枠から出られないんだ。
Firefoxは、最初は厳しかったが独自の道を行って、現在自由な開発を謳歌しているのと違って。
#まあ自由と言っても制約はあるが。
Re:そろそろ車輪の再発明をやめてはどうか (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:そろそろ車輪の再発明をやめてはどうか (スコア:2, すばらしい洞察)
WindowsやMacに似ている云々を言い始めたら、そもそもWindowsは
Macの真似からはじまっているし(MS-DOSはUnixの真似だし)、
今でも精力的にMacやその他の環境の真似をしている。
MacはMacで最初はPARCのAltoを参考にしたし、今のMacOSXは
真似どころか、GNUを含めたオープンソースを基盤にしている。
Unixとて、すべてが全く新しく開発されたものでもない。
Unixの前には、商業的には失敗はしたけどMulticsがある。
何々に似ているとか言い始めたらきりがない。
Re:そろそろ車輪の再発明をやめてはどうか (スコア:2, 興味深い)
今ある車輪が自由に使えないので、自由に使える車輪を自分達で作ろう、と言うのは「車輪の再発明」とは言わんのですよ。「発明」と言う言葉に込められている意味をちゃんと考えるべき。
Re:そろそろ車輪の再発明をやめてはどうか (スコア:2, 興味深い)
Re:そろそろ車輪の再発明をやめてはどうか (スコア:2, すばらしい洞察)
GPLで公開さえれたソフトウェアこそ、再発明にくさびを打つ革新的なものだと思います。
Re: (スコア:0)
再発明はコード公開とは関係無いと思うぞ。
#他人が書いたソフトじゃ嫌だ! 使い難い! とか色々理由はあると思う。
Re:そろそろ車輪の再発明をやめてはどうか (スコア:1, 参考になる)
しかし自由でないソフトウェアしかないとして。また代替手段がないくらいに広く浸透したソフトがあるとしよう。そのコードの所有者がソフトの利用者にその利用目的や利用範囲などで制限を加えようとし法外な使用料を求めるかもしれない。それらが受け入れられないなら、車輪を再発明する必要が生じる。コードが誰かの占有物である限りこの危険はつきまとう。
だからそんなことのない自由なソフトが必要なんだ。
とまあ、GNU信者みたいに語ってみたけれど、こういう意図を持つ人もいるってこと。そしてこういうシステムがあるからプロプラにつきまとう横暴な行為への誘惑に対しての抑制にもなっているはず。その労力と得られる利益とが見合っているかは議論の余地あるだろうけど。それでも俺たちにハックの楽しみを与えてくれたのは間違いないじゃない。
Re: (スコア:0, 既出)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
彼らは彼らにとっての自由を実現したいだけ。
誤解を恐れずに言えば、再発明の自由も含めてね。
大体、革新的なんて気軽に言ってるけど、君自身理解もできずに使ってるだろう?
GNUは自由をもたらしたことが革新的だったのさ。
このことを本当に理解していたら、そんな薄っぺらいことは恥ずかしくて書けない。
君は自身の志の低さをまず知るべきであろう。
Re:そろそろ車輪の再発明をやめてはどうか (スコア:2, すばらしい洞察)
芸術の分野でも模写って普通にありますよ。
あなたの言葉を借りるとゴッホは浮世絵のパクリ。
だけど世の中で評価されてますし「終わり」だなんて事は無いですよね。
GNU黎明期 (スコア:3, 参考になる)
この手の話題となると、Think GNU [villagecenter.co.jp]が日本語の資料としては一番だと思うんですが、現在のVilleage Centerのサイトからはテキストファイルにアクセスできないようです。しかし、この書籍はCopyleftなので、SRAのftpサイトからテキストファイルのアーカイブが入手可能 [sra.co.jp]、と、GNU電子図書館 [gnu.org]の情報にあります。
アーカイブ中の"TGB02.TXT","TGB03.TXT"が、GNU黎明期に行われたrmsへのインタビュー記事(掲載誌はByte)の翻訳です。GNUプロジェクト開始当初の状況を知るいい資料になると思います。
流れとしては「GNU宣言(The GNU Manifesto)発表」→「GNU Emacs配布開始」→「Dr. Dobb's Journal誌の 1985 年 3 月号にGNU宣言が掲載」→「上記のインタビュー」となるようです。
Re:GNU黎明期 (スコア:1, 参考になる)
# もう10年経ったのか。
GNUプロジェクトの一番の成果は? (スコア:2, すばらしい洞察)
25周年おめでとう!
