
ドイツ・ミュンヘン市、議会で「LinuxとWindowsの並立運用は困難」との声が出る 104
ストーリー by hylom
決着はいかに 部門より
決着はいかに 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
Linuxを多く採用しているミュンヘン市がWindowsへの移行を進めている話はたびたび話題となっているが、同市議会では「Linux OSは長期的に見るとコスト的に効率的ではない」との主張が出ており、Windowsへの移行を進めたいとの声が出ているという(TechRepublic、Slashdot)。
同市は昨年の段階ではLinuxベースのPCは約2万台、WindowsベースのPCは4163台というところまでLinux化が進んでいた。しかし、業務上必要となる専門的なソフトウェアがWindowsでしか動かないことから一本化ができず、WindowsとLinuxを併用して運用する結果になっているという。議会ではこのことを指してコスト的に非効率だと主張しているようだ。
しかし、ミュンヘン市のITが抱える問題の大半は、オープンソースソフトウェアにあるのではなく、ミュンヘン市のさまざまな部門に分散しているITチームの非効率性にあるとのレポートも出ている。
LinuxかWindowsかという実際の決定は11月の議会投票で決められる模様。
OSが分散すると非効率 (スコア:0)
専門的なソフトウェアってプロプライエタリだろうし
ライセンスでインストールできる数が決まってるだろうから
OS違っても関係がないと思う
Re: (スコア:0)
多分非効率なのは運用コストだったり、教育コストだったり、サポートコストだったりするところの
人的リソースの話だとおもうよ
Re:OSが分散すると非効率 (スコア:1)
でもデスクトップがLinuxだと、デスクトップとアプリの対応人員がそこそこ必要になるだろ。
ここだよね。
Windowsで言うところの(Active Directoryの)「グループポリシー」的なものがLinuxは標準ではついてない。
ディストリによっては多少あるけど、それでもWindowsみたいな強力な一元管理はできない。
(たとえばWinnyのような)「特定のソフトを起動させない」って設定を配布するだけでもLinuxデスクトップだと手間がかかるのよねーって・・・。
Re: (スコア:0)
適材適所で両方使ってる企業なんてたくさんあるのに非効率なの?と。AzureにLinuxがあるのも非効率か
Re: (スコア:0)
> 適材適所
プレゼンはMacなんですね? わかります。
んー。 (スコア:0)
>業務上必要となる専門的なソフトウェア
って何なんだろう。
wineで動かないもんなんだろうか。
またはベースはlinuxでそのソフトだけVM上でWIN動かしてVM内とかさ。
1本化だけが問題なら。
Re:んー。 (スコア:1)
例えば、印刷周辺のシステムなんて、ほぼWindows固定なんじゃないの。
日本で言えば、はがき印刷とか、宛名シールであるとか、帳票印刷であるとか、特殊なプリンターにLinuxドライバ付いてるのって結構あります?
その他にも、カード読み取り機、バーコードリーダー、出退勤管理タイムレコーダーとか、プロプラのハード付属ソフトなんて厳しそうですね。
wineで動かして、サポートや保守が受けられる製品は聞いた事が無いですね。
WEBシステムで代行出来ない様なシステムは、ソフトに合わせてOS選ぶのは当然でしょう。
目的はソフトを使うことであって、OSを使う事じゃないって、誰も気付かないんでしょうかね。
Linuxで組むなら、ハードからソフトまで開発する意識が無いと、メリットは薄いですよね。
Re: (スコア:0)
仮想PCの上でWindows動かしてるのは、一本化できてると言えるんだろうか・・・?
