
イタリア・ローマ市、OfficeアプリケーションのLibreOffice移行を本格的に開始 106
ストーリー by headless
本格 部門より
本格 部門より
イタリア・ローマ市では市職員が使用するOfficeアプリケーションについて、LibreOfficeへの本格的な移行を開始したそうだ(欧州委員会 — Joinupの記事、
Neowinの記事)。
ローマ市は2016年、ベンダーロックインを排除するためにアプリケーションソフトウェアのFOSS移行を決定。2017年初めにはすべてのデスクトップアプリケーションとサーバーベースソリューションのリストアップを完了していたという。
今年4月には14,000台のPCにプロプライエタリなOfficeアプリケーションを残したまま、LibreOfficeのインストールを完了している。これにより、職員は徐々にLibreOfficeの操作に慣れていくことが可能となっていた。市では各部署にFOSSを支持する職員が平均2名配属されており、これらの職員は同僚への指導などを可能にするため、2日間のコースも受講したそうだ。
最初にプロプライエタリのOfficeアプリケーションをアンインストールし、LibreOfficeへ移行するのはOfficeアプリケーションの使用時間が月1時間未満のグループだ。以降、Officeアプリケーションの使用時間に応じ、順次プロプライエタリのOfficeアプリケーションはアンインストールを進めていくとのことだ。
ローマ市は2016年、ベンダーロックインを排除するためにアプリケーションソフトウェアのFOSS移行を決定。2017年初めにはすべてのデスクトップアプリケーションとサーバーベースソリューションのリストアップを完了していたという。
今年4月には14,000台のPCにプロプライエタリなOfficeアプリケーションを残したまま、LibreOfficeのインストールを完了している。これにより、職員は徐々にLibreOfficeの操作に慣れていくことが可能となっていた。市では各部署にFOSSを支持する職員が平均2名配属されており、これらの職員は同僚への指導などを可能にするため、2日間のコースも受講したそうだ。
最初にプロプライエタリのOfficeアプリケーションをアンインストールし、LibreOfficeへ移行するのはOfficeアプリケーションの使用時間が月1時間未満のグループだ。以降、Officeアプリケーションの使用時間に応じ、順次プロプライエタリのOfficeアプリケーションはアンインストールを進めていくとのことだ。
経費削減 (スコア:0)
OSもUbuntuにしたらええがな
Re:経費削減 (スコア:1)
アプリケーションソフトが移行できれば、それを載せられるOSもオープンソースソフトウェア化出来る。
双方の機能がBestでないにしろ、実用に耐えるなら、納税者の財布にも優しい。
当然Google系を含むプロプライエタリシステムより、組織的大規模バックドアリスクも少ないだろう事は、プライバシーと機密を扱う地方自治体として重要。
訳の判らない通信が増え、明日をも知れぬ準ローリングリリースに移行したMS-Windowsは、ファイルシステムすらクローズで、WindowsUpdateによるシステムダウンや、MS社の背後にいる米政府の命令でファイルシステムにいつでもアクセス困難に出来るリスクがある。
スラドに湧いて出るMS-Office礼賛者には見られない観点である。
Re:経費削減 (スコア:1)
おっ、でっかい釣り針やなー
Re: (スコア:0)
じゃあ、釣られてみるかな。
> 納税者の財布にも優しい
何でそう言い切れるの? 何か根拠でもあるの?
Re: (スコア:0, 荒らし)
釣りってのはこういうコメントの方を言うんだと思う。
なんとなく気にくわないんだけど、自分で具体的に反論を挙げられないから、こうやって個別にコメントを吊り上げて煽ろうとするのよ
で、上がってきたコメ
Re: (スコア:0)
あんたがいなくなればいいのでは?
