
Twitter、iOSアプリ向けにアプリのテキスト編集コントロールをオープンソース化 5
ストーリー by nagazou
帯に短したすきに長し対応 部門より
帯に短したすきに長し対応 部門より
TwitterがiOS開発者向けにオープンソースのテキストエディタAPI「Twitter Text Editor」を発表した。Twitter Text Editorは、Twitter for iOSで使用されているのと同じテキストエディタAPIで、オープンソース化されGitHub上で公開されている。Appleもテキスト編集のためのAPIを用意はしているものの、高レベルのAPIでは機能が不足しており、一方で低レベルAPIは複雑すぎて使いにくいとされていた。このTwitter Text Editorはその二つのギャップを埋める役割を果たすものらしい(Twitter公式ブログ、窓の杜、GIGAZINE)。
プレーンテキスト (スコア:0)
プレーンテキストのTwitterでテキスト編集コントロール?と思ったが、iOS的な事情が絡んでるのか。
iOSに触れてないと全く事情が分からないな。
そしてコミット履歴2つの単純公開。
もともとバージョン管理してないなんてありえないから切り分けただけなのかな。
下手すると本家と乖離していきそうな気もする。
の割にはGitHub Actionsやテンプレートとか、普通にきっちりしてる。
変に注目されると細かな修正、スペルミス修正、READMEの翻訳が押し寄せるってのも定番だけど、現時点でそんな注目されてないっぽい。
Re: (スコア:0)
いや、AndroidでもWindowsでも事情は同じだと思うけど(他のOSでも低レベルなAPIまで降りないと、今回公開されたような、構文の強調表示やテキストコンテンツのフィルタリングとかはできないだろ)
iOS向けが公開されたのはすぐに再利用する開発者が多いからとか、もう少し別の理由があるのではないか?
そもそも「ちょうどいい」コントロールが公式で提供されることなどない。
今までもそうだっただろう?
Re: (スコア:0)
> そもそも「ちょうどいい」コントロールが公式で提供されることなどない。
軍隊のサイズの話みたいですね。大きすぎるか、小さすぎるかの2サイズ。
Re: (スコア:0)
>そもそも「ちょうどいい」コントロールが公式で提供されることなどない。
そうそう
WASTEしか知らなくて(知る必要が無くて)、MLTEを知ったのはたしかTiger出た後だった
マスタースレーブとは別の意味で分かりにくい (スコア:0)
毎回思うけど、low-level○○を低レベルと訳すのは誤解生まれると思うわ