ミュンヘン市、いよいよMicrosoft離れが完了する 102
ストーリー by hylom
選択の自由 部門より
選択の自由 部門より
eggy 曰く、
ミュンヘン市がMicrosoftからオープンソースに移行するプロジェクトを立ち上げてから10年が経過したが、いよいよ完了を迎えることになる。しかしその道のりは険しく、同プロジェクトを率いたPeter Hofmann氏によれば、「経費が浮くから」という理由ではとても乗り越えることができなかったとのこと。実際に、1千万ユーロのコスト削減に成功したようだが、最大の理由は「しがらみを断ち切って」「自由」になることだったのだそうだ(本家/.、Tech Republic記事)。
ミュンヘン市がMicrosoftから離れる案が講じられた2002年の翌年、Microsoft CEOのSteve Ballmer氏から訪問を受けたのだが、その説得に応じることなく2004年より段階的にLinuxやOpenOfficeへの移行を果たしていったとのこと。
元記事も見よう (スコア:5, 参考になる)
元記事のTechRepublicはかなり詳しい記事になってます。
まずプロジェクトのためにオリジナルのLiMuxというディストリビューションを作ってます。LiMuxのサポートをできるだけ地元企業が行えるようにしているようです。中にはIBMやCanonicalの現地法人もありますけど。
つまりお金もだいたいは国の中で回ることになる。これは行政として10年かかったとしても正しい方向性でしょう。
オフィスソフトは、OpenOffice.orgよりLibreOfficeのほうがよりMicrosoft Officeとの相互運用性が高いので、OOoからLibOへの移行を今年末には終了することも書かれています。
Re:元記事も見よう (スコア:1)
独自の規格なんて作ってないし、マイクロソフトがLiMuxのサポートを望めば参加出来るんじゃない。
そもそも、IBMやCanonicalだって海外企業だし。
Re:元記事も見よう (スコア:1)
わけですから、排除も何も調達しないわけで、問題にならないと思います。
完了? (スコア:2, すばらしい洞察)
これからが本番だろ
取引企業にどんな影響が出ているのか知りたい (スコア:1)
日本なら企業はお役所に追従するしかないのだろうけど、ドイツではどうなのか。10年もあればジワジワ広がってる気もするが。
日本でこれを実現した自治体があったら (スコア:1)
ふるさと納税してやりたい。
何が何でも脱Microsoftってのは良くないんじゃないかな (スコア:1)
>しかしその道のりは険しく、同プロジェクトを率いたPeter Hofmann氏によれば、「経費が浮くから」という理由ではとても乗り越えることができなかったとのこと
ここまでして、脱Microsoftを進めるのが理解できない。
何でもかんでもMicrosoftってのはよくないのかも知れなけど、適材適所で選択すればいいと思うですよ。
>最大の理由は「しがらみを断ち切って」「自由」になることだったのだそうだ
脱Microsoftってしがらみに取り付かれてるようにしか見えない・・・
Re:何が何でも脱Microsoftってのは良くないんじゃないかな (スコア:1)
外国の一私企業に対するしがらみだから「脱マイクロソフトと言うしがらみにとらわれている」なんて言ってみたところで意味はないよ。
行政組織なら離脱を計るのはそんなにおかしな話でもないでしょう。
まぁ、そもそも「脱マイクロソフト」っていったい誰に対する「しがらみ」なのか気になるけど。
こだわりとしがらみは違いますよ。
これが、MSやめてMacにします、だったら本末転倒だとは思うけど。
Re: (スコア:0)
Excelを使える自由は欲しいな。
複雑な心中もあるがしかしExcelは便利だ。代替品でストレスが溜まるものもあるだろう。
Re: (スコア:0)
手段が目的になっとるんだな。
Officeスイートなんていらない (スコア:1)
結局、データを入出力して整理する作業なんだから、
データベース+ブラウザ+決まったフォーマットで印刷するスクリプトだけがあればいいような。
メールとかコミュニケーションツールもブラウザベースにしてしまえばいいだけではないかと。
Re:Officeスイートなんていらない (スコア:3)
同じ作業を繰り返す事務的な作業ならそれでいいだろうけど、Excelとかって各自が文書を作るでしょ?