Re: (スコア:0)
まさにこうやって上がってきたコメントにイチャモンを付けて、それでストレス解消するんだよなー。
で、詭弁を駆使するんだけど、最終的には反論できないと個人攻撃に走るんだよ。
自分から何か建設的な事を言えないから、こういう釣りをやるんだろうけど。
まぁ流石に、言った先から典型的なコメントを付けてくるとは思わなかったが
Re: (スコア:0)
こういうのがいなくなれば、世の中もう少し暮らしやすくなるのに。
Re: (スコア:0)
これは
って返して欲しい感じですか
Re: (スコア:0)
#3455340でコメントした者です。
出だしはちょっと不適切でしたが、こういうコメントすれば、オープンソースソフトウェア(フリーソフトウェア)を業務で使う事に対して、肯定派と否定派の間で建設的な議論がでてくればと思ったのですが、個人攻撃みないな流れになり申し訳ございません。
個人的には、プロプライエタリなソフトウェアを使おうが、そうでないものを使おうが、コストは必ず発生するはずで、本当に納税者の財布に優しいのか単純に疑問に思います。だたし、私自身はこういった業界の人間でもなく、オープンソースソフトウェアにも知見がないため、具体的に反論できません。知見のある方のコメントを見て、私にも言える事があればそれにコメントしようと思ったのですが、私の考えが甘かったようです。
# 素直に普通にコメントすれば良かったですね。反省しています。
Re: (スコア:0)
ここで建設的な議論を期待すること自体が間違いだと思いました。
できる場所がネット上にあるとも思えませんがね。
最近すらどに来ている人間の質など、自分も含めて2ちゃんねると変わらんですよ。
(もう何年も見てませんが、いまは5になったんでしたか)
いや、さらに下かもしれません。
Re: (スコア:0)
議論ができない。反対意見を攻撃と受取り、反撃として返して喧嘩みたいになるというのは日本で特に強い傾向なのかな。海外ではどうなんでしょ?
Re: (スコア:0)
> 納税者の財布にも優しい
何でそう言い切れるの? 何か根拠でもあるの?
調達・維持に投ぜられた高額な費用が米国企業に流れる米製のプロプライエタリソフトウェアと異なり、オープンソースソフトウェアに必要とされるサポート費用の多くはイタリア国内に還流し、景気を押し上げ、税収を増やす。
同じ事務に掛かる経費・費用が低下する事と併せて、福祉に廻す、税率を下げる、税金引き上げを遅らせる、赤字国債発行を減らす等に廻せる余剰資金(税金)が生ずる。
これらを以って「納税者の財布にも優しい」と呼ぶ。
Re:経費削減 (スコア:1)
しかし、ソフトウェアの品質の悪さと統一されていないサポートの手間により無駄になる時間がどれだけあるか。
そのぶんだけ税金を浪費しているに等しい。
ミュンヘンの事例では結局オープンソースにしてソフトウェア代を節約してもコスト削減どころか肥大化したという結果でしたね。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
はぁ・・・
そんな理想通りにいくわけ無いだろ
浮いた金は他の無駄づかいに費やされるだけだ
日本のお役所と違ってイタリアのお役所は私欲のために動く人がいないというなら話は別だが
Re: (スコア:0)
つまり「浮いた金」の発生は否定していない。←ここ重要(MS利益代弁者はここから否定するからね)
Re: (スコア:0)
VBA使えるの?
