
中国版GitHub「Gitee」に中国政府が検閲?全てのOSSコードが公開前にレビュー必須と説明 34
ストーリー by nagazou
こんなところまで 部門より
こんなところまで 部門より
MIT Technology Reviewの記事によれば、5月18日に中国版のGitHubとされる「Gitee」で、ホストされているオープンソース・コードが一時的にロックされ、非公開にされる措置が取られていたという。Giteeは中国政府の支援を受けているいわば公認サイト。非公開措置が取られた正確な理由は不明。MIT Technology ReviewがGiteeに対して変更理由を問い合わせたものの回答はなかったという(MIT Technology Review、MITテクノロジーレビュー日本語記事、ASCII、South China Morning Post)。
South China Morning Postの記事によれば、すべての新しいオープンソースリポジトリは、正式公開前に手動でレビューが必要になったのだという。中国のQAサイトである知乎でGitee側がおこなった回答によれば「公開されていたものに関しては一時的に非公開化し、レビューがおこなわれた後に再び公開します」との回答があったとされる。
中国政府による検閲の可能性が高いと推測されているが、このことは中国のオープンソース・コミュニティに衝撃を与えているという。MIT Technology Reviewの記事ではこうした検閲がオープンソースプロジェクトに貢献する人々の意欲をそぎ、中国のソフトウェア産業に悪影響を及ぼすのではないかと指摘している。
あるAnonymous Coward 曰く、
South China Morning Postの記事によれば、すべての新しいオープンソースリポジトリは、正式公開前に手動でレビューが必要になったのだという。中国のQAサイトである知乎でGitee側がおこなった回答によれば「公開されていたものに関しては一時的に非公開化し、レビューがおこなわれた後に再び公開します」との回答があったとされる。
中国政府による検閲の可能性が高いと推測されているが、このことは中国のオープンソース・コミュニティに衝撃を与えているという。MIT Technology Reviewの記事ではこうした検閲がオープンソースプロジェクトに貢献する人々の意欲をそぎ、中国のソフトウェア産業に悪影響を及ぼすのではないかと指摘している。
あるAnonymous Coward 曰く、
記事内のGiteeの声明というページは既に消えてしまっているようだが、事実であれば中国のOSS開発者の活動は極めて不自由なものになりそうである。
当然だろ (スコア:1)
もとより中国でのネット活動はすべて検閲
不思議でもなんでも無い自然なこと
それが中国というもの
むしろ検閲されてないものなんかあるのか?
Re:当然だろ (スコア:1)
事後検閲は当然されている。
このニュースは、「事前検閲」されるようになった、という話。
アップデートのたび検閲が終わるまで公開されないとすれば、かなりレスポンスが悪くなると思う。
Re:当然だろ (スコア:1)
中国でも事前検閲ってなかなかレアよね。
一旦出回ると回収の難しい書籍なら分かるけど。
一体Giteeの何が当局をここまで怒らせたのだろう。
Re: (スコア:0)
内輪ノリで政府の悪口をコメントしてたら
どこぞの国営企業の担当者がコードをパクって共産党関係者の目に触れたとかかな。
Re: (スコア:0)
怒らせたというか、オープンソースコミュニティは本質が民主政府だと誰かが気づいたんじゃない
潰すと欧米に負けるから手は出せないしほぼ負け確なんだけど
Re: (スコア:0)
というか誰が何をレビューするの?
スラドのメタモでレートみたいに利用者が定期的にレビューワーに指名されてレビューするとか
なるべく費用かけないで運用するノウハウを構築しないと
レビューがプロセス面でも費用面でもボトルネックになって早晩潰れるだけだと思うんだけど。
Re:当然だろ (スコア:1)
元記事よく読んでなかったけど、コメントの検閲なのね。
政治的にセンシティブな言葉が入ってないかとか。
まあそのうち検閲を出し抜いてセンシティブなフレーズ残すか大会が開かれそうだけど。
Re:当然だろ (スコア:1)
えっ?本当?
英語苦手なので元記事にリンクのなかの MITテクノロジーレビュー日本語記事 [technologyreview.jp] しか目を通してないけど、普通に「コード・レビューが必要になる」としか読み取れませんでしたが…。
※ 確かに内容を見ると、ロジックまではチェックしていなくて、コメントとか変数名とかにNGワードが入っていないかどうかだけチェックしているように 見えなくもない 書き方になっているけど、断言はできない気がします。
Re: (スコア:0)
なんだ、暗号のコードにバックドアを入れたりするのかと思った。
Re: (スコア:0)
それは別途やってるから
全てのスマホを特定できるとか(ネットの書き込みは特定される)
共産党がアクセス出来るバックドア作れとか
そういう法律は既にあるからね
Re: (スコア:0)
でしょうね
ロジックを検査してセキュリティホールが無いか確認とか無理だし
#簡単なのは見つけられるかも知れんけど
コメントに政治批判的なこと書いてたらダメとか
熊のプーさんとか書かれてるかチェックするだけなら技術も必要ないし誰でも出来そうw
Re: (スコア:0)
> スラドのメタモでレートみたいに利用者が定期的にレビューワーに指名されてレビューするとか
> なるべく費用かけないで運用するノウハウを構築しないと
それ、費用はかからないけど効果ゼロ。場合によってはマイナスだから...