Re: (スコア:0)
wineやVMで動いたとしても、それはメーカーサポートの対象外かと思われますので、
結果として「動かない」と同義になるものと思います。
ものすごく親切なメーカーであれば対応してくれる場合もありますが、
「専門的なソフトウェア」ってたいていの場合、メーカーの選択肢が非常に狭いので、
言いなりになる以外の選択肢が無いことが多いです。
Re: (スコア:0)
今時の専門的なソフトウェアはVDI対応の関係で仮想環境での動作に前向きなような…
Re: (スコア:0)
VMなら兎も角、Wineだと新規開発ではない既存物だと呼び出しAPIとWine実装を比較してテストしないといけないので結構お金払わないとなかなか対応は難しいかと。
Wine前提で新規発注すればお値段上がる代わりにやってくれるとは思いますけど。
# 未実装なAPIとか挙動が違うとか稀にあるので。
# Win固定でも文字コード回りがVista→7で変わってたりとか気を付けないとハマりポイントが有るという。
Re: (スコア:0)
Wineでまともに動作するソフトなんて滅多にないでしょう。
Re: (スコア:0)
wine では動くかもしれないが動かないかもしれない
一見動いているように見えるが、100% の互換はないかもしれない
wine サイドが 100% Windows 互換を保証しない限り
wine で動かしてみたら動くみたい、これで OK、とはできないだろ
というか責任取れないから誰も GO サイン出せないだろう
メーカーに問い合わせたって
wine での検証はしてないですよ
と言われたって別にメーカー悪くないしサポート外だろう
あと、VM 上に Windows 残すくらいなら
今まさに専門的なソフトウェアが動いてる Windows 機を捨てる必要がない
VM 上であっても同じ運用コストがかかるんだからさ
Windows 機捨てて全部 Linux 上の VM に移行させて Linux への完全移行完了です
なんて言ったら現場苦笑いだわ
Re: (スコア:0)
今回の、というか、すごく長く続くこのシリーズは
充分な準備期間をかけてLinuxに移行済のシステムを
Windows用ソフトを理由に
Windowsに移行するかしないか?という話題ですよ。
Re: (スコア:0)
MS Officeの存在が大きそう
Libre OfficeではMS Officeと互換性が不十分とか
Re: (スコア:0)
Libre OfficeではMS Officeと互換性が不十分とか
互換性以前に、わざわざMSOfficeを捨てて乗り換える理由がないというだけの話では。
MSOfficeが国家規模の政策か何かで全面使用禁止となった際の代用品としてLibreOfficeを採用する、というのであれば分かりますが。
Re: (スコア:0)
wineで動かないもんなんだろうか。
では将軍様、人口140万人の大都市の行政システムに組み込まれているWindows用プログラム全てがwineで完全に動作する事を証明して下さい。
Re: (スコア:0)
逆に業務のメインとして使うソフトをわざわざwineで動かすくらいなら最初からOSをwindowsにすればいいじゃないですか?と
Linuxにしたら全ての維持費がタダになるってわけでもないから金の問題はそこまで大きくないし
Re: (スコア:0)
昔の5円入札とかのソフトだと
まずMSDOSじゃないとまともに動かない
MSDOS上ですらまともに動かないこともあるけどそれ以外ならサポートの対象外
まずそこから手を付けるべきだったな
業界の体質から変えないと何やってもカネがかかるだけ
結局の所、お金の絡んだ政治的な話でしかない (スコア:0)
Re: (スコア:0)
その理由が利優な利誘なのかが問題なのですね
Re: (スコア:0)
そりゃ Linux OS に移行したらコスト下がって
住民の血税が節約できていいかと思ったら
想像以上にコスト掛かるうえに長期的に見たら本当に得かどうかわからんとか
議会がストップ掛けて再検証するのは間違いじゃないだろ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
マイクロソフトがドイツではミュンヘンだけを狙い撃ちにしてるのが問題なんだけどな。
Re: (スコア:0)
Windows への変更を賛成している人たちをたどると MS 関係の企業からお金が入り込んでそう
Re: (スコア:0)
むしろLinux導入をゴリ押しした人達のバックグラウンドを洗った方が早い気がするなあ。
ミュンヘン市は人口で比べるなら神奈川県川崎市とほぼ同じくらいの大都市なわけで、その行政システムの半分を別のOSに移行させるなんて、
よほどの「大きな力」が働かない限りGOサインは出ないはず。
Re:結局の所、お金の絡んだ政治的な話でしかない (スコア:1)
っていうひとがたまにいて、「こうい事言う俺、ITが分かってる風でカッコいい」とか思ってるんだろうけど、Word/Excelは同種のソフトの中ではダントツに良い製品なので、それが糞ならほかのツールは何になるんだ?
そしてダントツに優れたWord/Excelが無かった時代はどんな仕事ぶりだったか想像できるか?