Re:経費削減 (スコア:1)
そう言われつつけて結構たつけど、実はVBA互換機能、開発が進んで、今では結構動く様になってるよ。
もちろん完璧じゃ無いけどね。
Re: (スコア:0)
そうかなあ
PythonとJavaって言うより、COBOLとJavaくらいの開きがあると感じるけど
Re:経費削減 (スコア:1)
で、機械学習とかデータ分析なんかのライブラリをanaconda並に呼び出せるようなら、これからの事務作業も変わるかも。
現実問題として、accessみたいに簡単にフォームとレポートをデザインできて、業務専用の処理(特にデータベース処理)をプログラムできるならpythonを業務で使ってみたい。そういえばqgisもマクロはpythonだし、Pythonを使えるようになりたいなあ。
Re: (スコア:0)
PCも止めてRaspberryPIにしよう
Re: (スコア:0)
雇用もやめてボランティア募ろう
Re: (スコア:0)
まじめにそこまで考えてるんじゃ無いかな。
まずWindows PCにMS Officeが必要な人とそうで無い人を分ける。これはもうやってるね。
次に、そうで無い人のシステムは基本パソコンがいらない形に持っていって、端末側を簡素化していく。それでも上手くできない部分はVDIで集約しようとしてるのでは
で、VDIで問題になるのはライセンス。ライセンスは費用だけの問題じゃ無くて、プロプライエタリを選ぶと専門の業者ですら間違えるくらいライセンス形態が複雑で難しいとかもある
今の時期にオープンソースに移行するってのは、そこまで考えてるのではないかなあ。だか
Re: (スコア:0)
>まずWindows PCにMS Officeが必要な人とそうで無い人を分ける。
これが無理だって話だと思うんだよね。
ダム端末みたいな使い方の人ならそもそもPCなんて使わないし、
少しでオフィスソフト使うのなら統一しないと意味がないどころか余計なコストを支払うことになるし。
>まずはLibreと二刀流ってのは
コストってのはお金だけじゃなく時間や教育とかもろもろ含んでいることを忘れちゃダメだよ。
二刀流ってことは2つ覚えろって話であって、
それを一般的なIT素人に強要するのは筋が悪すぎる。
そして5年後… (スコア:0)
結局使い物にならずに元気にMSOfficeに戻るローマ市の姿が!!
Re:そして5年後… (スコア:2)
Re: (スコア:0)
ベンダーロックインって欠点もあるけど、エコシステムやサポートが安定してる利点もあるからね。
ベンダーロックインの檻から出たら、そりゃ自由になるけど、外は荒野や砂漠だったりするわけだ。
そこで自由を謳歌できる生存力を身につけるか、自由はないけど安穏としていられるベンダーロックインに逃げ帰って来るか。見物ではあるかな。
Re: (スコア:0)
LibreOffice 「ローマは一日にしてならず」
Re: (スコア:0)
LibreOffice 「全ての道はローマに通ず」
Re: (スコア:0)
ミュンヘンのようにM$が議会を買収する、だろ
Re: (スコア:0)
もしかしたらそれも狙ってるのかも。
自治体としちゃ、安いディスカウント価格を出してくれて、オフィスを立地してもらって再移行や導入のライセンス費分の税金を納めてくれりゃ、そりゃ勝利だからなー。
Re: (スコア:0)
5年後にMSOffice自体が使い物にならなくなってる可能性も
さらっと書かれている生贄要員 (スコア:0)
>>市では各部署にFOSSを支持する職員が平均2名配属されており
各職場に居る2人が生贄として捧げられるという悲しさ
指導員がキレた時点で計画破綻しそうで
嫌な予感しかしない
re:イヤな予感しかしない (スコア:1)
支持する職員以外の残りの職員は反FOSSという絶望的な状況なのな。
//敢えて書き込み。
Re: (スコア:0)
導入するにも撤退するにも
職員の負担を考えるとあまり急いで欲しくないね
Re: (スコア:0)
兼業なのかね、とても仕事にならない気がするけど。
まあ、部署に2人専属を置くのは無理だよね。
失敗するためにやってるとしか思えない。
そもそも (スコア:0)
そもそも業務用PCにオフィーススイートって必要なのか?
