
静岡県湖西市がLibreOfficeとODFへの移行を発表 144
ストーリー by headless
移行 部門より
移行 部門より
magjp 曰く、
静岡県湖西市は6月14日、LibreOfficeの全庁で導入し、内部文書を段階的にODFに移行することを発表しました(湖西市定例記者会見資料: PDF、 ITproの記事)。
オープンソースのオフィスソフトウェア導入への取り組みを全庁的に行うのは静岡県内の市町で初めてとのことです。湖西市は今回の導入により、情報資産運用にかかるコスト削減や、無料のオフィスソフトを選択可能とすることによる市民サービス向上などの効果を狙うとのことです。
静岡県や周辺自治体が同調してくれることに期待したいですね。
なお、外部とのやり取りやマクロの使用が必要なパソコンでは引き続きMicrosoft Officeを使用するが、全体の3分の2にあたる470台のパソコンではLibreOfficeに完全移行できるとのことだ。
負担が大きいエクセル形式の文書から (スコア:5, おもしろおかしい)
カルクなるんですかね
Re: (スコア:0)
アプリが変わってもやっぱりエクセルを方眼紙の代わりに使う風習は変わらないんですかね。
Re:負担が大きいエクセル形式の文書から (スコア:1)
エクセル方眼紙(xlsx)をOpenOfficeやLibraOfficeで読み込ませると
ファイルが開くのに日が暮れそうになることが多くてLibraOfficeへの乗り換えの障害は大きいと思う。
その後の追跡 (スコア:4, 興味深い)
関連ストーリーにもあがっていますが、うちのご近所の箕面市。
システム担当者のblogは2年ばかし更新が止まっていますが、その後はどうなんでしょうか。
便りがないのはなんちゃらのってことで順調に運用されているのか、他の関連ストーリーに挙がっているお役所さんも含めて気になります。
安定していますか? (スコア:2)
みなさんのLibreOfficeは、安定していますか?
私のは、ちょっと挙動不審なときがあります。
1.コピー・ペーストしても、何故か以前のものがコピーされてしまう。
→これは、LibreOfficeの再起動で直る。
2.LibreOfficeでファイルを扱っている時に、エクスプローラが固まってしまう。
→PC再起動(涙目)
OS:Windows 8
アプリ:classic shell
LibreOffice 4.0.4.2
本音は、MS-Officeが欲しいけれど、約2万円かかるようだから、手が出ません。バージョンアップにもついていけないし。
Re:安定していますか? (スコア:2)
だもんで古いOOo使ってます。Ver.3.2ですね。SUNのロゴマークが出るのでw。
Re:安定していますか? (スコア:1)
古めのバージョンを使えば良くなると思いますよ。
こちらで古いバージョンはダウンロードできます [osdn.jp]
3.6.5を使うのがいいんじゃないでしょうか。
#安定志向のDebianなんて未だに3.5系を使っています。
640GBはすべての人にとって未来永劫充分なメモリだ。
Re: (スコア:0)
portable版を使ってるけど安定してるよ。
起動遅いけどな。
Re: (スコア:0)
Impressで表とか作ってるとなんか微妙な動きに悩まされます。
っていうか、動作に一貫性がないというか・・・(MS Officeでそういう問題が無いわけではないけど)。
とはいえ、値段差を考えるとまぁ仕方がないかなと。ただで使わせてもらってるわけですからね。
Re: (スコア:0)
LibreOfficeの安定版は3.6.6じゃないの
Re:安定していますか? (スコア:1)
多数のレス・アドバイスありがとうございました。