誕生会のイラスト (スコア:1)
love && peace && free_software
t-nissie
俺と同い年だ(おふとぴ-1) (スコア:1)
(0x19歳って言えなくなってたorz)
二十五年という歴史は素晴らしいですね!
二十五周年、おめでとうございます。
#でも自分の25年は薄っぺらかったなぁ(;;)
Re: (スコア:0)
なに、すぐに 0x20 ですよ。おめでとう。
> #でも自分の25年は薄っぺらかったなぁ(;;)
これからの 5年間で、胴囲は豊かになりますよ。おめでとう。
sortコマンド (スコア:1, 興味深い)
Re:sortコマンド (スコア:2, 興味深い)
Solaris9で試しに99MB(termcapを繰り返しコピーして作成)のテキストファイルをsortしてみたら,43秒でした(Sun Fire v250). さらに2回繰り返して198MBのファイルをつくってソートしてみたら,110秒.どちらもSolaris付属の/usr/bin/sortで.
Re: (スコア:0)
GNUじゃないUNIX環境の各種ツールは近年あまり進歩してない…
なんてなことが有ったりするんだろうか?
Solarisとかでは、カーネルは随時改良してるんだろうけど、
ユーザーランドはどうなんだろう??
Re:sortコマンド (スコア:3, すばらしい洞察)
Rubyやbashが入っていないのははもちろん、GNU Makeやgawkなど一旦Linux環境に慣れてしまってから商用UNIXの素のコマンドを使うとあまりの貧弱さに目まいを起こします。
一番困るのは開発系のコマンドが全て有料だったりする某UNIXです。
Cコンパイラがライセンスをたくさん買わないと他の人の後にコンパイル待ちになって仕事が進まないとか、いつの時代のメインフレームなんだろうとか思いました。
エディタも素のviしか入ってなかったりしてへたなプログラマだと使えないとかのたまいます。
そういう環境のSIの仕事場に限ってOSSインストール禁止とか言われるわけですね。
GNU25周年おめでとうございます。
UNIXの進化においてGPLソフトウェアが果たした貢献は数限りないと思います。
感謝。
Re:sortコマンド (スコア:1, 参考になる)
>
> なんてなことが有ったりするんだろうか?
地道に進歩してると思いますが。
http://www.freebsd.org/releases/7.0R/relnotes.html#USERLAND [freebsd.org]
とか(一部はGNUものもあるけど)
↓以下昔話をどうぞ (スコア:1)
Sun純正のccはOSに標準で付属してたと思います。
# そのemacsのソースをどこから持ってきてたかが思い出せなかったり
その後SunOSを使用するプロジェクトを離れて、開発用ライセンスでないとccが
入ってないとか伝え聞いて遊べなくなったなあと。←いや仕事用のマシンで遊ぶなと。
今ではSolarisのインストールパッケージからgccとemacsをバイナリで
入れられるんですから、隔世の感が……もう15年以上経ってますか、そうですか。
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re: (スコア:0)
sedとかawkの日本語対応等の小さめのは大手BBSに掲載とか。
Re:↓以下昔話をどうぞ (スコア:1)
なるほど。ただ自分の場合は回覧ではなかったんですよね。
一つ思い出したのは、大容量のソフトウェアの媒体がテープ主体だった
のが、CD-ROMも出始めてましたね……だんだん思い出してきた限りでは、
Catalystだったような気がしてきました。
あとbashがありました。今はSolarisでも当たり前のようにbashが入ってきますね。
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re:↓以下昔話をどうぞ (スコア:1)
ascii-netやNifty-Serveから電話代を気にしながらダウンロードしていた口です。
一番世話になったのは、gccです。K&R第二版のサンプルコードがきちんと動くのには学習者としてストレスを感じませんでした。市販品よりも優れたコードを出力するコンパイラを無料で配布してくれるストールマンやFSFに興味が湧きましたね。
GNUコンパイラコレクション [wikipedia.org]にもありますが、gccが無ければ歴史がちょっと変わっていたかも?