今では「パソコンを使える人」っていう条件で採用された一人の経理担当者がExcelでやってる帳簿を、昔は10人くらいのOLと呼ばれる女性社員たちが分担してソロバンや電卓を叩きながら紙で作られた台帳にせっせと書き込んでたんだぜ。
今では計算が合わなかったらExcelが自動的に教えてくれるが、昔は一人が一つ間違えただけで大騒ぎになって全員残業して調べたんだぜ。
Re:結局の所、お金の絡んだ政治的な話でしかない (スコア:1)
一太郎とWordを両方使ってると、Wordが「同種のソフトの中ではダントツに良い製品」などと思えることはまずありませんね。
一太郎がダントツに良いとまで言えないというか、Wordの方が便利な機能とかとかWordにしかない機能もあるにはあるけど、特に日本語の文章を書く場合には一太郎の方が格段に良い。良くも悪くも「最初から日本語ワープロとして作られたもの」と「英語用ワープロとして作られたものにあとから日本語対応機能を追加したもの」との差は歴然としてます。Wordはどこにでもあるので、データ交換の都合上仕方無くWordも使ってるって感じ。
#Wordなんて使ってるからExcel方眼紙する人間が出てくるわけで、
#一太郎が覇権を握っていれば、Excel方眼紙は世に出てこなかったんじゃないかと思うぐらい。
Re: (スコア:0)
MS の研究所がミュンヘンにできたりしてるし
人柱乙 (スコア:0)
アレゲが遊びでやるならいいが、
他が使ってないものを試してみるなんて
まともな組織がやることじゃないよな。
VBA・PowerShell (スコア:0)
運用やってたときがあるんだが、VBA、PowerShellでちょいプロできるとかなりの部分が自動化できる。
・エクセルでリスト化した宛先・ファイルを自動でメール送信
・数十のCSVの一部を取り出し、集計・レポート化
・仮想マシンの自動デプロイ・初期設定
・全ユーザの特定フォルダの監視
・仮想マシンへアプリの自動インストール(vcenter経由)
・ログインユーザの取得
・プリンタ設定の全ユーザ一括変更
その他100個くらいスクリプト作ったな。
スクリプトで効率化できたのはいいけど、運用チーム15人いたのが5人になってしまった。。
これらをLinuxでやれと言われたら無理だわー
Linux好きで自宅では使ってるけど、業務に使うのは無謀だと思っている。
Re:VBA・PowerShell (スコア:1)
運用やってたときがあるんだが、VBA、PowerShellでちょいプロできるとかなりの部分が自動化できる。
PowerShell、結構使ってるよ。
しかし、もうVBAとか使う気にならんね。
CMD.exe、VBScriptやJScriptも同様。
これらをLinuxでやれと言われたら無理だわー
いまどき、LinuxでもMacOSでもPowerShellが動く [techcrunch.com]よ。
ただ、Windowsにあるほどのコマンドレットはそろってないようだけど。
Windows版と同じことはできないね。
しかし、シェルスクリプトでもかなりのことはできちゃうけどな。
あげられた例でいうと、Windows前提のものはできないけど、他はできるね。
VMware系のものも、ESXi Shellでできちゃうでしょ。
Linux好きで自宅では使ってるけど、業務に使うのは無謀だと思っている。
クライアント系業務は、Windowsがほとんどだろうから、そうだろうね。
世の中には、Linux系がメインの業務もあるんで、「業務」一般に拡大しちゃうと、違和感があるね。
Re: (スコア:0)
それは単に貴方のスキルが足りないからですよ。まあパワーシェルできる人のほうが多いので実際問題業務には向かないのだが。
Re: (スコア:0)
GNU系なら全部簡単にできると思うが、それをパワーシェルでやれって言われると結構時間かかると思う。無理とは言いたくないが。
Re: (スコア:0)
COMあるの?
Re: (スコア:0)
#3298329だが、Linuxでのシェルスクリプト歴の方が長いが、PowerShell触ったときは感動したぞ。
あれはよくできていると思う。
パイプでオブジェクトを渡せる。これできるとbashなどのシェルスクリプトはやはり時代遅れに感じるわ。
習得までの時間やスクリプト作る時間はPowerShellの方が圧倒的に早かった(おれの場合)。
あとVM使うことが多くなってきたが、ベンダーが用意しているAPIはPowerShellに対応したものばかり。
PowerShellはこれから(もう?)必須技術になっていると思う。
VBAはもう触りたくない…
Re:VBA・PowerShell (スコア:1)
PowerShell賛成派。
習得までの時間やスクリプト作る時間はPowerShellの方が圧倒的に早かった(おれの場合)。
そりゃそうだろ。
低レベル言語を先にやっていれば、高レベル言語を習得するのが早いのは当たり前、とも言えるし、
ある言語を習得しておけば、別の言語を習得するのは早いとも言える。
VBAはもう触りたくない…
同感。
MS Officeのプラグインを書くとかじゃなきゃ、もう触らないと思う。
Re: (スコア:0)
おお、同じ感想を持った人に出会えた。
PowerShellでのオブジェクトの扱いは感動ものですよね。
あと動作がある程度安定してきたあとにC#ベースのツールに書き直すのも楽だし。
大量のプロパティのどれを使えばいいのかを学ぶまではちょっと大変だと思ってますが、ドキュメントはそれなりに見つかるのでまあなんとか。
Re:VBA・PowerShell (スコア:1)
PowerShellがよくできてる、ってのには80%くらい賛成するんだけど、疑問なところもあるんだよね。
たとえば…
配列をよく使う言語なのに、普通の配列操作が致命的に遅いとか。
# ArrayList使えばいいけど…
コマンドラインとパイプラインの両方から受け取る引数の扱いがヘンとか。
BEGIN - PROCESS - END で書くと、全体を通した finallyが書けないとか。
# trap構文でなんとかならんのか…
# と思ったら、Register-EngineEventでできるのか。
でも、クラスの定義はできるようになった!