explorerの再起動の仕方と3.6系が安定しているという情報、ありがとうございます。試してみます。
自分の立場で影響を考えてみる (スコア:2)
もし、私の職場で移行したら、自分の仕事にどんな影響があるか考えてみる。
ちなみに職場のマシンは一太郎、MS Office Pro、Notesクライアントが入ってる。
ドローソフトが入っているのは良いけど、Accessの代わりになるソフトが無いのが致命的だ・・・。
Baseの解説本がAccessみたいに入門~中級~上級という感じでレベル毎にあれば移行はできるけど、現状では資料が少ないので厳しいし、マクロの開発環境の使い勝手は断然Accessの方が良い。
それに表計算との連携を考えると、ExcelとAccessのコンビって、かなり強力なんだよね。
例えば今までExcelのワークシートで書式を作っていた場合、その書式を活かしてAccessからデータを書き出すといったことが比較的手軽にできるけど、OOoの場合、できるかもしれないけど、やり方のノウハウが手に入りにくい。
プログラムを仕事にしているわけではない、事務職にとって、手軽にやり方を調べられるか否かが大きな違いになる。
そう考えると、電子タイプライター代わりにパソコンを使っている層には影響がないけど、マクロを使って自動化を独自に進められる程度のレベルにとってはデメリットが大きいと思うな。
マクロとかソフト間の連携までヘルプデスクでカバーしてくれるなら良いけど、そこまでは期待できないよなぁ。
個人的には、「オーブンソースで効率化・費用低減」にはロマンを感じるけど、無為無策のままリプレースされたら大変困る。
Re:自分の立場で影響を考えてみる (スコア:1)
Access2010のランタイムは自由に配布できるみたいなので、DBアプリを作れる職員にはMS Officeを残すとか、ユーザー単位でMS Officeの有無を判断するようなきめ細かい計画を立ててくれるなら良いですよね。
ただ、得てして役所のシステム担当課では、そういうきめ細かい計画を立てるのは期待できないかと。
Re:自分の立場で影響を考えてみる (スコア:1)
>自分たちで作ったもののケツを他人に押し付けるな。
それができなくなるから問題有りと言ってるんだろう。
話の内容理解してるか?
原課の今までの資産を切り捨てるなら、それなりの配慮が必要。
そういう配慮をしてるのか?という疑問だ。
ひでぇ (スコア:1, 興味深い)
よそでは役に立たないスキルを身につけざるを得ない職員がかわいそうだ。
Re:ひでぇ (スコア:2)
どっちかを長く使った時にUIの微妙な違いでイラってする程度。
Re:ひでぇ (スコア:1)
慣れの問題で圧倒的に楽なんですよね。
Re:ひでぇ (スコア:2)
従業員の転職を前提にスキルを付けさせる組織がどこにある?
「転職に役に立つかも」、何てことは個人的な話。組織には無関係。
Re:ひでぇ (スコア:1)
なんで他所で役にヤツスキルを育てなきゃダメなの?
それは必要なら自分で何とかしなよ……
# マクロバリバリ書かされるような人はごく一部の職員だと思うし実害はなかろう
# むしろマクロを書くような人ならどんな環境でも適応出来ると思うし
Re: (スコア:0)
公務員なんて終身雇用なんだから、無問題では
Re:ひでぇ (スコア:1)
実際に使う大多数は臨時的任用職員とか嘱託職員とかになると思われます(平たく言えば非正規雇用ですね)。
有期雇用なので、次の就職にどう影響するかは分かりませんが、自宅では1-2-3からOOoへと移行した私はどっちかと言うとMS-Officeには慣れ切れません。私のようなおバカさんではないと思いますけどどうでしょうね。
Re:ひでぇ (スコア:3)
天下りする頃には文書を編集するスキルなんか要らなくなってるので問題ない
Re: (スコア:0)