当時日本語化パッチや、ベンダー固有OSにローカライズしてくれた方々には今も感謝です。
25周年のお祝いはやっぱり (スコア:1)
フリーライダーを許容すべき (スコア:0)
GPLの本来の目的からすればGPLの最低限すべきことさえクリアしていればよい気がします。
25年もたったのですから、そろそろ成熟してもらってフリーライダーを許容すべきかと思います。
(GoogleとかAppleとか)
#フリーライダーという言葉がそもそもよくない
Re: (スコア:0)
オライリーは何度もGPLがウェブに使えないこと攻撃していて、例えばGPL4でそういう制限がついた場合でも、GPLの最低限すべきことさえクリアしていればよいと言ってくれますか?
LinuxのようにGPL2にしがみついてるソフトについては、フリーライダー許容でいいと思います。LinusがなぜBSDやMITライセンスではなくGPLを選んだのか考えれば、フリーライダー許容ともちょっと違う気がしますけど、ある程度フリーライドできますよね。
Re: (スコア:0)
それは (スコア:0)
Re:それは (スコア:1)
GPL にはどこにも「フリーライドしちゃいけない」などと
書いてはありません。
フリーライダー脱却したくてもできないフリーライダー (スコア:0)
日本語に「ただ乗り」
...直訳まんまやん
2ちゃん語に「ネ申と乞食」
...まず作れないと提供者にはなれないわけですよね。その上でそれでライセンス売って儲けずにフリーで出すという選択をしないといけない。
これからFSFは、ソフトウェアを作れる人を増やすための教育や、
OSSで提供することに躊躇しないで済むためのエンジニアの待遇改善や啓蒙を
「風が吹けば桶屋が儲かる」的回り道だけれど推し進めていかねばならんのだろうか
母数を大きくすればフリーライダー問題は片付くので、「敵を作らず巻き込むのがうまい」マーケティングやデザインの世界の人を積極的にOSSの世界に取り込んでいくのがよいのでしょう。そっちの世界から見るとみんな(職人もエンジニアも研究者も)表現が下手だなあと思うんですよ。
# 1983生まれAC
まだ25だったんだ (スコア:0)
でもその時点でGCCは存在してたわけだし。(学校のSunに入れる作業をしたことあり:当時だとmake3回通すのが数日仕事だっけ…)
いろいろすごいなあ。
#計算機を知って少し後にOOPを知り、そのとき同時に(GCCの紹介という文脈だったんで)GNUを知り、それ以来GNU(とOOP)にゃお世話になりっぱなしなので、感謝をこめてAC
ぐにゅ≠くぎゅ (スコア:0)
メール (スコア:0)
メールじゃないでしょ
Re: (スコア:0)
ところがEメールだったんだよ。しかもARPA時代の。
Re:メール (スコア:2, 参考になる)
"More options”って書いてあるリンクをクリックすれば
> Newsgroups: net.unix-wizards, net.usoft
と原文には書いてあるんだから、メールじゃなくて
「ニュースグループへの投稿記事」なんですよ。
(#1427281)とは別人です。念のため。
♪覚えてい~ま~す~か~ (スコア:0)
正しく理解できたかというと・・・・多分理解出来ていなかったと思いますが
それでも、その重要性は多分認識していたと信じたい。
# 多分それを一言で言うと『Decalture』だと思うのでAC
## そうか、あれと同い年か・・・・・
は、Hurdは?Hurdは、で、できたの? (スコア:0)