そのフォーマットも無数にあり日々生成されていってるわけで、フォーマットを作るだけの仕事ができるね。
フォーマット作ったけどそれを作業で使う人は1人で週に1回だけとか。
html5ができて、アプリ等がすべてウェブに、なんて言われたけど、結局モバイルでもネイティブアプリが主流のまま。
html5でいろいろ出来るようになっては来たけど、ネイティブほど多くのことが出来ないし、パフォーマンスにも問題がある。
逆に最近はウェブはJSONなどでデータを配信するだけで、クライアント側は専用アプリで利用するというのが増えてる。
なんでもウェブにしたいなら、どうぞChrome OSへ!
Re:Officeスイートなんていらない (スコア:1)
そのフォーマットを作り出すことが壮大な無駄なんじゃないかな。
文書の本質は「書式」ではなく「情報」なのだから、適切なDBがあればよいし、
きちんと正規化されていれば文書ごとに同じ情報を再入力する必要もなくなる。
Re:Officeスイートなんていらない (スコア:2)
それは部署によるでしょう。
普通の技術系なら間違いなく書式より情報だけど、中身の無いものをどうやって体裁良く見せるかという技術が求められる部署もあるでしょう。
Re:Officeスイートなんていらない (スコア:2, すばらしい洞察)
近年、役所に出さなくてはいけない申請の類がSGML形式指定になってきてるけど、あれは何かの役に立っているんだろうか?
…と作成しながら思うことはよくあります。
※とりあえず民間の側である自分は便利になった気がしない
自由 (スコア:0)
本当に自由になりたいのなら、PCを使わないのが一番な気がする。
Linuxにしたらしたで、ディストリビューションのしがらみがあるんじゃないのかなあ。
Re:自由 (スコア:3, すばらしい洞察)
Cygwin→Ubuntu→Linux Mint→Gentoo/Linuxと移行して来ましたが,全然しがらみなんてなかったですよ.
ディストリビューションなんてパッケージ管理システムがほぼ全てですからね.
Re:自由 (スコア:2, すばらしい洞察)
現実問題として市政は滞りなく進めなければならないんだから、暴論すぎる。
Re: (スコア:0)
政治がなければもっと自由になれるんだぜ?
Re:自由 (スコア:1)
そう?政治はあるとバイエルン
Re:自由 (スコア:1)
Re:自由 (スコア:1)
だからあ、
紙の文書で事務処理したこと無いのか?
PCが普及し始めた時、あの灰色の空疎な作業とおさらばかと喜んだものだ。
ところが、しばらくして様子がおかしいことに気がついた。
気がつくと、書式だ、マクロだ、見たこと無いイミフな機能が山盛りの、灰色の作業が待っていた。
本当はOpenOfficeも燃やしてほしい。
イミフな書式設定で一日潰して仕事してるふりするのやめて。
OSよりも、作業内容自体の見直しをしてほしい。
極論を言えば複雑なオフィーススウィートは全廃してほしい。
Re:自由 (スコア:1)
本当に自由になりたいのなら、肉体を使わないのが一番な気がする。
解脱の果てには何があるんだろう
Re:自由 (スコア:1)
Re:自由 (スコア:1)
それでもPCからは逃れられませんでした……。
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re:自由 (スコア:1)
そっちはジョニデ似の人だね。
覚者はTシャツ作ってるんだっけ。
Re:自由 (スコア:1)
そうなのか。
#しばらくモーニング・ツー読んでないや
Re:自由 (スコア:1)
そういうのって、自由を求めて自給自足をしてみたら一番不自由だった、みたいなオチになるんじゃないかなあ。
自由とは権力のことである……っていうのはマルクスの言葉だっけ?
LIVE-GON(リベゴン)
Re:自由 (スコア:1)
面白いことに、ミュンヘン市の担当者はまったく逆の見方をしているようです。
また以前 OpenOffice のバグを踏んだ時には、ある会社に金を払ってバグを潰してもらって、パッチをアップストリームに還元した、とのことです。
もちろん相当な能力と周到な計画がなければできないことでしょうが、充分に参考に値するやり方だと思います。
たかが一私企業の製品 (スコア:0)
なんだからそんなに力まなくても、と思う。
Re:たかが一私企業の製品 (スコア:2, すばらしい洞察)
> 一私企業の製品
「ほぼ一私企業の独占供給なのが問題だ。」
というコメントを釣るため投稿なんだよね?