終身雇用とは死ぬまで雇ってくれるという意味じゃありませんよ
Re: (スコア:0)
offce2007以降で作った文章を。offce2003でレイアウトが崩れない様にチマチマ調整するだけの。アホな作業から開放されます。
Re:ひでぇ (スコア:2, すばらしい洞察)
○ offce2007以降で作った文章をLibreOfficeでレイアウトが崩れない様にチマチマ調整するだけのアホな作業が発生します。
Re:ひでぇ (スコア:1)
○ LibreOfficeで作った文章をoffce2007以降でレイアウトが崩れない様にチマチマ調整するだけのアホな作業が発生します。
Re: (スコア:0)
MSOfficeたけーと言いつつ、しょーもないマクロ入りファイルを生産しつづける社員が消えるだけでありがたい
「今後7年で導入経費を約1,400万円削減できる見込み」 (スコア:1)
LibraOffice の導入で年間約 200 万円の削減にしかならないなら、一般行政職の職員数を減らしたほうが効果絶大。
湖西市の給与・定員管理等について [shizuoka.jp]
でも湖西市長は退職金カット(公約を実現) [aichi.jp]したらしいね。市長の歳費を削るのはなんかカワイソス
Re:「今後7年で導入経費を約1,400万円削減できる見込み」 (スコア:5, 興味深い)
それは考え方次第だよね。
年200万をMSに上納しても、奴らは年一回も町に来ることはない。吸い上げられて終わり。
お金は、NY証取で業務成績として何らかのパラメータとして扱われて、どこかに消える。
一方、年200万で公務員一人雇用すれば、平日には昼飯代で最低でも300円くらいは町で買い物をする。
その他、交通費も使う。弁当を作る人、バスを運行する人、それぞれが恩恵をこうむる。
300円で弁当を売った人は、その代金で町で遊ぶだろう。その遊興代は、町で循環するだろう。
20年の不景気で、公務員たたきが正義になってるけど、本当にそうなの、てのはいつも思う。
節約した税金は、誰がおいしく頂いているの?
Re: (スコア:0)
スタッフが美味しくいただきました。
Re: (スコア:0)
人によってはより多くの時間が節約できてより長い時間町で遊ぶこともあり、それは町に還元される。10人が遊べば10倍だ。
# 別にMS Officeだと生産性あがるっていうんじゃなくて、10分も6人あつまると1時間など、たかがx分がバカにならなくなるという意味。
# LibreOfficeにしたことによってそうなる可能性も否定はしない(起動が速いからそれくらいの元が取れる。とかね。速いのかは知らん)。
Re:「今後7年で導入経費を約1,400万円削減できる見込み」 (スコア:3, 興味深い)
> ほか公的機関(主に自分たちより立場が上のところ)との文書のやり取りがスムーズになり、
現役痴呆効無員ですが、うちの部署では最近の庁外へのやりとりの文書はほとんどpdfですね。
excelだろうがOOoだろうが、やりとりのスムーズさに差はありません。ゼロになにを掛けたってゼロですよ。
Re: (スコア:0)
それ以前の問題として「職員の数減らして本当に仕事回るの?」という疑問が。
この手の叩き方してる人たちは人数減らした結果、行政サービスの質が落ちるのも許さないと思うんだよねえ。
何だかどっかのモンスタークライアントみたいだ。
公務員減らせという人たち (スコア:1)
言ってることとか、やってることとか見てると、町内会の当番が当たってもやらないような感じがするよね。
ていうか、そもそも町内会には入らないか。
/*
公的な活動をする人は、必要だよ。
それがゴミ集積場の掃除当番であっても。
*/
ランニングコストは発生しないのかな? (スコア:0)
職員が自主的に移行したとは思えないんだけど、
どこかのSIerが提案したんじゃないの?
