
GitHubのテキストエディタ「Atom」、開発終了が発表される 110
ストーリー by nagazou
終了 部門より
終了 部門より
GitHubは8日、テキストエディタ「Atom」の開発を終了すると発表した。Atomは、GitHubが開発したオープンソースのテキストエディタ(GitHubリリース、ITmedia、窓の杜)。
発表によると12月15日に関連する全プロジェクトをアーカイブする方針が示されている。同ソフトは後発の「Visual Studio Code」にユーザーを奪われる傾向にあり、同ソフトに関してはここ数年、開発が停滞していたとされ、Atomコミュニティーへの参加者も減っていた模様。Atomの利用者には、12月15日の廃止日までに代替サービスへの移行方法などを案内するとしている。
あるAnonymous Coward 曰く、
発表によると12月15日に関連する全プロジェクトをアーカイブする方針が示されている。同ソフトは後発の「Visual Studio Code」にユーザーを奪われる傾向にあり、同ソフトに関してはここ数年、開発が停滞していたとされ、Atomコミュニティーへの参加者も減っていた模様。Atomの利用者には、12月15日の廃止日までに代替サービスへの移行方法などを案内するとしている。
あるAnonymous Coward 曰く、
Microsoftの買収によりVSCodeと被ったからそのうちこうなるとは思っていた。
開発力の差 (スコア:5, 興味深い)
複数ディレクトリにまたがるプロジェクト(multiroot)、設定同期、パネルのレイアウト、など、
VSCodeは悪く言うと保守的だが、issueでコーナーケースについて良く議論して、しっかりと骨格から設計した上で実装していた。
一方でAtomは、まず実装してみて問題あったら後で軌道修正すればいいよね、ぐらいのノリだった。
結果として、Atomはころころ変わるAPIにextensionが付いていけず、動かなくなったextensionが大量置され、
新参者に厳しいエディタになった。
単なるコーディング力だったら同等かもしれないが、アーキテクチャ設計力、プロダクトマネジメントの差。
Re:開発力の差 (スコア:1)
やっぱMSってすごいんだなぁって思った。
日本の会社のアーキテクチャ設計力、プロダクトマネジメントってどうなんですかね
Re:開発力の差 (スコア:1)
すごいなら英語以外の自動翻訳文書何とかしてくれない?
Re: (スコア:0)
アレで十分って思ってるのでは。役に立つ人材は翻訳なんて要らず、英語で意思疎通すると
Re:開発力の差 (スコア:1)
> とはいえ翻訳しているのはアナウンスの類だけなのかな?なかなかお目にかかれないけれど。
https://twitter.com/msdevjp/status/1470695057699352586 [twitter.com]
【完全に人間翻訳されたドキュメントのお知らせ|Windows Subsystem for Linux 】
皆さまからのフィードバックをもとに、一部機械翻訳だった「 Windows Subsystem for Linux に関するドキュメント」が、完全に人間による翻訳になりました!
▼ドキュメントを読む
http://msft.it/6010ZHvni [msft.it]
#MSDocsJP
https://twitter.com/msdevjp/status/1514181601340571648 [twitter.com]
【完全に翻訳されたドキュメントのお知らせ】
皆さまからのフィードバックをもとに、一部機械翻訳だった「 Microsoft C++、C、およびアセンブラーのドキュメント」が、全て人間によって翻訳された内容になりました!