リブレの方はタダなんだからとりあえず入れてみると言うのは賢明だと思うけど
データはすべてサーバ側に保管したほうが安全だし
今時ブラウザがあれば大抵のことできるし
ブラウザだけの端末導入したほうがいいと思うんだけど
そのためのデータ取りにはなるかもな
Re: (スコア:0)
LibreOffice Online使うだろうから
どちらにしろLibreOfficeを使わないといけない
Re: (スコア:0)
「今時ブラウザがあれば大抵のことできるし」と言っても、「できる」ことと「業務が完遂できる」間には色々な壁があるのですよね…
足りないものをどうするのか、自前でやるのか、Sier雇って(既存システム含め)構築・連携するのか
ちゃんと考えないと泥沼にハマります
Re: (スコア:0)
>今時ブラウザがあれば大抵のことできる
だれがそのフォームを組むんだい?
Re: (スコア:0)
データをサーバに保管するって意味分かってるの?
オフィススイートはサーバにデータを保存出来ますけど・・・
ブラウザで大抵の事出来るって、すごいですね。
世界で唯一の人材ですよ。本当ならあなたを言い値で雇いたいです。
まず、会議の資料をブラウザで作れと言われたらどうやって実現するんです?
まさか、アプリケーションサーバを買うことから始めるとか?
データ取りも何も、オフィススイートを1時間未満使う必要があるグループから、順次適用って書いてありますよね?
# あと念の為、ブラウザはただ表示してるだけなんで。
Re: (スコア:0)
会議の資料という指定だけでは範囲が広すぎてPCでも作れない資料だってあるだろう。
発表資料のスライドって意味なら、別にOffice 365のPowerPointならブラウザだけで作れるだろう。
ブラウザーはただ表示しているだけって条件ってことだけど、オフィススイートもただ表示しているだけでは資料を作ってくれないよ。
Re: (スコア:0)
>別にOffice 365のPowerPointならブラウザだけで作れるだろう。
…あれで資料作る人っていたんだ…。
相当な精神力の持ち主だとお見受けした。
#結局2013使っているのでID。
Re: (スコア:0)
ブラウザで大抵の事出来るって、すごいですね。
世界で唯一の人材ですよ。本当ならあなたを言い値で雇いたいです。
ブラウザで「自分が知ってる範囲のことは」大抵できる、って思ってる人は結構いるよ。
その人が優秀なんじゃなくて、その人の知ってる世界が狭すぎるだけだから、言い値で雇っちゃ駄目。
Re: (スコア:0)
>データはすべてサーバ側に保管したほうが安全だし
サーバと通信したら安全保てないし
可哀そう・・・ (スコア:0)
只より高い物はない
Re: (スコア:0)
日本の官庁は効率二の次で1円でも安ければ正義という側面が非常に強い
だから出張でも新幹線代は出せない、普通列車で往復しろ(その方が運賃が安い)、、なお往復に時間が掛かるなら一泊しろ(宿泊代と日当は旅費とは別予算だからかかった費用は100%支払う キリッ)、、みたいな税金の無駄遣いが起きたりする(忙しいからのんびり一泊できないんだけど…)
イタリアの国民性はまた違うだろうけど、効率ガン無視で時間は有り余ってるから不具合あってものんびりやればいい、不具合のために仕事ができないなら不具合が直るまで待てばいい、みたいなのかな?
そういうのんびりマッタリ、ゆる〜く移行するのであれば程々成功しそうな気がする
ドイツ人が失敗するのは、手間ひまもコストの一部として考えて大まじめに効率を追求し、くそまじめに費用対効果をはかっちゃうからだと思う
Re: (スコア:0)
スキあらば青芝語り
Re: (スコア:0)
只より高い物はない
パソコンに一見無料でMS-WindowsやMS-Officeが付いて来る状況こそ「只より高い物はない」と呼ぶ。
実際世界一パソコンを調達・購入しているであろうGoogle社は、その殆どにMS-WindowsやMS-Officeを付けさせていない筈で、人知れず密かにその分のコストダウンを享受している。
無駄な処理能力・電力を食う余分なソフトも付けさせていないので、正しく「只より安い物はない」だ。
LibreOffice Cloud みたいなのはないの? (スコア:0)
Google Spreadsheet使えとか言いそうだけど、Office Onlineはグラフ作れないし、