Re: (スコア:0)
元々金盾の運用で大量の検閲人を抱えてるからね。
負担が大きすぎるなら検閲実務はGitee自身にやらせればいいんじゃね?
もし検閲漏れがあればGiteeの従業員は路頭に迷うだろうとでも言って脅しておけば役人の手を煩わせることもない。
Re: (スコア:0)
人工知能グレート・マオを開発かと思ったけど、中国人民40億人による人海戦術の方がらしいか。
Re: (スコア:0)
中の人がソースコード検索して「プーさん」でヒットしたらAUTO
#「プ〜さん」ならセーフ
Re: (スコア:0)
なにかの冗談のつもりでAUTOと書いているのか、真面目に「アウト」のつもりでAUTOと書いているのか。判断がつかない。
Re:当然だろ (スコア:2)
「アウト」のつもりでローマ字入力したら、「AUTO」って変換されちゃったのかも?
uint64 (スコア:0)
こいつは反政府派だ。逮捕しろ。
Re: (スコア:0)
x86_64もaarch64もppc64もriscv64も反政府派だな・・
Re: (スコア:0)
プーさん「政治的に正しい65bitCPUの使用を義務付けます」
中国のOSS開発者の活動は自由になる (スコア:0)
>>事実であれば中国のOSS開発者の活動は極めて不自由なものになりそうである。
事後の検閲で処罰されたりする心配なく開発に専念できるだから逆に活動が自由になるのでは?
中国の国民なんだから中国の法は守らなければならない
Re:中国のOSS開発者の活動は自由になる (スコア:1)
中国の人民は法律を守らなきゃならないけど、共産党はその義務がないんだよ
Re:中国のOSS開発者の活動は自由になる (スコア:1)
実際に中国で党員の人と話す機会あったけど、そんな気楽な立場じゃないよ…
生まれがキチンとしてないとそもそも入れないし、入ってもその中でちゃんと立場を保って上がって行くには
礼儀やら規律やら成果やら貢献やらホントに色々求められる(まるで昭和の日本みたいだと思った
「党員じゃないほうが今の中国ではよっぽど気楽だよ」と寂しそうにつぶやいていたのがとても印象的だった
# 多分その義務がないってのは共産党員でも中南海のほんの一握りだと思うよ
# そういう意味では中国は今も皇帝と宦官の時代と変わらん
Re: (スコア:0)
なぜそう思った?中国だよ?>事後の検閲で処罰されたりする心配なく
中国にいる時点で (スコア:0)
「オープン」なんか望めるわけないだろ
Re: (スコア:0)
オープンの認識が違うよ。
共産党に対してオープンなのが向こうのオープンソースなんだよ。
だから、あらゆる製品のソースコード開示を政府が要求している以上
中国においてプロプラエタリなソフトウェアは存在しない。
Re: (スコア:0)
万物は中共のものなので、なんであれ中共発のリポジトリってのと同じだから。知らんけど。
Re: (スコア:0)
GitHubを保有してない文化圏は国際競争力を失うから
国産の代用品を政府肝入りでやってるんでしょ
Gitea (スコア:0)
Giteaの元になったのが中国語圏の人の個人開発からスタートしてるので、検閲もあり得るのかと思ったら違ってよかった。
ローカルに入れとくにはGitLabは重いのでGitea使ってる
Re: (スコア:0)
見た目がまんまGithubですね。。。
さす中 (スコア:0)
オープンソースのホスティングサイトを運営することの重要性を
政府がきちんと理解している
Free Uyghur Edition (スコア:0)
Giteeは知らんけど、前に「フリーウイグル版」とか出したOSSのエディタがあったよね。
そういうのに関わる話じゃないの?
Notepad++、「フリーウイグル版」と称したバージョンをリリース
https://opensource.srad.jp/story/19/11/05/176202/ [opensource.srad.jp]
勝共カルトの人みたいな書き込みが目立つが、ウイグルガー!ってほとんど一人の自称専門家(福音派)から情報発信されてるらしいな。
中国数億の住民が (スコア:0)
「なんだ、やっぱりかー。Githubに移動しよう」
ってなると思ったけど、もしや中国からはGithubへのアクセスは遮断されているのかもしれない・・・
Re: (スコア:0)
Githubに移動しまくって、中国当局がアクセス禁止したら面白そう
トランプですらGithubアクセス封鎖できなかったのにな