▼ドキュメントを読む
http://msft.it/6017wLAHx [msft.it]
https://twitter.com/msdevjp/status/1508723636420677634 [twitter.com]
【完全に翻訳されたドキュメントのお知らせ】
皆さまからのフィードバックをもとに、一部機械翻訳だった「ユニバーサル Windows プラットフォーム (UWP) のドキュメント」が、全て人間によって翻訳された内容になりました。
▼ドキュメントを読む
http://msft.it/6019wUXIZ [msft.it]
機械翻訳が嫌ならフィードバック送れって事らしい
Re: (スコア:0)
やっぱやつらは組織論が違うよ
Re: (スコア:0)
> 日本の会社のアーキテクチャ設計力、プロダクトマネジメントってどうなんですかね
深く階層化された組織(アーキテクチャ設計力)、
毎週のようにExcelで提出させる報告書(プロダクトマネジメント)で万全
Re: (スコア:0)
ミルフィーユだったら階層が深いと言えるけど
スパゲティを指して階層が深いとは言わんのよ
別系統の製品だったことを今知った (スコア:1)
出始めの Atom 使ってて、早い段階で VSCode に移行してたけど、VSCode が Atom の派生だと思ってた。
Electron 上での拡張付きエディタはだいたい同じ感じになってしまうのか。
Re: (スコア:0)
VSCode陣営にとっては笑いが止まらないでしょうね
これでライバルを消してここから有償化までの流れが既定路線だったのではないでしょうか
###
まあVSCode自体はこれまでどおり無償かもですが、今後の追加機能が有償になったり
有償エディションがこれからは出てくるかもしれませんね…
Re:別系統の製品だったことを今知った (スコア:1)
少なくとも現状OSSなんだからそんなことしたらフォークされてそっちにみんな流れるよ
Re: (スコア:0)
つーかVSCodeを有償化しても、Visual Studioの再発明にしかならないよね。やる意味がねー。
Re: (スコア:0)
労せず勝ったとかじゃなくて、元は有償のVisualStudioだったものの一部を無償化したりOSS化したりGitHub買収したり散々出血大サービスしてからのこれなのでVSCode陣営は可笑しくも何ともないでしょう
Re: (スコア:0)
だからこれから回収する気なんでしょ
Re: (スコア:0)
まだ起こってないことに対して~する気なんだろって言い切れるのもある意味凄い
Re: (スコア:0)
そうかな?ありがとう
Re: (スコア:0)
選択的記憶力をもっていれば無敵です。
記憶力がなくても同じ。
Re: (スコア:0)
Microsoftは開発ツールでもうけようなんて気はもはやないだろ。
Visual Studio の有償版だって開発継続資金のためにすぎないだろ。
そんなことより、広くばらまいて自分たちのプラットフォームを
利用してもらう方がはるかに良いと考えてると思うよ。
Re: (スコア:0)
VS CodeとVSに何か共通部分があると思ってるってのもダメなんだけど
やっぱ態度が卑屈で後ろ向きだからそういう誤解を直す結果にならないんだろうな
Re: (スコア:0)
さもしいね
Re: (スコア:0)
MSがそんな事するはずないじゃん。
と、思う程度にはMSは信頼されてると思う
(サーバーサイドの有償化はずっと前からやってるし)
Re:別系統の製品だったことを今知った (スコア:1)
ね。そう思ってたんだけど、違うん [ycombinator.com]だってさ。
テキストエディタに更新はいらない (スコア:1)
ネットアクセスするわけでもなくある程度完成したらそのまま使えるソフトだから、今後もダウンロードできるなら問題ない。
新しい機能が来ないのは悲しいけど。
しかしvscodeってそんなにいいものなのかな。全角スペースの表示のようなのは微妙だし、c++ extensionのようなのが入ってると後ろでhdd/sddをごりごり全スキャンするし、いたるところでテレメトリ収集の情報送信があるし、あんまり使いたくないソフト。
Re:テキストエディタに更新はいらない (スコア:1)
百歩譲ってAtom事態に致命的なバグがなかったとしても、基盤としているElectron自体が古いバージョンのままになると、セキュリティとかで問題になりそう。
ElectronはいわばChromiumのコア技術の派生だから、常にやばいバグが見つかっては塞がれているプロダクトだし。
Re:テキストエディタに更新はいらない (スコア:2, 興味深い)
WebブラウザーでもXSSはヤバいバグだけどそれでも影響範囲は限定されているのに対して、ElectronアプリにXSSがあったら高確率でshellcode実行に即つながるという問題もある
Re: (スコア:0)