Re: (スコア:0)
ミュンヘン市はその一私企業と、ひと悶着あったのさ、
Re: (スコア:0)
元ナチの城下町だしね
一番の問題はハードの調達では (スコア:0)
ハードは消耗品だから、定期的にリプレースが必要だけど、調達はどうするのだろう。
ノートパソコンでもチップセットの対応や指紋認証やらは、オープンソースでは安定したドライバの供給もままならないような気がするのだが。
それに、まとめて購入しても、2年後には、後継モデルしか売ってないのはよくあること。
Re:一番の問題はハードの調達では (スコア:1)
intelのチップセットドライバはintelがオープンソースで公開しているのだが、
Re: (スコア:0)
Linuxプリインの簡素なPCがあるんじゃないかねぇ・・・。
互換性の問題はさしあたってMSのViewerを使うかプリントアウトか。
国政と違って市政は小さな政府であるほど良い、って面はあるだろう。
Re: (スコア:0)
必要な機能やサポートを備えた PC を探す必要などない。
購入の何ヶ月か前にミュンヘン市の必要仕様を公開して入札させりゃ
それに合わせた PC が供給される。
Re:一番の問題はハードの調達では (スコア:1)
元記事では、ハードウェアの調達コストについては触れられていませんが、 PC の寿命が延びたおかげで新規調達が抑えられ、一年間で6億円くらい節約できたことが記載されていました。
これが (スコア:0)
ガラパゴス自治体か。
Re:これが (スコア:2, おもしろおかしい)
日本でのみ異様に売れている iPhone はそろそろ「ガラパゴススマホ」と呼ばれてもいい頃。
過去の遺産 (スコア:0)
M社のソフトで作られた文書を不完全な互換性で読んでも全ては活用できない。
特にマクロが前提だったりするとどうにもならない。
それらをわざわざ作り直したところで、外部からはM社の文書が来て困ったことになりかねない。
その手間はM社がなくならない限りずっと存在するだろう。
Re:過去の遺産 (スコア:1)
マクロ前提でそれが無いと読めない/活用できないような公式文書を作るなよと言いたくなる罠
Re: (スコア:0)
そうなるとオープンソースのほうが先に廃れて「過去の遺産」になるんじゃない?
あれ?教育コストとか無視してね? (スコア:0)
「実際に、1千万ユーロのコスト削減に成功したようだ」と言ってますが、教育コストとかを「どのOSでも同じだし」とかでさらりとスルーしてるのはどうなんでしょうかね。
元記事のコストの欄を見ても、なんか都合の良い書き方されてるんですが…。
Re:あれ?教育コストとか無視してね? (スコア:4, すばらしい洞察)
「教育コスト」を追加で払わなきゃいけないのは移行するときだけでしょう。
既存のWindowsでのやり方になれた職員向けに。
一旦移行しちゃえば、あとは教育は新人向けだけになるから、そこはWindowsでもLinuxでも変わらないでしょ。
Re:あれ?教育コストとか無視してね? (スコア:2)
自治体なので、外に出るお金と、自治内で使うお金は一緒にできない。
自治体内の雇用が増えるので,多少高くなっても教育コストの方が望ましい。
Re:あれ?教育コストとか無視してね? (スコア:1)
ミュンヘン市の行政予算が13億円削減できたというのは怪しい数字。
ミュンヘン市が1億円くらいかけて開発配布したLiMuxのダウンロード数が、MSOfficeやWindowsだったとしたら1000万ユーロに相当するという計算なのでは?
Re:あれ?教育コストとか無視してね? (スコア:2)
最近の話題なら、Macに感染するFlashback系列 [itmedia.co.jp]とか。
Linuxだと一覧ができるぐらい [wikipedia.org]には色々ありますけど。
……これって世紀の大発見なんですか?
Re: (スコア:0)
一回決めちゃったら、すごくまずいとわかってても引き返さない
国民性なんじゃないですかね?
風力発電もしかり、脱MSもしかり。
Re: (スコア:0)
原発も、まだ耐久年収や廃棄物保管の余裕がある間に使うだけ使って
その電力で原子力に替わる発電手段を開発すればいいのに。
考えなしに原発依存も考えなしに原発廃止もどっちもアカン