Re:ランニングコストは発生しないのかな? (スコア:1)
自治体のオープンスイート移行と言えば会津若松市が嚆矢でしょう。
今年の5月にも浜松で講演を行ったそうですし、報道発表からは判断つきませんが、職員が考えた結果だと思いますよ。
会津若松市の資料と比べると一台あたりの削減コストが少ないようなので、切り替え時の教育コストを含んでいる可能性もありますね。
Re: (スコア:0)
住民票と戸籍という、重複する二本立てシステムを各市町村が個別に構築している、という状況ををやめたほうが。。
そのうち納税者番号制度もスタートするんですし。
行政コスト試算によると、住民票の写しって発行手数料だけでは人件費にすらなってないのですよね
Re:「今後7年で導入経費を約1,400万円削減できる見込み」 (スコア:3)
> 行政関係のあらゆる個人情報を一元管理する巨大個人情報データベースに行き着くことになると思われるので、とりあえず反対に 1 票。
という考え方に反対。
どう足掻いても技術はそれができるように進むのだから。
何時かはわからなくても、確実に巨大DBに行き着くと言い切れる。
デメリットもありますが、役所の仕事視点で見ればメリットのほうが膨大です。
さらに、役所がやらなくても誰かがやる。役所以外でもメリット大きいし。
そうなるなら、巨大DBが存在する前提で物事を進めたほうが良い。
問題は、手抜きなDB運用をされることだ。
Re:「今後7年で導入経費を約1,400万円削減できる見込み」 (スコア:1)
達観して言えば、基本的に役所はいらない方が良いのです。
警察もそう、消防もそう。利用することがないのは理想。
そうはならないから、存在していると。
その必要最低限は、利用する人の利用度期待度によってまちまち。
Re:「今後7年で導入経費を約1,400万円削減できる見込み」 (スコア:1)
こういう「皮肉」がわからないバカってまだいるんだ。
OSも (スコア:0)
序でにOSも切り替えれば?
Re:OSも (スコア:2)
Re:OSも (スコア:2)
定期的なオフィスソフトの入れ替え(バージョンアップも含む)は避けられないことだろうが、同時にOSまでとなったら、どれだけ混乱することか。
オフィスソフトをLibreOfficeに切り換えるような人達だから、「この際、Linuxに移行しようか」という話は出ただろうが、さすがに同時は無理と判断したのだろう。
サポートサイクルとか (スコア:0)
OOoはやたらサポートサイクルが短い感じがしたのですが、毎回アップデートするんでしょうか。
Apache OpenOffice.orgとLibreOfficeどっち使えばいいの? (スコア:0)
両方入れといた方がいい?
Re:役所以外も (スコア:2)
> 受注する側に合わさざるをえなくてLibreOfficeを使うはめになるのでしょうか。
そりゃ、そうでしょ。
MS Office だって、同じ経緯で世に広まったんだし。
Re:役所以外も (スコア:2)
当たり前だが、中央官庁ならともかく、地方の市役所の取引先で、市役所からの仕事だけで成立している企業はほとんどないだろう。市役所以外の取引先もあるなら、どちらにせよ、MS Officeは購入せざる得ない。
しかし、LibreOfficeを市役所以外で導入している組織はないだろうから、市役所のためだけにLibreOfficeのノウハウを得る必要がある。その負担は大したことはないかも知れないが、少なくとも負担は増える。
Re:役所以外も (スコア:2)
10円で入札しても、下請けに10円で発注するわけじゃないだろう。
システムは10円でも、保守契約や消耗品で元が取れるように契約するのが普通なのだから、元請けが損しているわけでもない。(どこで利益を得るかは様々だろうが)
Re:役所以外も (スコア:1)
行目の二つの「応札する」
お役所の入札に参加資格のある民間業者が入札による業者選定に応じるのが「応札する」であってその時点では元請・下請などといった体制図は作られていないし存在しないと考えて差し支えない。逆に決まっていたら不自然。客が役所で業者が民間(おそらく)というフラットな関係。
当該のソフトウェアを導入しないと入札条件を満せないという制約が役所にも業者にも課せられるという話がそんなに特異かなあ?
役所側がどうして自縄自縛な羽目に陥るのかという疑問であれば勉強不足なのか諸般の事情なのかいろいろあるでしょうけど。
時系列も登場人物も抜きで補足したら余計なお世話だろうか?
Re:高くつきそう (スコア:2)
> 二重に、別々に運用するって言うのはかなり無駄だと思う。
申し訳ないが、典型的な技術者的潔癖主義としかいいようがない。
社外とやり取りがある者が複数の同種アプリを導入するのはどこの組織でもよくある現実的な解。
もし、Libreoffice以外は一切認めないとなれば、Libreofficeの導入自体が猛反発を喰らうだろう。この組織にとって、Libreofficeは何の実績もないアプリだという事実を無視している。