ブラウザはインターネット上から信頼できないスクリプトを読みこむのが前提のソフトだから問題になるけど、テキストエディタはよほど内部で変な処理してない限りは外部から信頼できないスクリプトが入ってくることはないから、そこまでは問題にならないんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
それはOSにアップデートは不要というような今の時勢にあっていない時代遅れの考え方という認識を忘れているのでは。
Re: (スコア:0)
> ネットアクセスするわけでもなく
これよ
脆弱性が残ってる率とそれによる致命度がOSとテキストエディターじゃ桁違いだからね
Re: (スコア:0)
> 新しい機能が来ないのは悲しいけど。
いやそこは「テキストエディタは枯れたものが完成されたもの。新しい機能なんていらない」くらい言ってくださいよ。
Re:テキストエディタに更新はいらない (スコア:1)
Atomは鬼門 (スコア:0)
IT業界でAtomという名前は大成せず終わる。
まあ。VSCodeが出る前から、使い勝手は疑問だった。
GlobalDeleteAtom() (スコア:0)
別にアーカイブしなくても有志がバグ取りとか機能追加出来るようにしておいた方が良いような
Re:GlobalDeleteAtom() (スコア:2, おもしろおかしい)
AtomをforkしてQuarkが誕生する
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/embedded/products/quark/over... [intel.co.jp]
Re:GlobalDeleteAtom() (スコア:1)
AtomをforkしてQuark [intel.co.jp]が誕生する
そして黒歴史の石碑に名を刻む [ascii.jp]。
マイクロソフト (スコア:0)
またメモ帳が勝利してしまったようだな
たしか (スコア:0)
AtomのためにElectronが生まれたのだったよね。
エディタの歴史には確実にその名前が刻まれるだろう。
Re: (スコア:0)
どうだろ。Electronの歴史の注釈程度にしか残らないのでは。
Re: (スコア:0)
新しいもの好きだから出た当初は手を出してみた記憶はある
でも使い続けることはなかったな、いちいち動作が遅い、大きいファイルを開けないetc.etc..
結局エディタってユーザにとっては単なる道具なんで、必要な機能を少ない手間で実現できないと意味がない
そういう意味で自分にとっての至高のエディタは今でも秀丸なんかもなぁ
Re:たしか (スコア:1)
electronで業務のそれなりにしっかりした(3Dやグラフがぐりんぐりん動く)
アプリを作ったけど、最後までパフォーマンスに満足できなかった。
ファイルの読み込み速度とか。どうやってvscodeはあの速度叩き出してるのかなあ
全部C++で実装してるって訳でもない・・・よね
Re: (スコア:0)
描画の話をしたいのかディスクアクセスの話をしたいのか
Re:Brackets (スコア:1)
この場合の顔文字はこう! [´;ω;`]
-- う~ん、バッドノウハウ?
次は (スコア:0)
nから続けなさい
Re:MSによる買収は災害 (スコア:4, すばらしい洞察)
Oracleに買収されるよかずっとまし。
Re:MSによる買収は災害 (スコア:1)
少なくともMineCraftとGitHubはMSに買収されて正解だったね。
Re: (スコア:0)
誰も釣られてなくてワロタ
さすがにネタだよな?
Re: (スコア:0)
Googleに買われたサービスの方が死亡率高くないか?
Appleは買収とかはあまりせず、模倣したサービス自前で立ち上げるイメージ。
Re:MSによる買収は災害 (スコア:1)
Appleは買収の鬼じゃね?
iPodTouchやiPhoneで世に広まったタッチUIとか、LiDARとか
LogicProとかsiriとかtestflightとかdarkskyとか。
IKinemaやNextVRとかのxR/メタバース関連は、買収した直後にサービス停止して
後継サービスも何も無いまま数年経過。
Appleは単にxR界隈が嫌いだから、水を差す目的で潰したのかな、って勝手に思ってる。
Re: (スコア:0)
Googleは自社開発サービスでも容赦なく殺す [killedbygoogle.com]ので、ちょっと違う。
Re: (スコア:0)
Skypeは、Microsoftが「Skype」を超高速・超モダンにする計画 [impress.co.jp]らしいっすよ。
LinkedInは、期間の定めのない雇用で定年まで同じところに雇われ続けることだけが正義だと洗脳されている日本では盛り上がりに欠けていますが、他の国では大繁盛しています。
Re: (スコア:0)
現実はポエムやコラム記事、いいねで民主党か共和党どちらの支持者なのかの炙り出しと、不祥事や犯罪起こした時の過去の経歴をドクシングされる、晒し上げツールになってますがね