Add-Member でちまちまやらなくて済むようになってよかった。
Re:VBA・PowerShell (スコア:1)
どんな言語も得意不得意があるのだからShellだって同じでしょう。
んー、そーゆー問題じゃないんだよな。
クラスを定義できなかった問題は、まあ、PowerShellの用途から言って、そういう割り切りもあると思うんだけど、他のはもっと別に方法があっただろう、って思うんだよね。
Re: (スコア:0)
本番投入前にはなんだかんだ安定化する必要があるのでPshellはプロトタイピングが済んだら用済み?
Re: (スコア:0)
単なる管理用のスクリプトとしてだけでなくプログラム言語としても面白いよね
やったことない人はぜひやってみて欲しい
Windowsがあれば開発環境(PowerShell ISE)はすでに用意されているんだし
Re:VBA・PowerShell (スコア:2)
デフォルトだと、ローカル実行が許可されてなくて、ローカル実行許可のポリシー設定するか、毎回パラメーターで指定しないとならないってのがあって、手軽に触れない印象がある。
Set-ExecutionPolicyを、コンピュータもしくはユーザ事に一回やればいいだけでしょ?
あるいは、グループポリシーでできるんじゃなかったっけ?
まあ、シェルスクリプトと比較して面倒と感じてるかもしれないけど、シェルスクリプトは普通、chmod a+xをスクリプト毎に実行するわけだから、実はPowerShellの方が手間はかからないとも言える。
psスクリプトをダブルクリックで実行できないのも補助的にしか使わない原因になっているね。自分の場合は。
どうしても、ってことなら、CMD.exeでラップすれば?
自分の場合でいえば、スクリプトをダブルクリックで実行するって感覚が、そもそも無いけどね。
Re:VBA・PowerShell (スコア:1)
なぜか気分で?ポリシーで許可されてないとかいう警告をたまに出す困ったちゃんだったりする。
コンテキストメニューから実行することがほとんど無いんで知らないんだけど、それって本当?
同じマシン・同じユーザでも警告が出たり出なかったりするの?
Set-ExecutionPolicyを実行してなかったりとか、そのスコープを理解してなかったりするだけではない?
Re:VBA・PowerShell (スコア:1)
curlからパイプでbashに流し込んだり、
ええと、話がズレてるんじゃない?
PowerShellのスクリプトファイル *.ps1 は、ダブルクリックで実行できないよね、って話からの流れなので、当然 bash でいえば、bash スクリプトファイルの話をしてるつもりなんだけど。
Re:VBA・PowerShell (スコア:1)
パイプでオブジェクトを渡せるのが逆にいや。
何を流してるか想像できない上に、絶望的に遅い。
想像できないのは、想像力の欠如が問題じゃね?
それはそれとして、遅いのは事実。
特に、配列が遅いのは困ったもんなんだよね。
でも、ArrayListを使うと若干マシになるけど、それを言語レベルでサポートできてないところがダメなんだよなあ。
ここで絶賛している人たちって、大量のデータ使ったりしないのかな・・・
ま、大量データを処理する用途に使おうと思うのが間違いなんじゃね?
どうしてもコンパイルがいやならPythonかRubyでも使えば?
Rubyはそんなに速くないだろ。
それに、RubyもPythonも、Windowsに標準で入ってないのが致命的。
Re:VBA・PowerShell (スコア:1)
加えて、文字列操作も遅いんだった。
スクリプト言語で文字列操作が遅いのはどうかと思うんだよね。
StringBuilder を使えばマシって話はあるんだけど、言語レベルでサポートしろよ、って思う。
Re: (スコア:0)
PowerShellがそんなに糞なら、天下のGoogleサマがわざわざCloud Tools for PowerShell [google.com]なんてものを作ったりするわけないんだよなぁ
Re: (スコア:0)
Windowsを跡形もなく消し去ることができるなら余裕だよな。Windowsが残るからしんどいことになる。
まるで進歩していない (スコア:0)
電脳曼荼羅事件からやり口が大して変わってない